京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:64
総数:431297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5年 家庭「ミシンにトライ!」

画像1画像2
ミシンでランチョンマットを作ります。

案外,まっすぐ縫うのが難しかったようですが,できあがるととても嬉しそうに友達に見せていました。

国語 提案しよう,言葉とわたしたち

画像1画像2
クラスのみんなに提案したいことを考えています。
1人で考えて,みんなで意見を出し合って,ロイロノートでアンケートを作りました。

広がれ わたし

画像1画像2
 生活科では,生まれてから今までの自分について,振り返る学習をしています。今日は自分たちがまとめた作品の発表会。自分すごろくや紙芝居,そして自分のランキングなどを発表しました。
 そして,最後には,保護者の皆様からサプライズで書いていただいていた手紙を読み,おうちの方からの心温まる内容に,長時間,涙が止まらない児童もいました。
 いつもは元気いっぱいの子ども達ですが,この時間だけは,しんみりと感謝の気持ちをあらわしていました。お忙しい中,ご協力いただき,本当にありがとうございました。

おはしの持ち方

画像1画像2
 栄養教諭の田中先生に,お箸の持ち方について教えてもらいました。
はじめは一本のお箸を,鉛筆を持つようにして持ち,そして,もう一本を隙間から入れる…。簡単なようでとても難しいこの作業。子ども達は,一生懸命に持ち方を考えお箸を持っていました。
 そして最後に,器から器へあずきを移すという作業に挑戦しました。ご家庭でも,お箸の持ち方について,ぜひご家族でお話してみてください。

3年 まほうの音楽

画像1画像2画像3
3年生の音楽では「まほうの音楽」をしています。
いくつかの楽器を使って,くり返し鳴らしたり,重ねたりしてまほうの呪文のように演奏します。
まずはどんな楽器を鳴らしてみたいか,どんな音がでるのかなということで,トライアングル,ギロ,鉄琴,シンバル,小太鼓などの楽器を触って鳴らしてみました。

気に入ったものが見つかり,グループでまほうの呪文な感じを話し合いました。

発表にむけて頑張りましょう!

4年 防災かるた作り

画像1画像2
書写の学習で「防災かるた」を作りました。

災害が起こった時にどんなことを気を付けなければいけないか,火事が起こらないように工夫すること,避難訓練のときに気を付けていることなどをもう一度考えたり調べたりして,かるたの「読み札」「絵札」を作りました。

友だちの作品を見て,改めて防災について考えさせられますね。
全員のかるたが完成するのが楽しみです。

朝会

画像1画像2
今年度最後の朝会です。

3月のめあては「1年間を振り返り,未来の自分について考えよう」です。

1年を振り返って,できるようになったことがたくさんあったと思います。

自分に自信をもってこれからも新しいことにどんどん挑戦していってほしいです。

校長先生の話をみんな真剣に聞いていました。

造形展

画像1画像2画像3
今年度は,実施期間に,まん延防止等重点措置が適用されることとなり,児童のみの鑑賞となりましたが,造形展が行われました。

一人一人の工夫がきらりと光る作品が並んでいて,「すごい!」と目を輝かせながら鑑賞をしていました。

また,他の学年の作品を鑑賞する中で,低学年の子どもたちは,「いつか自分も〇年生になったら同じように作ってみたいな。」と話す姿もみられました。

また,お家に作品を持ち帰ったときに,頑張ったところや工夫点をぜひ聞いていただけたらと思います。

来年度の給食エプロンについて 2

画像1
画像2
本日エプロンのお知らせを配布しました。
UEDA(上田衣料店)さんで扱っている給食エプロンのサンプル写真です。
購入の際の参考にしてください。
給食帽子は,全体にゴムが入っております。
給食袋は,巾着袋の形をしております。

来年度の給食エプロンについて 1

画像1
画像2
本日エプロンのお知らせを配布しました。
UEDA(上田衣料店)さんで扱っている給食エプロンのサンプル写真です。
購入の際の参考にしてください。
割烹着型エプロンですので,後ろの上の部分が平ゴム・下の部分がマジックテープになっています。
※他店で購入される場合についても,白色の長袖(前ボタン型でも割烹着型でもスモック型など,形は問いません。)
※給食帽子は,シャワーキャップ型(全体にゴムが入っているもの)でお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp