京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up51
昨日:70
総数:569432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月17日(水) 3年生 体育科「てつぼう運動」

3年生は,今,体育科の学習でてつぼう運動となわとび運動に取り組んでいます。

それぞれ,自分のめあてを決めて頑張っています。



写真は「さか上がりできるようになりたい!」と頑張っている様子です。

練習の場を生かしながら,できるようになった子も!

誰かができるようになると
「先生!○○さん,できるようにならはったよ!」
と自分のことのように嬉しそうに報告してくれます。


そして,なかなかうまくいかないな…と困っている友だちには,
「さかあが『り』!で地面を蹴るとうまくいくよ。」
「うででグイっと体を引っ張るとできるよ。」
などアドバイスをしてくれます。

また,タブレットを使って,鉄棒運動の動画を見て,
コツをつかもうと頑張っている子もいます。

友だちパワーで,ちょっと頑張ればできる技に挑戦していってほしいと思います。
画像1
画像2

11月17日(水) 4年生 学級活動「骨を丈夫にするには」

画像1画像2
今日は,栄養教諭の若林先生と

「じょうぶな骨をつくるために」というテーマで

学習をしました。


食事に含まれるカルシウムの量や,

日光に当たる大切さなどの話を聞き,

「えっそうなんや!」と驚いていました。


自分が立てた目標に向けて

今日から5日間頑張ります。

11月17日(水) コスモス学級 「体育科」

ペース走の時期がやってきました。

まず,教室でペース走の走り方やルールなどを学習してから体育館で走りました。

「〇〇さんより 速かった。」
「〇〇さんより 遅かった。」ではなくて,
「前の自分より 速くなった!」ということが大切である。

みんなは「自分」を超えようと,今日から走り始めました。

画像1
画像2
画像3

11月17日(水) 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
前の時間の実験で,「石鹸水の膜が膨らんだのは,あたためられた空気が上へいったからではないのかな。」と思っている子どももいました。

そこで,石鹸水の膜をつけた試験管の口を下や横に向けても,手であたためると膜が膨らむことを確かめました。

子ども達は「うわー,横でも膨らんだー!」「下向きでも膨らむよ〜!」とつぶやきながら楽しそうに取り組んでいました。

11月17日(水) コスモス学級 「玉ねぎの植付け体験」

画像1画像2画像3
地域の方々にお世話になり,玉ねぎの植付け体験をしました。

一人2本の苗をいただき,指定の場所に植え付けました。

およそ6か月後くらいに収穫することを教えていただくと,子ども達は,今から待ち遠しい様子でした。ワクワク!!



11月16日(火) 4年生 「学習発表会」

画像1
画像2
画像3
11月16日(火)3組の学習発表会がありました。

総合的な学習で学んだことを発表形式別のグループに分かれて,保護者の方に見ていただきました。

「劇」「クイズ」「体験」「紙芝居」のコーナーがあり,どのグループも工夫して一生懸命取り組んでいました。


最後にクラスみんなで「TOMORROW」の歌を手話付きで歌いました。

保護者の方に感想もいただきました。ありがとうございました。

11月16日(火) コスモス学級 「タブレット学習」

画像1画像2画像3
今日の「ロイロノートを使って」は,タイムリーな話題の「学習発表会の感想」を書きました。

まず,今日の発表会の写真の中から好きな物を選び出しました。

楽しそうに選んでいた姿が印象的でした。

次に,言葉を書いたり,イラストや写真を飾ったりして素敵なノートを作りました。

11月16日(火) 3年生 「学習発表会」

今日は,3組の学習発表会(保護者参観)でした。
3年生は3時間目だったのですが,1時間目から「緊張するー!」と
ドキドキしていた子どもたち。

本番は,ドキドキしながらも,落ち着いて発表ができていました。
保護者の皆さんにもクイズに答えてもらって,嬉しそうな子どもたちでした。

本番を終え,教室に帰ってくると
「あー!緊張したーーー!!!」
とほっとした様子。

お家でぜひ今日の頑張りをほめてあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月16日(火) コスモス学級  「学習発表会」

画像1画像2画像3
今日は,保護者の方々へ向けての発表でした。

昨日から「明日は今までで一番いいダンスをしよう!」と盛り上がり,意気込んで今日を迎えました。

言っていた通り,みんなで気持ちを合わせて,一生懸命にダンスをすることができました。



終わってからは教室で振り返りをしました。

全員が一言ずつ,今日の感想や今までの頑張ったことなどを発表しました。

また,保護者の方々からの感想もたくさん伝えていただきました。

中には,子ども達のパワーが伝わって「元気をもらった!」と言われました。

ご参観,ありがとうございました。

11月16日(火) 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
4年生の理科は「ものの温度と体積」の単元に入りました。

空のペットボトルにふたをして,湯や水の中に入れてみて,気づいたことから問題を見つけた子ども達。

今日は,空気の温度が変わると,空気の体積はどうなるのかを実験をして調べました。

試験管の口に,石鹸水の膜を付け,冷やしたり温めたりすると・・・

楽しそうに目をキラキラ輝かせて実験し,結果をしっかりまとめることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

松陽だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

令和4年度 新入学

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp