京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:15
総数:467402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です

1年生 立ち幅跳び

前回は体育館で練習した
立ち幅跳び。
今日は良い天気?暑いほどの天気の中で
外で記録を取りました。
みんな大きく腕をふって跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

桂坂交通安全・防犯推進委員会と西京警察署の方のご指導の下,
横断歩道の安全な渡り方,歩行者が気をつけること等を
学習しました。
体育館に用意した交差点を横断したり,安全確認をしたりして,
みんな上手に歩行していました。
学んだことをいかして,これからも安全に気をつけて過ごして
ほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使って外国語活動 5年生

 今日の外国語科の学習の際に,GIGA端末を使いました。教員が作成した自己紹介のやりとりのビデオを繰り返し見た後に,友達と距離をとって実際に自己紹介にチャレンジしました。

 最後に,Formsで作成したアンケートに答える活動もしました。様々な教科で,GIGA端末を活用していきたいと思います。
画像1

4年生 図書館利用の達人になろう

画像1画像2画像3
学校司書の北村先生が,図書館の使い方についての授業をしてくださいました。

図書館の使い方を聞いたり,図書館クイズをしたりして

子どもたちは図書館に親しむことができました。

本が大好き4年生。これからも読書ノートにしっかり記入をして,

「100冊読書」の達成をめざして頑張ってほしいと思います。

1年生 立ち幅跳びの練習

画像1画像2画像3
体育の時間,雨が降りそうだったので
体育館で立ち幅跳びの練習をしました。
腕をふること,線を踏まないようにすることに
気を付けて子ども達は真剣な表情でジャンプをして
いました。

5月朝会より 憲法を話題に

 5月朝会では,ゴールデンウィークの祝日は,何の祝日だったのか?を一緒に考えることから始めました。
 まず,「昭和の日」は,激動の昭和の時代に思いを馳せ,今日の生活に感謝する日とされていることや,「みどりの日」は自然や緑を大切にするための日とされていることを話しました。

 そして,「憲法記念日」です。みんなが住んでいる日本で,みんなが守る「憲法(けんぽう)」(約束ごと)を決めてはじめた日で11月の「文化の日」とペアであることを話の入口として,「憲法(けんぽう)」って何?というところから子どもたちに話を進めました。内容は大きく2つです。

 1 三つの大きな柱になる決まりがあること
    〇自分らしくいきる かけがえのない命 
    〇みんなが主役
    〇あらそいはダメ 
 2 学校にも「けんぽう」と同じように「学校教育目標」があり,それをめざすためにいろいろな取組,きまりごとがあること  

 目標を達成するためにある約束ごとやルール,決まりを守ることももちろん大切ですが,
 「どうして守らないといけないのか」
 「守らないと 何が だれが 困るのか」等々。
その大切さや意義について話し合ってみてほしいと伝えました。「憲法」は6年がいままさに社会科で学んでいます。子どもたちにとってより身近になるように,図書館でもコーナーをつくっています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

給食コーナーを見てみると・・・

 校舎2階の玄関近くに,給食に関する掲示をしています。写真は前日のチキンカレーにについての掲示です。おいしいカレーのひみつがあり,子どもたちも興味をもってのぞきこんでいました。これからも,さまざまな取り組みを通して,食への関心や感謝の気持ちなどを高めていきたいと思います。
画像1

4年生 算数「折れ線グラフ」

画像1画像2
 折れ線グラフのかき方や読取りの学習しています。
 今後は他教科でも折れ線グラフをかいたり読み取ったりするので丁寧に学習を進めていきます。

3年生 社会科 わたしたちのまち

 社会科の学習で,桂坂地域について調べています。実際に校区内探検をして,見つけた施設や自然,交通の様子などをみんなで共有し,まとめました。

 そこから見えてくる桂坂の特徴がたくさんありました。慣れ親しんだ校区のことでも,まなびの視点をもちながら見て回ることで,

 「ここにはこんな建物があったのか。」
 「大きな道路はこんな風につながっていたのか。」

 と,新たな気づきをたくさん得られたようです。
画像1
画像2

4年生 「総合的な学習の時間」

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間にプラスチック問題について調べ,議論しました。

 これからプラスチックは地球にどのような影響があるのか学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp