京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:11
総数:269630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
3月8日(火)
・ごはん
・牛乳
・さばのかわり煮
・厚あげの野菜あんかけ

 「さばのかわり煮」は,しょうがや赤みそ・ごま油・さとう・トウバンジャンなどを使ってさばを煮ています。じっくりコトコト,1時間以上かけて煮ていきます。子どもたちにも人気の味つけです。
 厚あげの野菜あんかけは,厚あげに味が染み込むようにだし汁・しょうゆ・酒・みりんをつけてじっくりと煮ました。その後,にんじん・たまねぎ・しいたけをだし汁で煮たところに,味が染みた厚あげを加えて,かたくり粉でとろみをつけて仕上げました。
 子どもたちは給食室に返却に来たときに
「先生!今日の給食おいしかった!」
と元気に言ってくれました。また,以前授業で魚の骨の取り方を練習した2年生は
「魚の骨が上手にとれたよ!!!」
と報告してくれました。
 今日のような和食をおいしく味わって食べてもらえるのはとてもうれしいことです。
 煮魚の良さや,だしの良さがわかる大人になって和食の魅力を伝えてくださいね!
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
3月1日(火)

・ごはん
・ちらしずし(具)
・さばそぼろ
・菜の花のすまし汁
・三色ゼリー

 今年度最後のなごみ献立で,ひなまつりの行事食でした。
 今年のひなまつりは3月3日です。子どもたちの健康や成長をねがう行事です。給食ではちらしずしと三色ゼリーでお祝いしました。
 京都府の丹後地方では,ちらしずしの上に「さばそぼろ」をのせて食べます。少し甘めの味付けで,酢飯との相性ばっちり!ちらしずしにはたけのこやれんこんがあり,食感も楽しむことができました。子どもたちは自分のちらしずしを懸命に作っていました。
 菜の花のすまし汁は,こんぶとけずりぶしで丁寧にうま味たっぷりのだしをとりました。季節の野菜である菜の花を使い,少しほろ苦い春を感じることのできる汁物に仕上げました。
 三色ゼリーは,上から赤・白・緑の3層になっています。木にはももの花(赤)が咲き,雪(白)の下には新芽(緑)が出てきている「春の景色」を表しています。1層ずつ食べる子もいれば,3層を1度に食べる子もおり,食べ方がさまざまで面白いです!
 今日もペロリと食べきりました!今年度の給食はあと14回。おいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp