京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:214
総数:681591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

卒業式会場準備完了

卒業式の会場準備が完了しました。
あとは明日を待つばかりです。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員と校長との話し合い(その2)

先週、今後の大淀中学校をどのようにしていきたいかを校長と生徒会本部役員とで話し合いをしました。
今日はその続きとして、また活発な意見交流ができ、来年度の新たなスローガンがほぼ完成しました。
また新学期に紹介できる予定です。
本部役員の皆さんが一生懸命に大淀中学校をよくしていこうという強い気持ちを感じました。
とても嬉しかったです。
画像1
画像2

3年生最後の学年集会(その2)

3年教職員からの温かいメッセージでは思わず涙腺が緩んでしまいました。
生徒の皆さんへの愛情が溢れていて、それらはきっと彼らの心に伝わったことでしょう。
さらに続いて、教職員が大きな筆で一人一文字ずつ「自分らしい色の花を」というメッセージを書いて披露しました。
そして最後は今年度でご退職される山岡先生に対して、前生徒会長から卒業証書を壇上で授与してくれました。
感動の1時間になりました。
明日はきっと素晴らしい卒業式になることを確信しました。
画像1
画像2
画像3

3年生最後の学年集会(その1)

卒業式予行演習の後は3年生最後の学年集会を行いました。
昨年度まで大淀中学校におられ、ご退職や転勤された教職員の方々からのビデオメッセージ、続いてハンドベルの演奏(レミオロメンの「3月9日」)、さらに3年生教職員からの温かいメッセージがありました。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行演習

卒業式の予行演習を行いました。
本番通りの動きを確認しました。
最初から最後まで緊張感を持って取り組めたと思います。

画像1
画像2

今週も始まりました

今年度最後の1週間が始まりました。
明日はいよいよ卒業式です。
令和3年度の締めくくりとなります。
元気に登校してきてくれました。
画像1
画像2
画像3

京阪淀駅前の河津桜

京阪淀駅前の河津桜が見ごろになっています。
多くの観光客の方々が訪れて、花見に興じておられました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員と校長との話し合い

本日、3年生を送る会の終了後、来年度の大淀中学校をどうしていきたいか?生徒会本部のメンバーと校長とで話し合いをしました。
まずは校長から大淀中学校の学校校是「自立〜心のコップを上向きにした自立型人間の育成〜」に始まり、学校教育目標「自主・自律の態度と共生の心を育てる」そして昨年度から掲げる大淀スピリット「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」の話をしました。さらに「何のために」という目的が一番大事であること。目標よりも目的を大切にしていこうという話をした後は、生徒会本部メンバーがたくさん意見を出してくれました。
どういう学校にしたいか?という前に、どういう人生を送りたいか?どういう人になりたいか?という話で活発に意見が出ました。私は熱心に意見を出してくれる生徒たちを見て本当に嬉しかったですし、頼もしかったです。大淀中学校をさらに良くしてくれることを確信しました。
また来週も話し合いをして、新年度には新たなテーマを提示できればと思います。
画像1
画像2

3年生を送る会

本日オンラインで「3年生を送る会」を開催しました。
昨年度に引き続き、事前に各学年で企画し、撮影したビデオ視聴を中心に構成されていましたが、何と言ってもその中身がすごかったです。
ビデオの逆再生を利用した数々のメッセージボード、各教室やグラウンドなど思い出の学舎を網羅し、3年間の思い出が振り返られるように上手に編集されていました。
このクオリティーの高さに感服しました。
そして3年生からは「今、君を・・」というオリジナル脚本の人権映画を披露してくれました。
仲間に対し、心ない言葉を言ってしまった主人公が日々のいらだちから母親に向かってもつい甘えて放った言葉。
その矢先に母を亡くす夢を見る。さらに先ほどの仲間が東日本震災で家族を亡くしたことを初めて知り、人の命の大切さを感じ、言葉の重みを知るというストーリーでした。
約半年に渡る撮影、今日上映された日がまさに東日本大震災の日という巡り合わせもありました。
全学年の心のこもった映像をを見て、心の中がキュンとなる感動、本当に思い出に残る素晴らしい3年生を送る会となったと思います。
これまで生徒会本部の皆さんが中心になり、そして各学年がそれぞれ心ひとつに仕上げてくれたことで、また一段と大淀中学校が成長できた日になったのではないでしょうか。
3年生の皆さんがこの大淀中学校で過ごしてくれたこと。
ここにいてくれたこと。
存在していてくれたこと。
このこと自体が本当に素晴らしいことだと思います。
後輩たちはその後ろ姿を刻み、これからその伝統を受け継いで、より良きものにしていってくれると信じています。
全校生徒の皆さん、本当にありがとう!

画像1
画像2
画像3

美術部員の皆さんがトイレのすのこを製作してくれました。

美術部員の皆さんが昨年からコツコツと西校舎のトイレのすのこを製作してくれました。
3年生と一緒にイラストも含めて製作に当たってくれましたが、新型コロナによる部活動の停止も重なり、最終的に光沢を出す作業は12年生がバトンを受け継ぐ形になりました。
新年度から西校舎のトイレに置くことになります。とても可愛くて、ステキなすのこです。楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp