京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:70
総数:414805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

図工〜版で広がる私の思い〜

画像1
画像2
画像3
図工では,版画に挑戦しています。

今回のテーマは「木版で動物の群れを表す」です。

動物の型を板から作り,それをスタンプのように押すことで,

群れを表現していきます。

現在は下描きから,板に写し取る作業の段階ですが,

よりリアルに,より丁寧な仕上がりになるように,

時間をかけながら,下描きに取り組んでいます。

今週からは,彫る作業にも入っていきたいと思うので,

安全に気を付けながら,美しい作品を目指して

進めていきたいと思います。

6年書写★書初め

画像1
画像2
画像3
6年生は「伝統を守る」という字を書いています。

画仙紙に5文字をバランスよく書くのは難しく

さらに漢字と平仮名が混ざっているので

難易度が高かったようです。

それでも「一番うまく書けた!」という子もいて

練習の成果が出ていました。

6年★ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
ジョイントプログラムに取り組んでいます。

先週は理科と社会を実施し

今週は算数と国語を予定しています。

小学校最後のジョイントプログラムということで

みんな意気込みは十分なようですが

相手はなかなか手ごわいようで

自信のある子はちょっと少ないようです…。

個々でも成長が見られるように

最後まで全力でやりきってほしいと思います。

プレジョイントプログラム実施中です!!

画像1画像2
 昨日からプレジョイントプログラムを実施しています。今週は,算数,理科の2教科を実施しました。子どもたちは,緊張している様子でしたが,時間ギリギリまで問題に取り組んでいて,とても感心しました。来週のテストも全力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。

雪だぁー!!!

画像1画像2画像3
 今日は朝から雪が積もっていました。久しぶりの雪に子どもたちは喜び,中間休みには小運動場で雪遊びをする姿が多く見られました。冬の寒さも吹き飛ばすかのような子どもたちの元気な姿がとても印象的でした。

★くすのき学級★  〜雪あそび〜

画像1

 ひさしぶりに雪がたくさん積もりましたね!

 子どもたちも大興奮で雪あそびを楽しみました。

 雪の上を走ってみたり,協力して雪だるまを作ってみたり

 冬の季節を目いっぱい感じながら遊ぶことができました。


1年生 図工科「ごちそうパーティーはじめよう」

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で「ごちそうパーティーはじめよう」に取り組んでいます。

紙粘土に色をつけて,みんなが考えたごちそうを作っていきます。
今日は,どんなごちそうを作りたいのか考えてみました。

「お寿司が好き!」
「ピザにしようかな。やっぱりお弁当がいいかな。」

みんなたくさんのアイディアから,作ってみたいものを選んでいました。

紙粘土の他に必要な材料がいる人は,おうちで相談してみるように伝えています。
ぜひ,持ち帰っている下書きのプリントを見てあげてください。

生活科「ふゆとともだち」

 昨日の夜中から雪が降ったことで,学校の運動場は,銀世界になっていました。「今日の生活科は(ふゆあそび)をします。」と言うと子どもたちから「ヤッター!」の大合唱が聞こえました。
 教室で,雪で遊ぶ際の注意事項をしっかりと聞いた後,運動場に出ました。運動場では,雪で的当てをしたり,ゆきうさぎを作ったり,友だちといっしょにゆきだるまを作ったりして,ゆきあそびを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 1月12日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームシチュー
 ・野菜のソテー


 1月13日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・黒豆
 ・みそ汁


 3学期の給食が始まりました。今月は、紅白なます・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁・たたきごぼう・黒豆のお正月料理が取り入れられています。それぞれの料理のいわれや込められた願いについて、紹介したいと思います。

 13日の「黒豆」は、「今年一年まめ(真面目)に働き、豆(健康)に暮らせますように」と言う願いが込められています。スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さが味わえました。

5年生 書き初め

画像1
画像2
 5年生は,13日(木)に,書き初めをしました。作品は,「世界の国」です。お正月らしく,「春の海」をBGMにして書きました。子どもたちは,中心線や文字の大きさなど,今まで学習したことを生かして書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp