京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:44
総数:668067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

じしゃくのふしぎ

理科で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。

今日は,プラスチックのクリップが付いた魚と
鉄のクリップの付いた魚の釣りをしました。

釣竿の先には,磁石がついています。

子ども達は,
「何で,釣れる魚と釣れない魚があるんだろう。」と
いうところから,
磁石に引き寄せられる物と引き寄せられない物を
考えて分けていました。
画像1画像2画像3

ソフトバレー頑張りました。

画像1
「はい!」「○○さん」など互いに声をかけながら、一生懸命にゲームに取り組んでいます。試合の中では、「ドンマイ」「ナイス」などチームメイトに温かい声をかけている姿もたくさん見ることができました。

電磁石の性質

画像1
「電磁石が鉄を引きつける力をもっと強くするにはどのようにすればよいか」について、映像を見ながら学習を進めて行きました。気付いたことをまとめたり、考えたことを交流したりしました。

ソフトバレーボール,ラストの試合です。

 今日で体育科「ソフトバレーボール」の学習が終わりました。最初に比べて,チーム全員でボールをつないで点をとることができるようになりました。ミスがあっても,声をかけ合ってチームを盛り上げている姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

想像力のスイッチを入れよう

画像1画像2
 国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習では,文章全体をいくつかのまとまりに分けたり,事例と筆者の考えを整理したりしました。単元の最後には,「筆者の考えをどう思ったか」「メディアとの関わりで,自分も似たような経験がないか」「今後のメディアとの関わり方をどうするか」などの視点で,自分の考えをまとめました。

初めての画仙紙

画像1画像2画像3
 書写の学習で画仙紙に「友だち」と書きました。授業では初めての立って書くということに始めは戸惑っていましたが,集中して一筆一筆丁寧に書くことができました。

文字の形を意識して

画像1画像2
書写の学習で,「文字の形」を意識しながら丁寧に書きました。丸,正方形,三角形など,形をしっかり想像して書けました!

正しいお箸の持ち方は?

画像1画像2
栄養教諭の先生と正しいお箸の持ち方を学習しました。付箋やスポンジ,豆をはさんで練習しました!最初は苦戦しているようでしたが,慣れてくるとスイスイ物をお箸で運んでいました!

図工 「ほり進めて刷り重ねて」

画像1
図工では作品展にむけて掘り進み版画をしています。黒だけで刷る版画とは違い,ほる・刷る・ほる・刷ると2色刷りをしています。子どもたちもはじめはよくわからなかった仕組みが,刷っているにイメージできてきて,色の配色などを考えて完成へと進めています。自慢の作品に仕上がりつつあるので,見ていただくことを楽しみに完成へと進めていきたいと思います。

Unit8 「What do you want to be」

画像1
 6年生の外国語科では,Unit8の学習を進めています。

 今日は,ALTの先生と一緒に新しく出てくる単語の学習をしました。

 ゲーム形式で楽しみながら学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp