京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:26
総数:424343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0311 5年 淀で働く人(勝手に)応援プロジェクト

画像1
画像2
画像3
総合の学習では,淀で働く人たちを応援するプロジェクト活動をしてきました。
ポスターで応援するチームもあれば,応援団となって商店街をまわろうとしていたチーム,応援歌をプレゼントするチームと様々な形で応援する計画を立ててきました。

しかし,コロナウイルス蔓延防止措置の期間延長に伴い,
実際に働く人に会いに行っての応援が出来ません。
なんとか自分達ができる形で応援しようとお手紙に書いたり
応援歌を録音してCDにやいたりと工夫してきました。

子どもたちの想いが働く人へ届くといいなと思います。

0310 6年 卒業式練習

3月23日の卒業式に向けて,一回目の式練習をしました。式の間の姿勢や座り方,卒業証書の受け取り方など初めての事ばかりに,緊張と戸惑いの様子でしたが,指示されたことを真剣に聞き,取り組むことができました。当日に向けてしっかり頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2

0310 6年  避難訓練

3月9日と10日に1・2年生の避難訓練がありました。二次避難を運動場にした低学年の友だちに6年生が,防災についての話をしました。全校の友だちに少しでも防災意識をもってもらうために,「災害を減らすことはできなきけれど,被害を減らすことはできる」と伝えそのために,真剣に避難訓練に取り組むことの大切さを話してくれました。
画像1
画像2

0310 6年 体育

ラグビーボールを使って,キックベースをしました。タグラグビーの学習で練習したパスの仕方を生かしながら取り組んでいます。バウンドする前にキャッチしないとどこに行くかわかりません。みんなで声をかけながら楽しみました。
画像1画像2

0309 2年 避難訓練

画像1
 今日は避難訓練でした。避難経路の確認と,地震の時の避難方法を確認しました。
 普段から,防災について考えていきたいですね。
 最後に,6年生が学習したことを発表してくれました。

0308 6年 学活(食の指導)

延期になっていた「中学校での昼食」の学習を栄養教諭の笘篠先生にして頂きました。学習の中で中学生が必要とするエネルギー量は大人よりも多く,カルシュウムは生きていく中で一番必要な時期になることを知りました。昼食の一食分として約750〜850㎉が必要なので,お弁当箱を選ぶときには,750~850ml入るものを選ぶといいことも教えていただきました。最後に家庭科でも学んだ主食・主菜・副菜の割合を頭において,お弁当の内容を考えました。
画像1
画像2

0308 6年 道徳

「スポーツの力」パラリンピックにも出場経験のある「谷 真海」さんの生き方を学ぶと共に障がいをもっておられる方に関わる時には,どんなことを大切にしていきたいかを考えました。その人のもつ障がいについて知ることで何ができるか,何ができないかが分かるではないか。時には励ましたり見守ったりする関わりも大切だと思う。などいろいろな意見をもつことができました。
画像1
画像2

0307 6年 総合的な学習

広げよう淀防災の輪〜災害に備えて私たちにできること〜

全校の友だちに発信する日が近づいてきました。子どもたちは,最終の仕上げを頑張っています。今回は,直接の説明などができなので,伝えたい内容や防災クイズなどをビデオで伝え,体育館に準備した各ブースに見学に行ってもらう予定です。
画像1
画像2
画像3

新型コロナ対応の変更について

保護者の皆様へ

 新型コロナウイルスの陽性者が判明した場合の,京都市教育委員会としての基本的な対応の考え方が,3月4日より一部変更となっています。

 学級閉鎖となる基準や,兄弟姉妹の登校や登園について等,大きく変わっている点があります。

 本HPの最上部「教育委員会からのお知らせ」より,もしくは下記リンクよりご覧いただけます。どうぞご確認ください。

「新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応(令和4年3月4日)」
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...

2年 体育 とびあそび

画像1
画像2
画像3
 体育ではとびあそびをしています。
 リズムよく跳ぶ場,大きく跳ぶ場,横に跳ぶ場などで楽しんで運動しています。
 日に日に元気よく運動できるようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp