京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:243
総数:298884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

町別児童集会

画像1
画像2
 今日の6時間目は,町別のグループで集まり,登下校の安全を確認したり,来年度のリーダーを決めたりしました。
 5年生の子どもたちからは,リーダーに立候補する積極的な態度が見られていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『ごはん』『牛乳』『トンカツ』『野菜のソテー』『みそ汁』という地産地消メニュー(京北みそ)でした。
 また,このメニューは,6年生の卒業お祝い献立として,恒例の『手作りトンカツ』が登場しています。

見取図

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で『図形』の学習をしています。
 この単元では,直方体と立方体について学びを深めます。授業では,展開図をかいて実際に立体を組み立てたり,見取図をかいて立体のとらえ方を考えたりすることで,それらの特徴をつかんでいきます。

分数

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数の学習で『分数』を学び始めました。
 今日は,その1時間目です。子どもたちは,四角形や円を半分の大きさにする方法を考えたり,話し合ったりしました。そして,実際にそれらの形を使って半分の大きさに分けました。ここから,分数の意味や考え方を身につけていきます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,『コッペパン』『牛乳』『ポークビーンズ』『小松菜のソテー』というメニュでした。
 今,給食サービスホール前には,子どもたちのメッセージが,掲示されています。これには,給食感謝週間で学んだことやその感想,給食に携わる方々への感謝の気持ちが綴られています。

水を冷やす

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科の実験中です。
 今日は,水を冷やし続けると,どのような変化が起きるのかを予想して実験を始めています。今回も感染症予防対策として,全体で実験をしています。実験の様子はカメラで撮影しているので,子どもたちは,手元のGIGA端末でその様子を観察しています。

計算の練習

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数科で,2けた×2けたの筆算を学習しました。
 今日は,その計算問題に取り組んでいます。子どもたちは無言で集中し,ノートに計算の結果を順序良く書き込んでいます。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『ごはん』『ちらしずし(具)』『さばそぼろ』『菜の花のすまし汁』『三食ゼリー』という和(なごみ)献立でした。

リモートで

画像1
画像2
画像3
 5年生は,学級担任が注意就業中のため,リモートで(別室から)国語科の授業をしています。
 もちろん,教室にも担任外の指導者が入り,学習の支援をしています。

学年末の復習

画像1
画像2
画像3
 2年生は学年末の復習にGIGA端末を使い,ミライシードというタブレットドリルに取り組んでいます。
 子どもたちは,自分に合った復習内容を選んで,それぞれの課題に挑戦しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp