![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:19 総数:389155 |
理科「ものの重さ」
理科「ものの重さ」では,色んなものの重さをはかる学習をしています。
大きさの違う電池,種類の違うかんの重さを比べているうちに,「小さいのに重たいものもある。」「同じ大きさのものでも,素材が違うと重さが違うんじゃないか?」などの気づきや疑問が出てきました。 気づいたことを確かめるために,はかりを使って調べていきましょう。 図画工作『「小さな自分」のお気に入り』![]() ![]() 「自分が小さかったら,学校のどんなところを探検してみたいかな。」と想像を膨らませていました。 体育「ようぐあそび」![]() ![]() 自分たちでも新しい遊び方を見つけて,友だちと教え合いながら活動できました。 「くぎうちトントン」作品紹介(2)![]() ![]() 生き物やカメラ,鳥など,想像を広げて作ることができました。 点画に気をつけて書きました![]() 今回はこれまで習った「曲がり」や「はね」など,自分が特に気をつけたい点画を絞って書きました。 書写は3年生になってから初めて学習しましたが,これまでの学習を振り返って,今年1年の成長を感じられる時間になりました。 総合「大枝たんけんたい発表会」(2)![]() ほかにもリーフレットにして大枝のかきのことをまとめた人もいました。 たくさんの人に読んでもらえるように,読み仮名をふったり,絵を描いたりして工夫していました。 総合「大枝たんけんたい」 発表会(1)![]() ![]() たくさんの人に大枝のかきのことを知ってもらうために,方法を考えました。 こちらは新聞の作品です。 「くぎうちトントン」作品紹介(1)![]() ![]() 木切れに金づちでくぎを打って作りました。 くぎの数や打ち方を工夫しながら,個性あふれる作品が仕上がりました。 【理科】プログラミング![]() ![]() 子どもたちは思っていた以上にどんどんプログラムを作っていました。 もしかしたら,このクラスにも様々なプログラムが組み込まれた電気製品を開発する人がでてくるかもしれませんね。 とんくるりん ぱんくるりん〜1年生〜![]() ![]() 踊りや楽器をつかってこれまで学習してきましたが,今日はすべての楽器にも挑戦しました。 また,歌詞の意味も考えて,踊りも考えました。1番の「回れ回れ〜」のところと,「なみのように〜」のところの動きに工夫が見られました。 リズムもとても上手になりましたよ。 |
|