京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:60
総数:628932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

3月1日(火)の給食♪【和献立】

画像1画像2画像3
 3月の和(なごみ)献立は,ひなまつりの行事献立でした。
 献立は「ごはん」「ちらしずし(具)」「さばそぼろ」「菜の花のすまし汁」「三食ゼリー」です。
 ひなまつりは『桃の節句』ともいわれ,ひなまつりにまつわる食べ物を食べてお祝いする習わしがあります。給食ではちらしずしとひしもちの代わりの三食ゼリーで,桃の節句をお祝いしています。
 子どもたちは,給食時間に見る和ムービーで,ひなまつりのことや行事食のことについて学びました。

5年生から

画像1画像2画像3
 5年生が国語の学習で,お薦めの本を紹介してくれました。今日は,みんなでロイロノートを使って紹介文を読みました。
「この本よみたいな。」
と,興味を持って5年生へ返事を書いていました。

スーホの白い馬

画像1画像2画像3
 『スーホの白い馬』の学習では,世界のお話も読んでいきます。色々な国で書かれた絵本を世界地図にして紹介しました。
「先生,スーホの白い馬が,スホーになっているよ。」
「ロシアって同じ名前の人が多いのかな?題名が同じだ。」
と,たくさんの発見をしていました。
 スーホの白い馬の学習では,本文の中から,想像を広げて読んでいます。今日は,スーホがどんな人かを本文から見つけていきました。

そうじがんばっているよ

画像1画像2
 2組と5組の掃除場所を見に行くと,もくもくと掃除をする姿が見られました。端っこまでピッカピカにできる素敵な2年生です!

外国語活動

画像1画像2
 ALTの先生と,ブラウンベアーの本を元に自分の好きな動物と色を組み合わせてミニ絵本を作りました。2年生で学習してきた単語を使って,楽しそうにカードを組み合わせて学習を進めていました。リズムよく発音することもできました。

はこを作ろう

画像1画像2画像3
 算数の学習では,『はこの形』の学習を進めてます。はこは,どのようにできているのかを学習した後に,実際にはこを作りました。
「この面と面が同じ形だから・・・」
「向かい合う辺が同じ長さだから・・・」
と,子ども達は今まで学習したことを生かして作ることができました。

広がれわたし

画像1画像2画像3
 生活科の『広がれわたし』の学習では,今までの自分について調べたことをまとめていく学習を行っています。絵巻物だったり,新聞だったりと自分で選んだ方法でがんばっています。出来上がりが楽しみです。

国語科 「海の命」

画像1画像2
 国語科も最後の単元に入ってきました。

 「海の命」では,登場人物の関係をとらえ,人物の生き方について考えていきます。

 今日は場面ごとに登場人物の関わりを整理し,太一の成長を追っていきました。

小学校生活で最後の合奏!

画像1画像2
 音楽科では,最後の合奏に向けて準備を進めています。

 今回の合奏の曲は「木星」です。
 
 今日は担当する楽器を決めました。

もうすぐ完成

画像1画像2画像3
 図工の『まどをひらいて』の作品は完成してきました。次の時間は,みんなで鑑賞会を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp