京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【5年】  総合の時間

 なりたい私に向かっての学習で

 発表会を行いました。

 1.将来してみたい仕事

 2.その理由

 3.仕事のやりがい 働いている人の気持ち

 4.仕事をするために必要な力

 5.その力をどのように付けていくのか

 6.まとめ

 の順で発表しました。

 内容に合わせてパワーポイントも作成しました。

 話すうえで有効な作り方ができていて感心しました!

 発表の後には 感想や質問をしました。

 たくさんの子どもが手を挙げ 活発な意見交流ができました。

 
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月14日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・ひじき豆


 3月15日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのかわり煮…ごはんにとても合いました。
 ・厚あげの野菜あんかけ…味が染み込むように、厚あげだけをだし汁・しょう油・酒・みりんでじっくりと煮込んでいます。

【2年☆体育】ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 ボールけりゲームの試合を繰り返すうちに,上手にボールを蹴って,チームの仲間にパスできるようになってきました。

 グループの友だちと声をかけ合って,どこに移動すればいいのか,どうすればシュートができるのか考えながら学習に取り組む様子が見られます。

 コートの準備や試合の開始終了の号令も子どもたち同士でしっかりとすることができます。何度も試合をするなかで,てきぱきと準備することも増えてきました。

 残り数回の「ボールけりゲーム」の学習でも,チームの友だちと協力して,楽しく取り組んでほしいと思います。

【2年☆図工】たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1
画像2
画像3
 「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習では,2年生の思い出を絵に表します。秋の校外学習,体育のパスゲーム,学習発表日など思い思いに描いていきました。

 図工の学習で今まで取り組んだパスの使い方や絵の具の使い方を生かして,絵を描いていきます。自分の表現したいことに合わせて考えながら描くことができました。

 どんな作品に仕上がるのか楽しみです♪

【2年☆中間休み】3枚のお札おにごっこ

画像1
画像2
画像3
 2年生では,学年末に向けてお楽しみ会の計画をして,いろいろな遊びをクラス皆で楽しんでいます。

 この日は,「3枚のお札おにごっこ」して遊びました。逃げる人は,3枚の札を持って逃げます。鬼に捕まると1枚ずつ,渡していきます。1枚もなくなったら,にげる人の負けです。

 最後まで逃げ切れる人はだれか?逃げ切ったときのお札の数は何枚か…?などをもとにして,係からのメダルがもらえました。

 メダルをもらうことができた子どもたちは,「一生懸命逃げてよかった〜!」と嬉しそうな様子でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月9日(水)の献立

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・小松菜のソテー


 3月10日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・わかめスープ

 
 3月11日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・トンカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁
  今日は、六年生の卒業をお祝いして、一つ一つ心を込めてトンカツを作りました。
  ソースも手作りです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 3月4日(金)の献立

 ・炊きこみ五目ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
  本日の炊きこみ五目ごはんは、学校で保管しておいたお米・まぐろフレーク・たけのこの・しいたけと乾燥した野菜を使っています。


 3月7日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・いものこ汁

 
 3月8日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー

 

英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

 マシュー先生との英語活動も,今年度が最後になりました。最後の学習では,自分が作ったオリジナルのちょうを,わかりやすく友達に伝えるという活動をしました。初めは,緊張していた子どもたちでしたが,何度も練習を繰り返すうちに少しずつ自信につながったようで,発表の際には笑顔やジェスチャーも見られるようになりました。発表を見て頂いていたマシュー先生から「グッド!」の合図をもらい,とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習

画像1
画像2
5年生は「なりたい私にむかって」の学習で,興味のある仕事についてまとめています。これまでの時間では,その仕事をするのに必要な力を考えました。おうちの方に質問したことも参考にし,自分なりにまとめていました。保護者の皆様,アンケートのご協力,ありがとうございました。

理科「春のおとずれ」

画像1
画像2
まだまだ寒い日が続きますが,理科では,季節と生物シリーズ第7弾,「春のおとずれ」という学習を進めています。

今年は,雪が降る日も多い年でした。冬の間はなかなか見かけることがない生物たちは,そろそろ顔を出すころ・・・。気温9度の中では見つけることは難しかったようです。

1年間,植物や生物を観察してきました。
また,暖かくなったら,自主的に観察をしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp