![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566934 |
2月10日(木) 6年生 図画工作科「卒業制作」
オルゴール制作をしている様子です。
今週から,絵の具で色を塗り始めました。 グラデーションを取り入れたり,2度塗りをしてむらをなくしたり,様々な工夫が見られます。 来週は,ニスを塗ります。いよいよ完成に近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() 2月10日(木) 3年生 体育科「とびばこ運動」
とびばこ運動では,ねらい2で少し頑張ればできそうな技に挑戦します。
今日は,台上前転の練習の場をたくさん用意して,練習しました。 「練習の場で何回かやったら,できるようになった!」 と嬉しそうに報告してくれる子がたくさんいました。 「あともう少し!コツがつかめてきたかも。」 という声も。 みんな楽しそうに,一生懸命取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 2月10日(木) 3年生 図画工作科「くぎうちトントン」
3年生の今の図画工作科の学習は「くぎうちトントン」
初めてのくぎ打ちに,はじめは「怖い!」「手を打ったらどうしよう…。」と ドキドキの様子。 しかし,くぎの打ち方の動画を見て,教師が実際にやっているのを見てみると 「できそうかも?」 と思い直し,ドキドキしながらも,くぎを打ち始めました。 初めは「うまくいかないな。」「難しい。」など言っていた子どもたちですが, だんだんとうまくなってきて,無言で教室には「トントン」という音だけが響きました。 授業が終わると「あー,楽しかった!」 安全に気をつけて楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() 2月9日(水) 2年生 体育科『とびばこあそび』
今週から体育科の学習では,とびばこあそびに取り組んでいます。
【ねらい1】では自分のできるわざに,【ねらい2】では,少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。 「もうちょっと!」「手のつく位置を前にした方がいいで。」など, 子どもたち同士で声を掛け合いながら,楽しんで取り組んでいます♪ ![]() ![]() 2月9日(水) 4年生 算数科「箱をつくってみよう!!」
算数科の学習で直方体・立方体の学習に入っていきます。
今日は手始めに色んな四角形を作って組み立てて箱を作る活動をしました。 作ってて何か気づいたことある?と聞くと, 「どの箱も6個の四角形を使って作ることができた。」 「2種類の四角形を使って作ることができた。」 などいろんなことに気づくことができました。 これから箱の不思議についてたくさん調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2月4日(金) 4年生 理科「空気のあたたまり方」
理科で空気のあたたまり方の実験をしました。
お線香で空気の流れをよ〜くよ〜く観察!! なかなか一瞬の出来事で見えなかった子もいましたが,動画でも確認。 目に見えないところに科学がかくれていました。 ![]() ![]() ![]() 2月4日(金) 4年生 算数科「変わりかた」
算数科の学習で変わり方の勉強をしています。
今日は折れ線グラフにかいてみると…ということでグラフを作成! よく見てみると,「1ずつ増えているから線がまっすぐに延びている」 「このまま延長していったら大きい数も小さい数もグラフをみたらわかる」 といろんなことに気づくことができました。 ![]() ![]() 2月3日(木) 2年生 算数科『100cmをこえる長さ』
今日は1mものさしを使って,教室の中のものの長さを測ってみました。
測る前に予想を立ててから測ることで,「めっちゃ近かった!」「意外と長いな。」などと, 1mの長さをもとに考えることができました。 ![]() ![]() 2月2日(水) 4年生 「プログラミング」
最先端の学習です!!
タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。 自分の好きなキャラクターを選んで,背景を変えたり指示を与えて動かしたりして作っています。 いろいろ触りながらやってみよう!!の精神で頑張っています。 おもしろい作品ができるかな?! ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 4年生 理科「教室の中の温度」
理科の学習で教室の空気の中はどのように変わっているのかを調べてみました。
教室の上のほうの温度と下の方の温度はどのように違うのか… 今まで何気なくすごしている教室にも不思議がいっぱいでした。 ![]() ![]() |
|