京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:47
総数:377618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜書写「あこがれ」〜

画像1画像2
 穂先の動きに気を付けて書くことができました。画数が少ない分,バランスがいつも以上に難しかったですね。

5年生〜図画工作「糸のこスイスイ」〜

画像1
 絵の具で色をつけて,ニスを塗りました。完成した伝言板をお家でぜひ使ってほしいです。

5年生〜6年生を送る会〜

画像1
 今年度も集まる形ではなく,ビデオを見て6年生を送る会をしました。各学年からの素敵な贈り物を楽しく見ることができました!

5年生〜児童朝会〜

画像1画像2画像3
 今年度最後の児童朝会でした。登校班長からメッセージをもらったり,委員会からのふり返りを聞いたりしました。表彰もありましたが,5年生もたくさんの賞状をもらいました。

3年生〜そろばんで計算してみよう〜

算数の学習では,そろばんを使って計算に挑戦しています。

玉の種類や置き方を知り,玉の入れ方やはらい方がわかると,玉を見てどんな数を表しているのかすぐにわかるようになりました。

計算の仕方は筆算とは少し違うのですが,そろばんならではの計算の仕方を楽しみながら問題に挑戦しています。
画像1

3年生〜児童朝会〜

今日の児童朝会では,たくさんの表彰がありました。

3年生も何人も表彰されていてとても嬉しかったです。

また,友だちに拍手を送る姿もいいなぁと感じました。
画像1

3くみ がっこうしょうかいの れんしゅうを したよ

 大原野小学校の友だちに上里小学校のすてきなところを紹介する練習をしました。昨日作ったパワーポイントの画面を見ながら,発表の練習をしました。テレビ画面に映る自分の顔を時折見ながら,話していました。
画像1

3くみ はこ作り

 2年生は,算数で はこの形の学習をしています。
 今日は,工作用紙を使って,長方形や正方形の面を書き,つなげて箱の形にしました。長さをまちがえて,ピタッとならないことに気づき,作り直して箱にすることができました。

 また,辺やちょう点の数を箱をつかって,調べることもしました。
画像1画像2画像3

見守り隊の皆さんへ

 今年度も毎朝,見守り隊の皆さんに朝の登校などを見守っていただきました。6年生を送る会と一緒に行ってきた「見守り隊 感謝の集い」は今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,実施することができませんでした。
 そのため,2年生がカードを作り,栽培委員会が植え替えをしてくれました。
画像1
画像2

給食ニュース〜3月14日〜

 今日の献立は,親子煮,ひじき豆,麦ごはん,牛乳でした。

 親子煮は,たまごがふわふわでだしの味がしっかりしていてごはんにとても合いました。ひじき豆も子どもたちはよく食べていました。
 
 卵も鶏肉も頻繁に使われる食材で,タンパク質が豊富です。成長期の子どもには,欠かせない栄養素ですね。肉類,魚類,牛乳など毎日摂取できるよう心がけたいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 ALT
3/19 春分の日
3/22 卒業式前日準備
給食終了
ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp