社会「環境を守るわたしたち」
京都の鴨川が教科書の題材になっています。
高度経済成長期に生活排水や工場から流れ出た汚水があったことを知り,それによって鴨川が汚れていたことを知りました。
教科書を読んで復習しておきましょう。
川の汚れはBODという生物化学的酸素要求量で表されていました。
【5年生】 2022-02-21 18:11 up!
社会科【6年生】
「日本とつながりの深い国々」の学習が進んでいます。アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアの4つから1つを選び,衣食住の特色や学校の様子,産業などについて調べてきました。今日はそれらを「日本と似ているか,違うか」の視点で整理をしました。また,自分の調べたことを別の国を調べている友達に伝えました。
今日が終われば,あと20日。
【6年生】 2022-02-21 17:52 up!
外国語 Unit9
人の性格を伝える表現を学習しました。
全部で新しく学習した単語です。読めるかな?
1. smart
2. beautiful
3. brave
4. cool
5. active
6. kind
7. tough
8. friendly
9. strong
【5年生】 2022-02-21 17:51 up!
社会科「ゆたかな自然をいかした宮津市」(4年生)
4年生の社会科の最後の単元です。
京都府北部の宮津市について学習します。
宮津市といえば,天橋立!今日は地図帳で位置を確認したあと,タブレットを使って天橋立の様子を見ました。
「砂浜がある!」「たくさんの木があるね!」などさまざまな発見をしていました。
【4年生】 2022-02-21 17:43 up!
算数科「見取図をかこう」(4年生)
今日は見取図のかき方を学習しました。
学習のはじめに一度かいてみましたが,なかなかうまくできません。
ポイントは奥行きのかき方です。
かたむきを平行にしてかくことを知ると,とても上手にかけるようになりました。
【4年生】 2022-02-21 17:43 up!
【音楽】せんりつを作ろう
「ミ」「ソ」「ラ」「ド」「レ」この5つの音階は昔から伝わる日本の曲によく使われる音階です。今日は,スクラッチ鍵盤を使って旋律づくりをしました。実際の鍵盤ではありませんが,音を鳴らしながら,自分の心地いい旋律を考えてつくっていました。
【4年生】 2022-02-21 17:42 up!
音を奏でる不思議な石ころ
生き方探求館の先生から「モノを生み出すこと」の楽しさを教えていただきました。次に体験学習として,京都の電子部品会社の部品を使い,音の出る回路を作りました。太陽電池に光が当たると,電子基板の回路から「ピーピー」と音がして驚いていました。驚きは科学の第一歩です。
【ひまわり】 2022-02-21 17:42 up!
総合的な学習の時間
総合の学習では柿について学習してきました。
新聞や本にまとめたことをみんなで読み合いました。
【3年生】 2022-02-21 16:48 up!
ものの重さ
理科の学習では同じ体積のものは,ものの種類が違っても重さは同じだろうかということを調べるために,アルミニウム・鉄・プラスチック・木をはかりではかって比べてみました。
ものの種類が違うと重さも違うことが分かりました。
【3年生】 2022-02-21 16:47 up!
準備運動は入念に
本日は雪が降り積もっていたため,体育は体育館での活動に変更になりました。
寒い時期は体もかたくなり,けがをしやすい時期です。
係の子が中心になって,しっかり準備運動をしてから活動をしました。
【3年生】 2022-02-21 16:47 up!