京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:55
総数:290460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4組】 調理員さんへのお手紙

画像1
画像2
 給食週間の取組で,毎日美味しい給食を作ってくださった給食調理員さんに,お手紙を書きました。コロナ禍でなかなか直接お礼を伝えることはできませんでしたが,丁寧に色を塗って,心を込めて手紙を書くことができました。地域委員さんや見守り隊の方・図書の先生など,たくさんの方々にお世話になって,毎日過ごしてきたことを感じながら,お礼を伝えられる人には伝えていきたいと思います。

【6年】給食週間!

画像1
「残りわずかになった給食,これまでのようにおいしく食べきります!」
「給食を食べた後は元気が出るので,午後の授業ががんばれます!」
「中学校で給食を食べられなくなるのがさみしいです…」

子ども達にとって最後の小学校での給食週間。
先週のとんかつの日の給食調理員さんの1日の映像を見て,改めてすごさやありがたさを感じた子ども達。給食調理員さんへメッセージを書きました。
給食を食べるのも残り4日。
おいしく,もりもり食べていきます☆

【6年】18歳の自分へ・・・

画像1
画像2
18歳の自分…
どんなことをしているだろう。
どんなことを楽しんでいるだろう。
もしかしたら悩んでいることもあるかもしれない。
そんな,6年後,18歳の自分へ向けて手紙を書きました。
6年後の自分の姿に思いを馳せ,もくもくと手紙を書く子ども達。
6年後の自分がこの手紙を開いた時に,笑顔になれることを願っています。

おいしい給食!

画像1画像2
給食週間が始まりました。

給食について知り,給食に関わる人に感謝ができるといいですね。

給食室の前にポストを設置しています。調理員さんへのメッセージや,お気に入りの給食を書きます。さっそく入れにきていた子もいました。

教室では動画を見て,給食週間の始まりや,どんなふうに給食を作っているのか知ることができました。(3月9日のトンカツを作る様子を見ました。)

【4年】エコプロジェクトこどもホームページ6

画像1
画像2
学習のまとめとして,勉強したことを新聞やポスターにしてみんなに知らせようとしている人たちもいます。私たちが頑張って取り組んでいる姿をぜひ見てみてください。
琵琶湖疏水探検と、洛東用水探検の様子は、他の記事に載せているのでぜひ見てください。

【4年】エコプロジェクトこどもホームページ5

画像1
僕たちは夏休みに,エコライフチャレンジに取り組み,その中で「エコクッキング」という,エコをテーマにした料理づくりにチャレンジしました。 写真の円グラフは,どんな料理を作ったかのアンケート結果です。オムライス,おはぎ,味噌汁,パン,ビーフシチューなど,いろいろなものを作っていました。
これからもエコについてのことを学んでいきたいです。

【4年】エコプロジェクトこどもホームページ4

琵琶湖疏水は,たくさんの人々の助けになっています。
毎日,おいしく水を飲めるという幸せを味わえることには深く感謝です。
わたしたちは,生活のあらゆる場面で水を利用しています。飲む以外にも,手や顔を洗ったりトイレを流したり,朝・昼・夜,かかさず使われています。このように琵琶湖疏水の水は,いつもわたしたちの生活を支えてくれています。

【4年】エコプロジェクトこどもホームページ3

画像1
僕たちは,用水について学習しました。用水は,畑や田んぼの水として使われていることが多いです。 用水にはサイフォン原理というものが使われていて、大雨が降っても水が溢れないようになっているそうです。 今では用水にゴミが捨てられていることが問題になっています。
昔は,井戸から水を運んでいました。井戸の水は衛生的によくなく,今では浄水場のおかげでおいしい水を飲めるようになっていることに感謝です。 山科にある洛東用水は,昔の人たちが苦労を重ねて作られた,大切なものなのだとこの学習で分かりました。

【4年】エコプロジェクトこどもホームページ2

画像1
僕たちは、社会科の学習とエコプロジェクトの学習で,ごみのことについて調べました。 普段,ぼくたちの捨てたゴミはどうなるのか,何か環境に悪いことがあるのかなどがわかりました。
この学習を通して3R『リユース・リデゥース・リサイクル』の大切さを知ることが出来ました。

【4年】エコプロジェクトこどもホームページ1

画像1
エコライフとは,なるべくごみを出さないようにしたり,ガスや電気をなるべく使わないようにしたりして生活を送ることです。私たちはこの夏,以下のテーマでエコライフチャレンジに挑戦しました。
一つ目 ごみ
二つ目 水
三つ目 電気
四つ目 エコクッキング
わたしたちの学習を見てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp