京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:64
総数:377203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

給食ニュース〜3月10日〜NO.2

画像1
画像2
 今日は,1年生の給食の様子を見に行きました。自分たちで量を考え,上手に配食できるようになりました。また,友だちのところへテキパキと配膳していました。子どもたちにも大人気のプリプリ中華炒めだったため,うずら卵を増やしたい子どもたちが,たくさんいました。

 写真は,標準的な低学年の給食の量です。配られた後に,自分が食べられる量に減らす子とももいます。

給食ニュース〜3月10日〜

 今日の献立は,プリプリ中華炒め,わかめスープ,麦ごはん,牛乳でした。

 今日は子どもたちが大好きなプリプリ中華炒めでした。しっかりした味付けで,ごはんが進むメニューです。今日の献立には,春が旬の食材がたくさん使われていました。また,筍にまつわるクイズが出題されました。江戸時代に筍が大人気になったとは,知らなかったですね。
画像1
画像2
画像3

3くみ 2ねんせい さいごのたいいく

 今日は,2年生最後の体育の学習でした。最後の試合だということで,ボールをさわりにいく様子が見られました。接戦のよい試合でした。
 体育が終わったあとに,みんなや先生に「ありがとうございました。」と伝えました。「来年も一緒に体育をしようね。」と友だちに言われて,うれしそうでした。
画像1画像2

3くみ うちゅう人が やってきた(どうがつくり)

 前に図工で作ったうちゅう人をつかって,動画を作成しました。宇宙人やUFOを少しずつ動かして撮ったり,効果音を友だちに協力してもらって入れたりして作っていました。最後に自分が作った動画を友だちに発表しました。
画像1画像2画像3

3くみ ゆうゆうバスに いったよ

 リニューアルオープンしたゆうゆうバスに行きました。運動場に着くと,ゆうゆうバスまでまっしぐらに走っていきました。
 ドアを開けて入ると,運転席やベンチもあり,ゆったりしていました。さっそく好きな本を手に取り,芝生のレジャーシートに座って読みました。友だちと一緒に読んだり,まちがいさがしをしたりするなど,楽しんでいました。天気もよくポカポカしていてきもちよく読書ができました。
画像1画像2画像3

5年生〜図工「糸のこスイスイ」〜

画像1画像2
 糸のこを使って木の板を切り,伝言板を作る活動をしています。初めての糸のこにドキドキでしたが,安全に気を付けて取り組むことができました!

5年生〜算数「わくわく算数広場」〜

画像1画像2
 GIGA端末を使い,いろいろな図形をかくプログラムをつくりました。正方形をみんなでかき,正五角形や正六角形など,様々な図形をかくためのプログラムについて考えることができました!

5年生〜国語「青空読書」〜

画像1画像2
 ゆうゆうバスをリニューアルしていただき,みんなで新しくなったバスの中に行きました。バスにある本の中から気になったものを選び,レジャーシートの上で読書を楽しみました。

3年生〜エーデルワイス〜

音楽の学習で,「エーデルワイス」の練習をしています。

リコーダーやけんばんハーモニカを演奏することは控え,指練習をしています。

けんばんハーモニカと鉄きんパートについては,プログラミングソフトを使ったデジタルけんばんハーモニカで練習をしてみました。
画像1画像2画像3

3年生〜6年生の感動体験発表会〜

6年生の感動体験発表会がありました。

座右の銘がテーマで,自分の大切にしている言葉や考え方を発表してくれました。

3年生にもわかりやすい説明で,感想や質問にもしっかり答えられていたので,さすが6年生だなと感じました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 ゆうゆうバス 青空読書
3/15 学校運営協議会 3回目→書面
上里トークタイム
6年生をおくる会
児童朝会
3/16 ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp