京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:32
総数:274441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

令和3年度 学校沿革史

桃山南小学校沿革史については,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御閲覧ください。

令和3年度「学校沿革史」

1年 体育 跳び箱をしました!

画像1
 3学期がスタートしました。本年も宜しくお願い致します。
 元気いっぱいの一年生。みんなの元気な笑顔を久しぶりに見ることができて,とても嬉しく思いました。冬休み中はとても楽しく過ごしていたようで,たくさんお話をしてくれました。
 3学期最初の体育は,跳び箱をしました。跳び箱を安全に運んで,用意をしたり,技にチャレンジしたりしました。みんな,一生懸命体育の準備をしていました。跳び箱の準備が終わったら,技にチャレンジです。「またぎのり・おり」をしました。指をしっかり開いて跳び箱にとびのったり,跳び箱からとびおりたりしました。来週からも跳び箱をします。技にチャレンジして,いろいろな技ができるようになるといいですね。

新学期がスタート!

画像1
 いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりに学級に子どもたちの笑顔と活気がもどりました。初日は,百人一首に挑戦しました。初めての人も,遊び慣れた人も,なかよく楽しい時間を過ごしました。これからの残り51日間,力を合わせてがんばります。

3学期 始業式

画像1画像2画像3
3学期の始業式を行いました。
感染防止のために,Zoomでの始業式でした。

校長先生から3学期は学年のまとめとなる大切な時期であることや学校で大切にしている「やる気」「本気」「根気」「和気」「元気」の5つの気をがんばりましょうということ。そして感染予防に努めてほしいということなどのお話がありました。

学校だより 1月号

子ども達が元気に登校して来ました。

寅年だけにいろんなことにトラいしてほしいと思います。

学校だより 1月号

2学期が終わりました

今日で2学期が終わります。
新年を気持ちよく迎えるために,
みんなで力を合わせて教室や,廊下,
階段の大掃除をしました。

普段なかなか掃除ができない
ロッカーの後ろや,テレビの後ろまで,
楽しんで掃除をしてくれました。

「先生!ぞうきんが真っ黒になったよ!」
「ここも掃除してもいいですか?」

など,とても意欲的な言葉がたくさん聞こえてきました。

どんなことでも一生懸命に取り組んでくれる3年生です。
お家でのお手伝いもがんばってね!

保護者の皆様,2学期もたくさんのご支援,ご協力をいただきまして
本当にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「メトロノーム作り」

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,「ふりこの動き」の学習を生かして,メトロノームを作りました。曲のリズムに合った動きができるように,紙の長さを調整したり,磁石の位置を変えたりしました。リズムの乗りながらみんなで楽しく学習することができました。

クリスマスカードを作ろう

来週はみんなが待ちに待ったクリスマス!
今日は,飛び出すクリスマスカー作りをしました。

基本的な作り方からどんどん応用されていき
かわいいクリスマスツリーのカードにしたり,
折り紙を使って,かわいいサンタさんや雪だるまを作って
貼り付けたりしていました。

なかには,とても豪華な花飾りを作って貼り付けている子もいました。

とても素敵なカードが出来上がりました。

画像1

オリンピックのマークを作ろう

算数の学習で,オリンピックのマーク作りをしました。
めあては「形をよくかんさつして,てじゅんを考えて作ろう」です。

半径7センチメートルの円と,その中に半径5センチメートルの円を描いて
切り取った後は紙にマークの通り貼り付けていきました。

教科書の切り方より,もっと簡単に切る方法を見つけて
「こうすれば簡単に切れたよ!」
と教えてくれたり,
コンパスを初めて使って学習したころは,
円を描くのにかなり苦戦していた子が,
とても上手に円を描けるようになっていたりと,

この1時間の中でみんなの成長を見つけることができました。
みんな,無事にオリンピックのマークを完成させることができました。
画像1

おもちゃつくりをしよう

理科で学習してきた「電気の通り道」の最終学習は
自分で回路を生かしたおもちゃ作りです。

教科書にのっている見本を参考にしながら
パトカーや信号機,ランプシェードやケーキなどを
作っていました。

スイッチ部分を工夫してみたり,
自主学習ノートに設計図を描いてきたりと
とても意欲的に活動に取り組むことができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桃山中学校ブロックの小中一貫教育

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp