京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:145
総数:900003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月3日 1年学活「仕事は何のためにするのか」

 1年学活では,「仕事は何のためにするのか」について,改めて考えました。
 その資料として,2人の日本人について学習しました。

★1人目は,『アフリカの子供が,泥水を飲み水にして赤痢やコレラなどの病気にかかって亡くなっている』という事実に衝撃を受け,井戸の掘り方を現地の人に教えた人
★2人目は,『海外では,地雷で手足を失って多くの人々が苦しんでいる』という事実を知り,自ら現地に赴き,地雷撤去をした人
 この2人の生き方を紹介しました。2人とも,自分が仕事で得られた技術をもとに,多くの人々の生活や命を救っておられました。この話を通して,
 「『仕事をする』ということはお金を稼ぐだけでなく,その仕事を通して社会に貢献することに繋がっているんだ。」
ということを感じてくれたようでした。
 『働く』ということは,見えないあの人を支え,出会ったことはない人ともつながることでもあるんですね。
 いい学習をしてくれてありがとう!
画像1画像2

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

 先日お知らせした新型コロナウィルスの感染が判明して学級閉鎖している1年生の当該クラスについては、本日に通知が出た学校閉鎖期間の縮小に伴い,本日で学級閉鎖が解かれますので、明日2月4日(金)から登校してください。ただし、登校後の授業等については感染拡大を防止するため、教育活動を一定制限いたします。ご家庭においても健康観察等、感染拡大に十分ご注意ください。尚、給食は学校閉鎖期間の予定であったため、配食中止になっております。お手数をおかけいたしますが、ご家庭でお弁当をご用意いただきますよう、お願いいたします。

2月2日 2年英語スピーキング&朗読テスト

 みなさん、こんにちは。
 2年生英語の授業では、スピーキング&朗読テストを行いました。以前の英語授業で、好きな音楽や映画などについてクラスにアンケートを取り、ロイロノートを活用して英語でクラスに対して発表しました。次はそれを生かして、次はその内容をALTの先生に伝えるスピーキングテストを実施。
 この中では、説明するだけでなく、
 「クラスでは一番人気は〇〇でしたが、マシュー先生はどれが好きですか?」
など、先生に英語で質問する場面もあり、決めたことをただ相手に伝えるのではなく、会話を通じて英語を使いこなす力を付けていくものでした。
 朗読テストは、『A Glass of Milk』という物語を読みました。ヘッドセットを付けて、自分の音声を聞きながら録音し、それを提出します。何度でもやり直せるので、納得のいくものを提出できます。内容はとてもドラマチックなので、感情を込めて、抑揚を付けながら、ナレーターになったように話すことができるので、納得のいくまで頑張りました!
 実はこの2つのテスト、同じ時間に行うことができます。どちらも個人でできますから、理科室でスピーキングテストを受け、それ以外の時間は教室で朗読テストを録音するわけです。なんて素晴らしい効率的時間活用!
 こうしたテストを頑張る2年生でした!
画像1

2月1日 2年学習確認プログラム

画像1
 みなさん、こんにちは。
 今日は、学級閉鎖になっていたクラスの学習確認プログラムを実施しました。教科は理科と英語です。2年間の総まとめのテストになるだけに、しっかり取り組む姿が印象的でした。今日から7限目の授業も行います。

1月31日 3年模擬面接

 みなさん、こんばんは。
 コロナ感染急拡大の中、たくさんの不安がありますが、今できる感染対策をしっかりやっていく、そしてコロナによって心を痛めたりすることがない学校づくりを進めていきたいと思っています。

 さて、先週は3年生が模擬面接に臨みました。
◆あなたは本校を志望した理由を教えてください。
◆将来の夢は何ですか。
◆中学校生活の一番の思い出を話してください。
◆あなたの長所を自己アピールしてください。
◆最近のニュースで印象に残っていることを話してください。
◆高校生活でどんなことを頑張っていきたいですか。
◆最近読んだ本はありますか。その本の内容を紹介してください。
◆コロナの中で心がけて来たことを話してください。
などなど、たくさんの質問に対する返答をしっかり考えてきたことがよくわかる、見事な返答でした。

 みんな作法など、とてもよく頑張っていたのでさらに良くなるために、いくつかアドバイスをしていただきました。
★単語で答えずに文章で答えよう
★気持ちが伝わるように、面接官の目をしっかり見て話そう
★高校のことをよく知ること、それが熱意として伝わります
★志望理由は寝言で言えるぐらいになろう

 さあ、あれだけ素晴らしい面接をさらに高めよう!
画像1

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

 本日,本校生徒に新たに新型コロナウィルスに感染していることが確認されました。1年生の当該クラスについては,今後,保健所などの疫学調査が入るため,明日より2月4日(金)まで学級閉鎖といたしますので、当該クラスの生徒の皆さんは,自宅待機となります。ご家族やご兄弟・姉妹の皆さんにも,再度連絡をするまで登校や外出を控えていただくことになりますので,よろしくお願いいたします。また,明日以降,濃厚接触者の連絡やPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,2月1日(火)からも通常どおり登校してください。
 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

来週の太中予定

画像1
 コロナ感染急拡大の中、学級閉鎖が続き、皆さんにはご心配をおかけています。しかし、生徒たちは感染対策を意識して学校生活を送ってくれています。生徒たちの努力に、私たち自身が励まされているほどです。これも、ご家庭で感染対策についてしっかり取り組んでいただいているからこそだと思います。本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、来週火曜日から、いよいよ2月になります!
★2水・3木 公立前期願書出願。
★また、再来週には、私学入試が控えています。
★その翌週には、公立前期選抜、1・2年は学年末テスト。
など、令和3年度の締めくくりと、令和4年度のスタートに向けた大事な2月!
 この1年の頑張りを、笑顔で締めくくりましょう!

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

・先日お知らせした新型コロナウィルスの感染が判明して学級閉鎖している2年生の当該クラスについては、本日で学級閉鎖が解かれますので、1月31日(月)から登校してください。ただし、登校後の授業等については感染拡大を防止するため、教育活動を一定制限いたします。ご家庭においても健康観察等、感染拡大に十分ご注意ください。

・また,本日,本校生徒に新たに新型コロナウィルスに感染していることが確認されました。3年生の当該クラスについては,今後,保健所などの疫学調査が入るため,明日より2月2日(水)をめどに学級閉鎖といたしますので、当該クラスの生徒の皆さんは,自宅待機となります。ご家族やご兄弟・姉妹の皆さんにも,再度連絡をするまで登校や外出を控えていただくことになりますので,よろしくお願いいたします。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,31日(月)からも通常どおり登校してください。
 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

1月27日 2年薬物乱用防止教室

 みなさん、こんにちは。
 昨日は2年生が薬物について考えました。
 近年、青少年を中心に薬物乱用が懸念され、中でも、乱用の低年齢化が危惧されています。違法薬物にはどれも依存性があり、やめようと思ってもやめられなくなり、脳や身体、そして心を破壊してしまいます。「乱用」というと「やたらと使う」というイメージがありますが、薬物については一度だけでも「乱用」と言います。1回だけ試してすぐ止めるつもりで薬物を使用しても、薬物の依存性のために繰り返して使用するようになり、深刻な薬物依存症に陥る危険性があるからです。このような大変な薬物の使用をやめさせるには、その「危険性」を正しく伝える必要があります。
 このような目的で、今年も薬物乱用防止教室を実施しました。
 講師はM先生。この教室に向けて研修を受講され、ご自分でもたくさん研鑽を積まれて今回の授業をしてくださいました。
★薬物の種類
★薬物の体に与える影響
 スーパーコンピュータ並の脳の回路を、薬物が壊してしまう!
★薬物による幻覚幻聴、妄想
★断り方
★薬物関連の法律
★相談窓口
など、多様な切り口から話していただきました。

 「昨日の学習で知ったこと、感じたことを大切にしてください。
  薬物乱用はその人生を狂わせるだけでなく、周りの人をも不幸にします。」
                       (by M先生)
画像1

1月26日 3年明日の模擬面接に向けて

画像1
 みなさん、こんばんは。
 3年生は、明日・明後日の模擬面接に向けて、クラスで面接練習をしていました。コロナ感染を考えて、いろんな工夫をして練習を重ねています。
 その成果、きっと出ますよ!
 模擬面接、楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp