京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up12
昨日:23
総数:269137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月10日(木)
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

 おからツナ丼の具は,小さく切ったたまねぎ・しいたけ・にんじん,ツナ・おからパウダーなどを使って作りました。釜で野菜をいためて調味料を入れて煮,さらにしいたけ・ツナ・おからパウダーを入れ,汁気がなくなるまで炒めました。たまねぎのシャキシャキとした食感がたまりません!
 キャベツの吉野汁は,けずり節でだしをとり,キャベツ・にんじん・油あげを入れました。あっさりとした味でとても食べやすいメニューです。
 1年生に今日の給食の感想を聞かせてください!とインタビューをしたところ,
「おからツナ丼がおいしかったです!」
「どれもおいしかったけれど,私はキャベツの吉野汁が1番好きでした。」
と,答えてくれました。今回はこの2つがとても人気でした!
 和食の魅力の一つに「素材を生かす」があります。きっと素材の味を味わいながら食べてくれているんだろうな,とうれしく思います。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
3月8日(火)
・ごはん
・牛乳
・さばのかわり煮
・厚あげの野菜あんかけ

 「さばのかわり煮」は,しょうがや赤みそ・ごま油・さとう・トウバンジャンなどを使ってさばを煮ています。じっくりコトコト,1時間以上かけて煮ていきます。子どもたちにも人気の味つけです。
 厚あげの野菜あんかけは,厚あげに味が染み込むようにだし汁・しょうゆ・酒・みりんをつけてじっくりと煮ました。その後,にんじん・たまねぎ・しいたけをだし汁で煮たところに,味が染みた厚あげを加えて,かたくり粉でとろみをつけて仕上げました。
 子どもたちは給食室に返却に来たときに
「先生!今日の給食おいしかった!」
と元気に言ってくれました。また,以前授業で魚の骨の取り方を練習した2年生は
「魚の骨が上手にとれたよ!!!」
と報告してくれました。
 今日のような和食をおいしく味わって食べてもらえるのはとてもうれしいことです。
 煮魚の良さや,だしの良さがわかる大人になって和食の魅力を伝えてくださいね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
3月1日(火)

・ごはん
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・菜の花のすまし汁
・三色ゼリー

 今年度最後のなごみ献立で,ひなまつりの行事食でした。
 今年のひなまつりは3月3日です。子どもたちの健康や成長をねがう行事です。給食ではちらしずしと三色ゼリーでお祝いしました。
 京都府の丹後地方では,ちらしずしの上に「さばそぼろ」をのせて食べます。少し甘めの味付けで,酢飯との相性ばっちり!ちらしずしにはたけのこやれんこんがあり,食感も楽しむことができました。子どもたちは自分のちらしずしを懸命に作っていました。
 菜の花のすまし汁は,こんぶとけずりぶしで丁寧にうま味たっぷりのだしをとりました。季節の野菜である菜の花を使い,少しほろ苦い春を感じることのできる汁物に仕上げました。
 三色ゼリーは,上から赤・白・緑の3層になっています。木にはももの花(赤)が咲き,雪(白)の下には新芽(緑)が出てきている「春の景色」を表しています。1層ずつ食べる子もいれば,3層を1度に食べる子もおり,食べ方がさまざまで面白いです!
 今日もペロリと食べきりました!今年度の給食はあと14回。おいしくいただきましょう!

給食室からこんにちは

画像1
2月22日(火)
・ツナごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁

 本日は,災害が起こった時のために学校に備蓄していた物資でツナごぼうごはんを作りました。物資のほぼすべてのものが,長期保管できるものです。具材は,ツナ・たけのこ・乾燥にんじん・乾燥ごぼう・しいたけです。具だくさんで,たけのこの食感もよく,飽きずに食べられる一品です。みんな夢中になって食べていました。また,「もっとほしい!」という子がたくさんいました。
 みそ汁にはたっぷりの野菜と切りふを入れて仕上げました。こちらにも,乾燥野菜を使っています。
 6年生は食器いっぱいのごはんとみそ汁をぺろりとたいらげていました。もうすっかり大人ですね。小学校の給食が食べられるのもあと1か月となりました。1日1日を大切にしてください。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
2月15日(火)
・ごはん
・牛乳
・プルコギ
・とうふと青菜のスープ

