京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:32
総数:425167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0228 6年 社会

社会科「日本とつながりの深い国々」の学習では,アメリカ合衆国・大韓民国・中華人民共和国・サウジアラビアの4か国について調べ学習をしました。自分が担当した国についてパワーポイントを作り,クラスの友だちに発表をしています。写真やキーワードを上手に入れて詳しく伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

0228 6年 算数

6年生の学習もまとめの時期になってきました。5・6年生に学習した内容を復習しています。友だちに分かるように丁寧に説明をすることも意識して頑張っています。
画像1
画像2

0224 5年生 図工展鑑賞

先週の図工展鑑賞の様子です。
今年は各学年1点ずつの展示になりましたが,
他の学年の作品をたくさん楽しみました。
遠くから見たり近くから見たりして
どんなことを考えながらつくったんだろうと
考えながら鑑賞しました。
画像1
画像2

0228 5年生 救命救急講習

画像1画像2画像3
 からだ健康月間の取り組みの一つとして救命救急講習を受けました。伏見消防署の方に来ていただき,胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方を教えていただきました。初めてのことに最初はおそるおそるやっていた子どもたちでしたが,アドバイスを受けながらやってみるうちにだんだん上手になっていきました。一人ひとりでの体験の後は,グループでの実践練習をしました。実際に人が倒れている現場に遭遇したらどのように動いたらよいかを考え,グループで実践しました。119番に連絡する人,AEDを取りに行く人,胸骨圧迫をする人など役割を考えて動くことができました。使う場面がないのが一番ですが,もしもの場合には今日学んだことを生かし,率先して動くことができるといいですね。

0228 ☆1年生☆ 「もうすぐ みんな 2年生」

画像1画像2画像3
生活科の「もうすぐ みんな 2年生」の学習がスタートしました。

1年生の学校生活を思い出して,思考ツールをつかって,整理しました。
ワークシートに考えをまとめたものをGIGA端末で写真を撮り,
ロイロノートの中で,みんなで共有しました。

この1年間でパソコン操作にも慣れ,使いこなしてきています。

0225 若草学級 図工展を見に行きました

図工展を見に行きました。

体育館に入ると,まず自分たちの作品の前へ。
「ぼくの大根(の絵)!」
「わたしのもあるー。」

残念ながら中止になった『小さな巨匠展』に出品するはずだった立体作品も見ました。
「ぼくの電車,線路の上を走ってる!」
「山の上にとまっている車もあるでー。」
「飛行機が,ほんとに飛んでるみたいやで。」

色々な学年の友だちの作品も見ました。
呉竹総合支援学校の友だちの作品も見ました。
「何色かのインクですった版画がある。」
「カラフルな家,楽しそうやわあ。」
「この車,走らせてみたいね。」
それぞれの作品のすてきなところをたくさん見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

0225 3年生 算数

画像1
 3年生の算数では,そろばんを学習しました。
 そろばんというものは知っていても,触ったことがある児童は少なく,とても楽しそうに取り組んでいました。
 「ここをこうすると,この数字になる!」と慣れるのも早く,たし算やひき算もできるようになりました。

0225 3年生 理科

画像1
 学年末にさしかかってきました。3年生の理科では,ものの重さについて学習しています。学習の初めは,身の回りでいつも使っているものが,だいたいどれくらいの重さか調べました。
 色々調べる中で,「大きいものはやっぱり重いのかな。」「同じものでも,形が変わると重さがかわるのかな」など,学習につながる疑問を持っていました。

0224 5年 図工展鑑賞

画像1画像2画像3
 図工展が開催されています。5年生は彫り進み版画を展示しています。今日は鑑賞をしました。色づかいがきれいな作品,力強い作品,形が美しい作品,アイデアがおもしろい作品といったように視点を決めて鑑賞をしました。どの学年も力作ぞろいで楽しく鑑賞することができました。じっくりと見入る5年生の姿がありました。今回は保護者の皆様に見ていただくことができず残念でした。また後日じっくりとご覧ください。

0224 若草学級 個別の学習

画像1画像2画像3
個別の学習の様子です。

iPadのアプリを使って,その日の学習のことや楽しかったことを書いています。
時計カードを見て,模擬時計をその時刻に合わせます。
都道府県の名前を書き,ロイロノートを使って提出します。

「できました!」
1人1人が集中して学習しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp