保健委員会で作成したポスターを掲示しています
新型コロナウイルス感染防止徹底のため,自分たちができることを続けましょう。一人一人が気をつけることで,みんなの健康・いのちを守ることにつながります。
・マスクは,いつも正しくつけていますか?鼻や口が見えないようにしましょう。
・こまめに手を洗いましょう。
・3つの密をさけましょう。(×風通しの悪い場所・×たくさん人が集まる場所・×近くでおしゃべり)
保健委員会で作成したポスターを校内に掲示しています。参考にしてくださいね。
【保健室】 2022-02-16 14:06 up!
2月 えがおの日
今月のえがおの日は,「誰もがえがおに生きていくためにできることを考えよう」というテーマでした。
「歯型」という話から,みんながえがおに生きていくためにはどうすればよいかを具体的に考えることができました。
中学校に行っても,みんながえがおに過ごしていくための行動を期待しています!
【6年】 2022-02-16 14:05 up!
算数科 「図を使って考えよう」
6年生の算数科では,「図を使って考えよう」の学習を進めています。
5年生でも学習した割合を使って問題を解きました。
図を使って,分かりやすく,みんなに伝わるように説明することができていました。
【6年】 2022-02-16 14:05 up!
体育科 「とび箱」
6年生の体育科では,とび箱の学習を始めています。
今日は今できる技の確認をしました。
これまで学習してきたことを思い出してとぶことができていました。
【6年】 2022-02-16 14:05 up!
書写 小筆を使って
今日の書写の授業では,小筆の練習をしました。
筆の持ち方や,とめ・はねはらい,用紙と文字のバランスなどを確認しながら書きました。
【6年】 2022-02-16 14:05 up!
まどをひらいて
図工の『まどをひらいて』の学習を進めています。子ども達は,それぞれ工夫した窓を作ったり,お庭を作ったりしています。友達の作品を見ながら,「その工夫どうしたの?」と聞きながら楽しんで学習をしていました。
【2年】 2022-02-16 14:05 up!
宇治茶についてまとめよう!
宇治市のお茶作りについて学習してきたことをロイロノートにまとめています。社会科では,ノートや新聞形式でまとめてきましたが,今回はロイロノートでのまとめに挑戦しています。学習したことに加えて,宇治茶を使用したスイーツや料理等の調べた情報も取り入れて,楽しくまとめています!
【4年】 2022-02-14 20:33 up!
京都モノづくり体験学習
京都にはゲームや携帯電話に使われている電子部品や,工場で使われている機械を作っている会社がたくさんあることを教わりました。テレビのCMで見たことがある会社名がたくさん出てきて,子どもたちは興味深く話を聞いていました。今回は4つの電子部品を組み合わせて,電子オルゴールを製作しました。
【4年】 2022-02-14 20:18 up!
図画工作科『ギコギコ トントン クリエイター』
はじめはのこぎりの使い方に苦戦している様子でしたが,コツをつかむと上手に切ることができるようになってきました。釘打ちも,まっすぐ釘を打つコツをつかんできたようです。やってみてうまくいったことは友達にアドバイスをしたり,一緒に板を押さえて助け合ったりして,みんな協力しています!
【4年】 2022-02-14 20:18 up!
見たこと かんじたこと
国語の『見たこと かんじたこと』の学習では,自分の心が動かされたことを探しています。今までの自分をふり返って,たくさんのことが出てきました。道徳で使っている気持ちレンジャーが大活躍でした。今回集めたことを使って,詩を書いていこうと思います。
【2年】 2022-02-14 20:18 up!