 プルコギは,韓国・朝鮮の料理です。韓国語で,プルは「火」,コギは「肉」を意味します。給食では牛肉を使っていますが,本場では豚肉や鶏肉で作ることもあるようです。
 1年生は,4時間目にやさいはかせを目指し,野菜のすがたを観察しました。給食時間にはプルコギに入っているにらや,まいたけ,にんにくの本来の姿を思い出しながら食べていました。ごはんとおかずをいっしょにおいしく食べることもできましたね!笑顔いっぱいの1年生でした。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
2月8日(火)
・減量ごはん
・さばのたつたあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

 冬といえば鍋がおいしい季節ですね!本日の給食は豆乳鍋(うどん入り)でした。豆乳鍋は年に1度の登場です!
 昆布でだしをとり,季節の野菜のはくさいや,白ねぎ,そして豚肉,しめじ,にんじんを入れて煮込んでいきます。その後,白みそを入れて弱火で煮ます。白みそを入れて少し煮ることで,まったりとまろやかになります。最後にうどん・豆乳を入れ,信州みそとしょうゆで味を調えました。
 豆乳になじみがなく,苦戦している1年生や,しめじに苦戦しながらも一生懸命食べる3年生がいました。
 5年生にインタビューをしてみると,
「豆乳鍋が濃厚でおいしかった。」
「豆乳鍋が具だくさんでおいしかった。豚肉が入っていてよかった。」
「さばのたつたあげはサクサクしていて,ごはんも進んだ。」
という声がありました。
 体がぽかぽかと温まりましたね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは。

画像1
2月1日(火)
・ごはん
・豚肉とれんこんの煮つけ
・おから
・花菜のすまし汁

 本日は和(なごみ)献立でした。なごみ献立では,和食の良さの1つである,だしを味わってもらいたいと思っています。本日は,煮干し,かつおぶし,こんぶを使って作りました。
 おからは,にぼしのだしで味を煮ふくめました。にぼしやねぎの香りがよく,子どもたちはパクパクと食べていました。
 花名のすまし汁は,かつおぶし,こんぶを使ってだしをとりました。複数の種類のうま味成分を掛け合わせることで,より,うま味を感じやすくなります。京都でとれた花菜を入れ,少し苦味のある汁物に仕上がりました。
 2年生のある子が
「花名のすまし汁がおいしかった!花名の味がよかった!」
と言ってくれました。
 苦味も楽しめるもたちに育っているようです。これからもおいしさを見つけていきましょう!

学校評価(前期)

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月21日(火)

・ごはん
・牛乳
・他人煮
・春菊とはくさいのごま煮

 他人煮は,牛肉・卵・玉ねぎ・にんじん・細ねぎを使って作りました。3年生の教室では「親子」と「他人」の意味について考える機会となったそうです。うま味たっぷりの他人煮はごはんがよく進み,ごはんをぺろりと食べきることができていました。
 春菊は菊菜ともいわれます。冬においしい葉物野菜で,独特の香りがあります。その香りが苦手だという子もいましたが,昼休みにあったときには
「全部食べられたよ!」
と笑顔で教えてくれました。12月は冬においしい野菜がたくさん出ましたね。
 明日は冬においしい大根を使ったクリームシチューです。お楽しみに!
 もうすぐ冬休みになります。早寝・早起き・朝ご飯を心掛け,毎日3食しっかりと食べて健康な体づくりに励んでもらえたらと思います。1月には元気な姿を見せてくださいね。

給食室からこんにちは

画像1
12月14日(火)
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・キャベツのかきたま汁

 給食の配膳中から,「おいしそう!早く食べたい!」と子どもたちがニコニコしていました。いろどり豊かで,おいしそうな香りがしていましたね。
 今日の厚あげの野菜あんかけは,だしのうま味やさわやかなしょうがの香りが楽しめる一品でした。キャベツのかきたま汁は,キャベツと人参がたっぷりと入っていますが,あっさりとした味付けで,子どもたちはおいしく食べきることができていました。
 6年生に感想を聞きました。
「厚あげの野菜あんかけは,味も温度もちょうどよくてごはんが進みました。」
「キャベツのかきたま汁は,たまごがふわふわしていておいしかったです。」
 寒い日には,とろみのある温かい料理は体が温まりますね。
 明日の給食もお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp