京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:48
総数:811171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

2月25日 6年外国語

画像1
画像2
画像3
UNIT9 Juniot High School Lifeの学習を進めています。学級閉鎖があったクラスとそうでないクラストで少し進度が異なっています。子どもたちは中学校で入りたい部活動やがんばりたい勉強,そして今まで学習した表現を使って自分の好きなもの,得意な事,将来の夢について伝え合いました。

2月24日 5年外国語

画像1
画像2
画像3
UNIT9で自分のあこがれの人について学習をしています。あこがれの人の名前,職業を今までに学習してきました。そして今日はあこがれの人の性格などについての言い方を学習しました。自作教材や教科書の電子教材を使って言い方を学習し,ペアトークで伝え合いました。子どもたちは今までに学習してきた表現に今日学習した表現を加えてあこがれの人の紹介をしていました。

2月24日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・プルコギ・豆腐と青菜のスープ・牛乳でした。
プルコギは韓国・朝鮮の料理で,「プル」とは「火」,「コギ」とは「肉」という意味です。牛肉ににんにく・砂糖・料理酒・こしょう・しょうゆで下味をつけて,たまねぎ・にんじん・まいたけ・にらの順に炒め,最後に入りごまを入れて仕上げています。
1年2組の児童からは「プルコギはニンニクの味がしておいしかったです。豆腐と青菜のスープは色鮮やかでおいしかったです。」という感想がよせられました
画像1

矢車 図画工作「思い出をかたちに」

 22日(火),矢車学級では図画工作の学習で「思い出をかたちに」の学習を行いました。18日(金)に先生の作った振り返り動画を4月から2月まで見返し,一年間で一番思い出に残っている行事を1つ決めました。22日(火)は,自分が決めた行事を画用紙に表しました。体育のタグラグビーが印象に残った子,アクアリーナでの水泳学習が印象に残った子,「ガンピーさんのふなあそび」の音読劇が印象に残った子など,色々な楽しい思い出が画用紙に描かれていきました。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

矢車 生活単元学習「右京区周辺すごろくをしよう」

 21日(月),矢車学級では生活単元学習で「右京区周辺すごろくをしよう」を行いました。低学年の子どもたちにとっては一番良いコマの動かし方をすぐに見つけることは難しかったですが,回数を重ねるごとにすぐに良い動かし方を見つけることができることが増えてきました。その姿を見た高学年の子どもたちからは,「一人でできたのがすごい!」とあたたかい声かけが多く聞かれました。
 また子どもたちの中には,先生が作ったプログラムを見て,自分で一から作ってみた子ども出てきました。自分の得意分野を生かしてどんどん色々なことにチャレンジしていってほしいと思います。
画像1画像2

矢車 ダンス

画像1画像2
 矢車学級では,朝の会で体を動かすためにダンス動画を見ながら楽しくダンスを踊っています。その動画の中には筋トレ動画もあり,Bon Jovi「It's my life」に合わせて,自分のペースに合わせて楽しく筋トレをしています。これからも楽しく体を動かしていきましょう!

2月22日 5年外国語

今日はUNIT9の第4時間目の学習をしました。今までに学習してきたあこがれの人,その人の職業に付け加えて,その人の性格などの表現の仕方を学習しました。時間の最後にはペアで互いのあこがれの人について紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

2月21日 4年外国語活動

今日も先週に続いてALTの先生と一緒に学習をしました。読み聞かせ,チャンツ,ジェスチャーゲームの内容でした。ジェスチャーゲームではALTの陽気な性格も相まって子どもたちはとても楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳「きまりのない学校」

 学校のきまりを守らない主人公が,夢の中で起こる様々な出来事をとおして,きまりを守ることの大切さに気が付いていくお話です。自分たちが気持ちよく学校生活を送るためには何が必要かを考え,相手の気持ちを考えて行動することが大切だと学びました。
 
画像1
画像2

緊急 新型コロナウイルス感染症について

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに複数の児童の陽性が確認されました。
・そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖とする措置を講じるとともに,新たにPCR検査の受検に協力いただく可能性のある児童の各ご家庭に自宅待機していただくことなど個別に連絡しております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めてメール配信や学校ホームページ等でお知らせしてまいります。
・なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,明日22日(火)からも通常どおり登校してください。
・今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
・京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 授業参観・懇談会(3年,6年)⇒中止
3/7 クラブ活動,4年モノづくりの殿堂
3/8 6年生を送る会
3/10 5年花背山の家宿泊学習

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp