![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:567054 |
2月22日(火) 2年生 『友達の作品を鑑賞しよう』
先日から図工展が始まっています。
体育館の入口から見えるたくさんの作品に, 「早く見たい!」「めっちゃいっぱいある。」 と興奮気味の子どもたち。 今日は待ちに待った作品鑑賞の時間でした。 様々な作品を,楽しんで鑑賞することができていました♪ ![]() ![]() 2月21日(月) 3年生 図画工作科「図工展鑑賞」
今,学校では児童のみの図工展が開催されています。
月曜日は3年生が鑑賞の日。 クラスごとに作品をゆっくり鑑賞しました。 「海の色が青や水色などがまぜてあり,きれいでした。」 「絵に描かれている自分やみんながうれしそうな顔をしていてよかったです。」 「釘で3つの木がつなげられて,しっぽが動くようになっていたのを真似してみたいです。」 など,それぞれの作品のよさを感じ取っていました。 いろいろな作品に触れ,みんなの顔がほころんでいました。 芸術ってすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 6年生 社会科「日本とつながりのある国」
社会の学習では,日本とつながりのある国について調べています。
アメリカ合衆国・大韓民国・中華人民共和国・サウジアラビアの4つの国から自分の興味のある国を選びました。 日本と同じところや違うところに目を向けながらまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 6年生 算数科「図を使って」
算数の授業の様子です。
図を使いながら問題を整理しています。 大事なところは赤色で書く等工夫したノートづくりが見られます。 ![]() ![]() ![]() 2月21日(月) 図画工作 作品展鑑賞![]() ![]() ![]() コロナ感染拡大で保護者の方には見ていただけなくなってしまいましたが,児童は,密にならないよう学級ごとに鑑賞時間を設けています。 ずらりと作品が並んだ体育館は,素敵な美術館に変身です。 「6年生の〇〇さんの作品は,なんだか今にも絵の中から飛び出してきそうな感じがしてすごい。」 など他学年の作品の良さを見つけていました。 2月21日(月) 理科「すがたを変える水」![]() ![]() ![]() 水が沸騰している時の「あわ」が「水蒸気」であることを実験で確かめた子ども達。 では,沸騰する温度は何度何だろう?」 新たな疑問がわいてきます。 温度の変化と水のようすの関係を調べました。 水を火にかけ,1分毎に温度を計り,水の様子を観察します。 どの子も真剣なまなざしで実験に取り組みました。 さて結果は・・・?お子達との話題にしていただけると嬉しいです。 2月21日(月) コスモス学級「図画工作科・みんなのまち」4![]() ![]() ![]() 「みんなのまち」が完成しました。 保護者の皆様, 今年度は,直接,見ていただくことはできませんが,この画像を観ながら子ども達とお話していただき,お楽しみください。 2月21日(月) コスモス学級 「図画工作科・みんなのまち」3![]() ![]() 次は,地図作りをしました。 「ここは,道路やで!」 「線路はここで,駅はここにする!」 など,町の様子が決まってきました。 すると,足りないものを自分たちで考えて作り始めていました。 文字通り,「みんなのまち」です。 2月21日(月) コスモス学級「図画工作科・みんなのまち」2![]() ![]() ![]() 「みんなのまち」には何が欲しいかを出し合い,作っていきました。 「道路」「マンション」「お家」「線路」「公園」・・・ たくさんの思いがあったので,全部を作ることにしました。 楽しそうに取り組んでいました。 2月21日(月) コスモス学級 「図画工作科・みんなのまち」1![]() ![]() ![]() まず,町にいるのは?…自分たち!!! ということで,自分人形を作りました。 紙粘土に絵の具を練りこんで色粘土を作って,プラスチック容器に巻き付けてつくっていきました。伸ばしたり,つまんだりして工夫していましたよ。 出来上がりは,それぞれ違っていますが,何となく本人に似ていました。 みんな違って,みんないい! |
|