京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:94
総数:541608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

3月9日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・とんかつ
・野菜のソテー
・みそ汁

◆感想◆
「トンカツておいしかたな。つぎのひもたべたいな。」(1年生)

「トンカツとみそしるがおいしかったよ!きょうのきゅうしょくすごくおいしかったですよ!きょうのこんだてでおいしかったのはとんかつ!おいしかったです!!これからもがんばってください!」(1年生)

「トンカツがカリカリしていてとてもおいしかったです。またたべたいです。みそしるもやさいのソテーもとてもおいしかったです。ぜんぶめちゃくちゃおいしかったです。またつくってください。やさいのソテーのコーンがあまくておいしかったです。みそしるのきりふがふわふわでおいしかったです。」(2年生)

「やさいのソテーに使われていたキャベツには,どんなえいようがふくまれているのかを教えてほしいです。コーンはましかくに切ってあって食べやすかったです。トンカツはパリッとしていてぶた肉もかみごたえがありました。ごはんにもよく合っていてねがいがこめられているトンカツだなと思いました。これからも味わって食べようと思います。」(3年生)

「みそしるのみそが京北みそだったのがいつもとちがうくておいしかったです。トンカツがソースの味がきいていておいしかったです。」(4年生)

今日は1年に1度のとんかつでした!!6年生の卒業祝い給食でした。

ぶあついお肉で食べ応えがありましたね!衣はカリッとしていました。
また手作りソースもおいしく,ごはんともよく合いました!

とんかつは給食室で1枚1枚作りました!
まず塩こしょうであじをつけたあと,小麦粉を水でといた衣につけ,パン粉をしっかりつけて並べていきます。
そして油に入れてカリッと揚げて,しっかり油をきってクラスごとに食缶に入れていきます。

6年生のみなさん,小学校生活さいごのトンカツ,おいしく食べることはできましたか?

今年度の給食ものこり8回です!!おいしく味わって食べてくださいね☺

3月8日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー

◆感想◆
「とうにゅうプリンがとてもおいしかったよ。あしたのトンカツがたのしみだよ。がんばってきゅうしょくつくってね。」(1年生)

「ぜんぶとてもおいしかったです。プリンがとてもおいしかったです。こまつながシャキシャキしていておいしかったです。」(2年生)

「ポークビーンズに使われていた大豆はホクホクしていてとてもやわらかくてかみやすかったです。ぶた肉も四角に切ってあってちょうどいい大きさだなと思いました。たまねぎもうすく切ってあってちょうどいい大きさに切ってあるなと思いました。こまつなのソテーに使われていたじゃがいもは細長く切ってあって口にあった大きさでした。こまつなはみずみずしくてさわやかでした。コッペパンはポークビーンズにもよく合いました。とうにゅうプリンもつめたくてほっぺが落ちるくらいのおいしさでとても好きになりました。」(3年生)

「小松菜のソテーは小松菜がシャキシャキとした食感でとてもおいしかったです。また,ポークビーンズは玉ねぎの甘味がおいしかったです。今年度はあと少しですが,来年度もおいしい給食をつくってください。」(5年生)

今日の小松菜のソテーは,小松菜のシャキッとした食感を味わうことができましたね!今日はじゃがいもも入っていました!

ポークビーンズはふっくらとやわらかい大豆がたくさん入っていましたね。トマト味はパンにもよく合いました!

そして今年度最後のデザート,豆乳プリンがつきました!つめたくてあまくて,おいしかったですね!

今年度の給食ものこり9回となりました!!
新しい学年まで,あと少しですね!しっかり食べて,元気にすごしてほしいと思います!

3月7日(月)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

◆感想◆
「したでいろいろなおいしいあじをあじわったよ。きょうのきゅうしょくおいしかったよ。」(1年生)

「ぜんぶめちゃめちゃおいしかったです。ごはんにのせて食べるととてもおいしかったです。」(2年生)

「やっぱり今日も“まごは(わ)やさしい”が入っていてすごいなぁと思いました。なのでバランスがよく,とてもおいしかったです。五感も感じながら食べたので“におい”や“味”がよく感じられました。」(5年生)

「おからツナどんぶりの具に味がよくしみていてごはんにかけた丁度いい味でおいしかったです。しるがあたたかいし,「くず」という植物の根からつくられた「くずこ」をとかしてとろみをつけたと知りました。」(6年生)

今日はどんぶり,おかか煮,吉野汁と和食の日でした。
おいしく味わうことはできましたか?

5年生の感想に登場した「まごは(わ)やさしい」とは,和食に使われる食材のキーワードのことで,それぞれ

ま   …まめ       
ご   …ごま
は(わ)…わかめ(かいそう)
や   …やさい
さ   …さかな
し   …しいたけ(きのこ)
い   …いも

をさしています。

今日の給食には,
【ま】油あげ,おから
【や】たまねぎ,にんじん,しょうが,ほうれん草,キャベツ
【さ】まぐろフレーク,花かつお
【し】しいたけ

が入っていましたね。

「まごはやさしい」,とても覚えやすい言葉なので,また和食を食べた時には思い出して,あてはまる食べ物があるか,調べてみてもらえるといいなと思います♪


(※今日の給食カレンダーで紹介していた「くずこ」ですが,現在ではなかなかとれず値段も高くなっています。そのためくずこにかわるものとして,給食では片栗粉をつかってとろみをつけていますよ。)

3月4日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・ふりかけ(しそ)

◆感想◆
「きょうの給食のけいにくととうふのくずにのしるやあまいとうふがおいしかったです。いつも給食おいしいです。」(1年生)

「ぜんぶおいしかったです。☺☺けいにくととうふのくずにとほうれんそうともやしのごまにがおいしかったです。☺☺」(1年生)

「けいにくととうふのくずにがおいしかったです✨これからもよろしくおねがいします。☺」(1年生)

「けい肉と豆ふのくずにがトローリしていておいしかったです。」(3年生)

「ふりかけのしそがおもったよりしょっぱくてびっくりしました。けいにくととうふのくずにに,えだまめが入っているのがよかったです。たまねぎのしゃきしゃきかんがすごくおいしかったです。」(4年生)

今日はけいにくととうふのくず煮がでした。
とろっとしていてあたたかく,しょうがの味がよくきいていましたね。
色どりにえだまめもはいっていました!えだまめはスチームコンベクションでむしてから,くず煮の中にいれましたよ。

ふりかけのしそもついていました。しそには青じそと赤じそがありますが,ふりかけには赤じそを使っていました!赤じそは梅干しの色付けにも使われます。

しょっぱかったですが自分で量を考えて,ごはんにかけることはできましたか?

月曜日はおからツナどんぶりです!今年さいごのどんぶりメニューです!
おいしく味わってたべてくださいね☺

3月3日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・菜の花のすまし汁

◆感想◆
「さんしょくゼリーっておいしいね。つめたかったよ。」(1年生)

「ちらしずしの具とさばそぼろをご飯といっしょに食べたらとってもおいしくて,さんしょくゼリーも食べたらやわらかくて味もちがうくてとてもおいしかったです。なのはなのすましじるはなのはながいっぱいでとてもおいしかったです。」(4年生)

「いつもおいしい給食をありがとうございます!!さばそぼろがごはんとすごくあっておいしかったです。すましじるもすごくおいしかったです!またつくってください!これからもおいしい給食をおねがいします。」(5年生)

今日はひなまつりの行事こんだて,そして3月のなごみこんだてでした!
おいしく食べることはできましたか?

ひなまつりの行事こんだてとして,ちらしずしが登場しました!
見た目もはなやかなちらしずしは,お祝いにぴったりの料理です。

今日は“さばそぼろ”もありましたね。“さばそぼろ”は京都の上の方,丹後地方でよく食べられています。しっかりと味もついていて,ごはんがおいしく食べられましたね。

またひしもちの形をした“三色ゼリー”も登場しました。
上から桃の花をあらわす桃色,雪をあらわす白色,新芽をあらわす緑色と春のけしきをあらわしています🌸

子どもたちの健康や成長をねがうひなまつり🌸
このように昔から伝わる行事を,これからも大切にしていきたいですね☺

3月2日(水)の給食★6年生中学校給食体験★

画像1
画像2
画像3
今日6年生は,「中学校給食体験」として,お弁当を食べました。

◆今日の給食◆
・ちらしずし       ・とうふハンバーグ
・やさいのせん切りいため ・さばそぼろ
・いり卵         ・じゃがいものあっさり煮
・こんにゃくの含め煮   ・三食ゼリー

の“ひなまつりMENU”でした!🌸

中学校給食は,小学校給食と違い,給食センターでつくられた給食がトラックで学校にはこばれてきます。

ごはんとおかずの2つのお弁当箱,牛乳,そこにヨーグルトや季節に合わせたデザートなどがつく日もあります。

おかずは安全のため冷やされた状態で届きますが,あたたかいごはんといっしょにおいしく食べることができました。

また今日の中学校給食体験に先駆けて,きのう6年生では自分にあったお弁当を考える授業を行いました。

6年生のみなさん,今日のお弁当は856Kcalでしたよ。
実際に食べてみてどうでしたか?

小学校の給食ものこすところ13回となりました!
明日は小学校さいごのなごみ献立です🌸

残りの給食もよく味わって食べてほしいなと思います☺

3月2日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・さわたのたつたあげ
・キャベツのごま煮
・赤だし

◆感想◆
「いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。おかげでみんな大まんぞくです。あしたもおねがいします。」(1年生)

「さわらのたつたあげがカリカリしていてとてもおいしかったです。あかだしもめちゃくちゃおいしかったです。またつくってください。キャベツのごまにのめちゃくちゃおいしかったです。ぜんぶとってもおいしかったです。(2年生)

「さわらのたつたあげがすごくおいしかったです。外はカリカリしていて中は魚のうまみがあっておいしかったです。キャベツのごまにが,キャベツはみためはしているのにしゃきしゃきしていて,すごくおいしかったです。」(4年生)

今日は春のお魚“さわら”が登場しました!
漢字では魚へんに春で「鰆」と書きます。

外側はカリカリサクサクしていましたが,中の身はふわっとやわらかくておいしかったですね。ご飯にもよく合いました!

今日の鰆のたつたあげは,みじん切りにしたしょうが,料理酒,しょうゆをあわせた調味液に30分ほどつけて味をつけましたよ。

明日は3月3日ひなまつりです。
明日の給食は,ひなまつりの行事こんだてでもあり,3月のなごみこんだてにもあたります。

しっかり味わって食べてくださいね☺

学校だより 3月号・特別号をアップしました!

 今年度最後の学校だよりです。立春を過ぎたとはいえ,今年はまだまだ寒い日が続きます。そんな中,春めいた日差しが差し込むようになり,春の気配を感じられるようになった今日この頃です。今年度も,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,様々な学校行事の見直しを行ってまいりましたが,3月23日(水)に卒業証書授与式を挙行いたします。また,24日(木)に修了式を迎えます。
 伏見南浜小学校では,地域・保護者の皆様に支えられて,今年度も1年を終えることができそうです。心から感謝申し上げます。これからも,地域・保護者の皆様とともに,子どもたちを中心にすえて,深い絆でつながり,教育活動を力強く進めてまいりたいと思います。今後とも,温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 
 また,第2回学校評価アンケート結果もお知らせさせていただきます。児童・保護者・教職員それぞれがこの一年間を振り返り,良かったところは大いに褒め合い,課題があったところはみんなで知恵を出し合って改善し,さらにより良い伏見南浜小学校となるようにしていきたいと考えています。

 下記よりリンクできます。
     ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="133373">学校だより 3月号(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="133374">学校だより 3月号(裏)</swa:ContentLink>
学校だより 特別号(第2回学校評価表)
学校だより 特別号(第2回学校評価裏)

3月1日(火)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

◆感想◆
「きょうのペンネのとうにゅうグラタンのペンネがもちもちでおいしかったです。まただしてください。」(1年生)

「きゅうしょくいつもおいしいです!きゅうしょくをつくってくれてありがとう。グラタンおいしかったよ〜♥」(1年生)

「ペンネのとうにゅうグラタンおいしかったよ。パンがおいしかったよ。」(1年生)

「おいしかったです。切る大きさがちょうどで食べやすかったです。♥☺あじつけコッペパンのなかみがやわらかくておいしかったです。やさいのスープにのキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。」(2年生)

「やさいのスープに使われていたにんじんは小さく切ってあって食べやすい形でした。とても体も心もポカポカしました。ペンネのとうにゅうグラタンに使われていたぱんこはしっかりやけていてカリっとしていました。パンにもよく合いました。」(3年生)

「ペンネのとう乳グラタンはやわらかく,カリッとしているところもあり,とてもおいしかったです。ぜひ作り方を教えてほしいです。やさいのスープにはにんじんとキャベツ,たまねぎはあまみがあり,スープと合っていました。」(3年生)

今日はスチコンこんだての1つ,ペンネの豆乳グラタンでした!大人気メニューの1つで,きのうから楽しみにしている人もいましたね☺

とろっとあたたかいソースと,表面のカリッとしたパン粉がおいしかったですね。
ソースはパンにもよく合いました!

〜ペンネのとうにゅうグラタン〜
1)にんじん,たまねぎをせん切りに,ベーコンを細く切る。
2)油をひいて弱火にかけ,小麦粉をふるい入れ,こがさないように炒める。小麦粉が痛まれば,湯をすこしずつ入れてかき混ぜ,さらに豆乳を入れてなめらかなルウを作る。
3)油をひいてにんじん,たまねぎ,ベーコンの順にいため,塩こしょうをし,水,チキンスープ,を加えて煮る。(あくが出ればすくう。)
4)3)がやわらかくなれば,2)のルウを入れて弱火で煮こむ。
5)ゆでたペンネを4)に加えて,塩こしょを入れ調味する。
6)上にパン粉をふりかけ,オーブンで焼き目がつくまで焼く。

少しむずかしいですが,やってみよう!という人はぜひ作ってみてください☺

2月25日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・減量ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・豆乳なべ(うどん入り)

◆感想◆
「さばのたつたあげがおいしかったよ。さばのたつたあげはどうやってできているの?」できているの?(1年生)

「とうにゅうなべ(うどんいり)おいしかったよ。いつもとってもおいしいきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「うどんがとってもおいしかったです。さばのたつたあげがかりっとしていておいしかったです。ごはんがおいしすぎて2はいたべれました。」(2年生)

「さばのたつたあげがかりかりしていてとてもおいしかったです。さばのたつたあげの作り方を教えてください。また食べたいです。ぜんぶとてもおいしかったです。とうにゅうなべのうどんがもちもちでおいしかったです。」(2年生)

「さばのたつたあげはパリッとしていて食感がよかったです。ごはんにもよく合っていてほっぺがとろけるぐらいのおいしさでした。とううにゅうなべ(うどん入り)にはいっていたうどんはもっちりしていて,かみごたあえがあっていました。しろねぎはこまかく切ってあって食べやすかったです。ちなみに私のすきななべはシャブシャブなべです。いつもおいしいきゅう食を作ってくださってありがとうございます。」(3年生)

「とうにゅうなべのこと少しきらいだっけど,少しだけ好きになれました。さばのたつたあげとご飯のあいしょうが良くてよかったです。さばのたつたあげだけでもとてもおいしかったです。」(4年生)

今日は冬においしいお鍋が給食にも登場しました。

豚肉,白ねぎ,にんじん,はくさい,しめじ,そしてうどんといろいろな食材が入っていましたね!
豆乳と白みそを味つけだったので,まろやかで,やさしいあまさが感じられましたね。

今日のうどんは,給食でよく出る一度乾燥させた“乾麺”のうどんではなく,生うどんを使っていました。いつもよりもちもちした食感を感じることはできましたか?
今日のうどんは写真のように,箱に入って届きましたよ!

今日の給食の“豆乳鍋のつゆ”は,
★だし昆布でとっただし 80〜90cc
★白みそ 6g
★豆乳 30g
★しょうゆ 2.5g
★信州みそ 5g
をあわせて作っていました。(分量は1人分です。)

まだまだ寒くてお鍋がおいしい時期が続きます。
よかったらお家でも好きな具材を入れて作って食べて,あたたまってくださいね☺
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp