京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:19
総数:389151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

総合「未来の自分へのメッセージ」(4年生)

画像1画像2
 未来の自分に向けてのメッセージを考えました。
 SDGsの17の目標から自分が大切にしたい目標を決め,未来宣言を作りました。
 さらに,10年後の自分へ手紙を書きました。
 10年後の自分がその手紙を開くとき,どんな気持ちになるのでしょうか。
 楽しみですね。

算数科「展開図をかこう」(4年生)

画像1画像2
 今日は展開図のかき方を学習しました。
 展開図にはいろいろなパターンがあり,おもしろいですね。
 向かい合う面の形に気を付けて,展開図をかきました。
 組み立てたとき,どの辺とどの辺が重なるのかも考えました。

図工「スペシャル伝言板」作品紹介(4)

 作品紹介(4)
画像1画像2

図工「スペシャル伝言板」作品紹介(3)

 作品紹介(3)
画像1画像2

図工「スペシャル伝言板」作品紹介(2)

 作品紹介(2)
画像1画像2画像3

図工「スペシャル伝言板」作品紹介(1)

 作品紹介(1)
画像1画像2画像3

写真立て完成

 6年生の図工では,写真立てを作っています。
 自分でがどう彫りたいかを考え,彫り進めています。
 それぞれの工夫がたくさん見られます。
 今日はニスを塗り,素敵な作品が完成しました。

4年生 京都ものづくり体験学習

画像1画像2
 今日はモノづくり体験学習をしました。
 わたしたちの身近にはモノがたくさんある。そのモノの中には,暮らしを豊かにしているものや,なくてならないもの,あると安心するものなど,いろいろあります。
 その中でも京都には最新技術で作られたモノがたくさんあり,それらはとても優れているというお話をしていただきました。
 第2部のモノづくり体験では太陽電池を使って,音が出る装置を作りました。
 ホッチキスやラジオペンチを使って導線などをとめました。
 最後に音が聞こえて感動しました。
 またモノづくりを仕事にする人たちが大切にしている言葉を聞いて,感銘を受けている様子でした。

算数「速さ」(2)

 150kmを2時間で進むAの自動車と240kmを3時間で進むBの自動車の速さを比べました。
 1時間あたりに何km進むかを考え,答えを導き出していました。
 速さを求める言葉の式は,「道のり÷時間=速さ」
 教科書を読んで,時速,分速,秒速については確認しておきましょう。

算数「速さ」(1)

 キリン,カンガルー,ダチョウのの走った道のりと時間を表した表からどの動物が一番速いかという問題に取り組みました。
 「単位量あたり」「1あたり」で表すと比べることができた経験から「1秒あたりの道のり」,「1mあたりの時間」で速さ比べをしました。
 授業の練習問題にはアフリカゾウもでてきましたが,アフリカゾウが50mだと5秒であることを知ると驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp