京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:99
総数:902912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

【お知らせ】部活動中止と放課後の過ごし方等について

 新型コロナウィルス感染拡大のなか,京都府において感染警戒レベルが「2」に引き上げられ,市立学校園において感染が拡大している現状を踏まえ,京都市教育委員会から「部活動を1月18日(火)より当面の間中止(ただし,近畿大会・全国大会・それにつながる公的な大会参加は可,それに伴う練習は大会会期の4週前から可)」という通知がありました。急ではありますが,昨日から活動をせずに帰宅させております。コロナ感染急拡大の中,引き続き感染症対策にご協力をお願いいたします。

 部活動中止とそれに伴う過ごし方等について,今日校長先生から放送がありました。その内容をお知らせします。
 「昨日の京都府におけるコロナ感染者が過去最多の1000人を超えたという報道がありました。これを受け,京都府にまん延防止対策が出される段階に入ったこともニュースになっています。
 京都市の中学校でも昨日から部活動が中止となり,授業の中でも感染リスクの高い活動に制限がかかることになります。
 こうした中,日常の学校生活においても感染対策を確実に行うことが求められます。一度緩和された行動においても,もう一度見直し,気をつけて欲しいと思います。例えば友だちとの間隔を空けること,肩を組んだりじゃれ合ってくっつくような状態をよく見かけます。意識しないと何気なくやってしまう行動ですから,自分にも周りの人にも感染をしない,させないようお互いが注意し合いましょう。
 それから,部活動が中止になったことにより地域や家庭で過ごす時間が増えます。以前の緊急事態宣言中にも,公園等において何人かで集まって部活の練習をしたり,ボールを使って注意をされたことがありました。なぜ,部活動が中止になったのかをよく考えて行動してください。
 今回のオミクロン株は重症化しにくいと言われてはいますが,病院等の関係機関の逼迫を避け,助けられる命が助けられなくなる事態を防ぐために,我々が今できることを実行しましょう。
 そして校内では3年生が受験を目前に控えています。1・2年生が感染することによって学校閉鎖などに陥らないよう,最善の行動で3年生を応援しましょう。くれぐれも体調管理には気をつけ,少しでも体調が優れないときには登校を控え体調の回復に努めてください。よろしくお願いします。」

 みんなの力で,太中生一人一人を守り抜きましょう!

1月19日 入試に備えて

画像1画像2
 1月15日16日はセンター試験でした。コロナ感染急拡大に加えて、15日には傷害事件、16日には津波警報や注意報が出て、受験生は不安と戦いながら、必死でテストに向き合ったことでしょう。センター試験のときには、毎年寒くなり雪が降って交通機関に乱れが出て、その対応に追われますが、今年は特別大変な対応を強いられました。予期できない事態に困惑する中で、何とか入試ができるように尽力してくださった入試担当の方、緊急警備に当たっていただいた方、ありがとうございました。そしてセンター試験に全力投球した受験生のみなさん、本当に大変でしたね。ご苦労さまでした。
 来月の私学入試の頃も、例年寒くなり、交通機関の乱れがよくあります。でも、公共の交通機関が雪等の影響で遅延した場合は「遅延証明書」が出て、遅刻等の心配をする必要はありません。受験生のためにこんな配慮もあるのです。ですから、私たちは天気予報をチェックする、防寒対策をしておくなど、自分ができる事前準備を頑張っておきましょう。

 様々な困難があっても、それに負けずに、周りの人と協力して今の自分にできることを精一杯やり抜く。
 私たちもこうした努力ができる人になりたいものです。
 『自ら考え行動し、協働できる生徒』とは、そんな人を言っているのかも知れませんね。

1月19日 3年学年末テスト1日目

画像1
 みなさん、こんにちは。
 3年生はいよいよ学年末テスト1日目です。
 写真は、テスト中と見間違えるほどの1時間目の自学自習の様子です。
 3年生の3学期は、
◆1月 学年末テスト(太秦中で受ける最後の定期テスト)
◆2月 私学入試
    公立前期選抜
◆3月 公立中期選抜
    公立後期選抜
とテスト尽くめの日々です。
 どうしても気持ちが焦りがちになりますが、焦りは禁物。
 大丈夫!太中みんなで応援していますよ!
 「コツコツ」いきましょう!

1月18日 2年理科研究授業「お菓子の袋が山の山頂で膨らむのは何故?」

 みなさん、こんばんは。
 今日は寒い一日でしたね。体調を崩さないようにしていきましょう!
 さて、今日は2年のF先生が研究授業をされました。ただ、参観者は本校の先生のみ。他校の先生にはコロナ感染急拡大の中、Zoomで授業を配信して、それぞれの学校で参観していただきました。授業を受けている生徒のみんなからすると、参観者のない研究授業はちょっと残念だったかも知れません。でも、前向きに授業に取り組む姿勢を見ていただけましたね。

 F先生に授業の狙いなどを聞いてみました。
 「お菓子の袋が山頂や飛行機の中で膨らむことを知っている生徒は結構いると思います。そこで、目の前の物理現象に対して不思議に思う感性や,それがどのような原理なのか,なぜそのようなことが起こるのかを追求しようとする探究心を育てたいと考えています!」
 (素晴らしい!)
★まず、「気圧を感じてみよう」の実験を行いました。
 ・吸盤を引く
 ・ポンプを使って空気をぬく
 ・真空パックで空気をぬく 
 ・水の入ったコップに紙でフタをして、逆さにする
★そこで、「容器のふたや吸盤を押しつけているものは何か」を考察。
 その中で、空気には目に見えない質量があること,地球上の物体は空気によって押されていること,自分たちが空気の底で生活していること,そして気圧が空気の重さに関係あることに気づいていきます。
★さらに、「地球の大気のつくりから,自分たちの頭の上に乗っている空気の量を実感。
★そして、簡易真空容器のなかに風船の袋を入れて実験を行い,空気の量が少なくなると,膨らむことを確かめた上で。
◆本日のテーマ「お菓子の袋が山の山頂で膨らむ理由」を考える。
というわけです。

 実験を楽しみながら、自然の不思議を解明しようとする。
 探究心を持った活動の様子でした!
画像1

1月17日 阪神・淡路大震災、発生から27年

 6434人が亡くなった阪神・淡路大震災、地震が起きた時刻の午前5時46分には各地で追悼行事があり、多くの人が祈りを捧げられました。
 「阪神淡路大震災1.17のつどい」が、震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいくため、神戸市中央区の東遊園地で行われています。東遊園地では、震災を忘れないとの意味を込めて「忘 1・17」の文字に並べた灯籠約5千本の前で、訪れた人らが黙禱されたそうです。

 この震災を風化させないために、どんな震災だったかを振り返っておきましょう。
 阪神・淡路大震災は、1995年1月17日午前5時46分に発生。戦後初の大都市直下型地震でした。震源は兵庫県の淡路島北部で、マグニチュードは7・3。神戸市をはじめ県内の4市と淡路島で、観測史上初めて震度7を記録しました。
 人的被害は死者6434人、行方不明者3人、負傷者4万3792人。全半壊した住宅は約25万棟にのぼります。その後も国内で甚大な被害をもたらす災害が続発し、「大災害時代」の始まりとも言われました。この地震を契機に、防災・復興対策が見直され、さまざまな仕組みがつくられました。また、発生から1年間で延べ約138万人のボランティアが活動。95年は「ボランティア元年」と言われました。ボランティア活動を後押しするNPO法のほか、耐震改修促進法ができ、住宅の耐震化も進められました。2011年3月11日に起こった東日本大震災では、阪神・淡路大震災を経験された人がたくさんボランティアに行かれました。

 「震災で培われた『きずな・支えあう心』『やさしさ・思いやり』の大切さを次世代へ語り継ぐ」
 忘れないことで、私たちもその一員になりましょう。
画像1画像2

来週の太中予定

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 昨日は大変な大雪で、太中は一面真っ白でしたね!テレビでも、京都各地の美しい雪景色が放送されていました。
 今日は、その雪を降らせた寒気も少し緩んでいるようですが、来週はまた寒くなる予報です。体調を崩さないようにしておきましょう!3年生は、来週の水曜日から金曜日まで学年末テストです。よく食べてよく寝て、健康に過ごして、普段通りコツコツ努力しておきましょう!

 さて、来週は、
17月 3年課外学習
18火 3年課外学習
19水 3年学年末テスト(1)
20木 3年学年末テスト(2)
    2年人権学習
21金 3年学年末テスト(3)

 コロナ感染が急拡大しています。
 来週も、しっかりコロナ対策をして、そして充実した1週間に!

1月15日 第3回英検実施

 昨日14日(金)の放課後、太秦中で第3回英検を実施しました。準2級、3級、4級、5級をそれぞれの教室で受験しました。
 今まで学習してきた成果を発揮しようと、どの教室もピンと張り詰めた空気で溢れていました。
画像1画像2

1月14日 「〇〇〇〇が(受験に)勝つコツ!」

 みなさん、こんばんは。
 「〇〇〇〇が(受験に)勝つコツ!」
 あなたなら、〇〇〇〇にどんな言葉が入れますか?

 教職員の皆さんに聞いてみました。
★努力(M)(A)
★地道な努力(H)
★努力あるのみ(O)
★平常心(N)(U)
★やり続ける人(A)
★継続(I)
★粘り強さ(H)
★度胸(S)
★心の余裕(K)
★普段の生活(N)
★体調万全(M)
★よく寝る(I)
★よく食べてよく寝る(S)
★睡眠と休養と栄養(M)
★健康(U)

 “なるほど〜”
 こころの持ち方、生活のあり方など、参考になりますね!

 南校舎1〜2Fの掲示板には、病気が発覚して闘病生活に入った後も、ブログなどで懸命に自分の気持ちを発信し続けてこられたフリーキャスターでタレントの小林麻央さんが言われた
 「コツコツがカツコツ!」
が掲示されています。
 夢の実現には、一歩一歩着実に歩んでいくことが必要。夢の実現には、絶対に欠かせない要素『コツコツ』。

 焦る気持ちは当然あるでしょうが、「コツコツがカツコツ」!
 一歩ずつの歩みを大切に歩んでいこう!
画像1画像2

1月14日 3年生、進路を掴み取るために

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 3年生のみんなは、雪にも負けず、自分の進路を掴み取るために奮闘しています!
 そこで、
 『進路を実現するコツはこれだ!』
ということで、
 「3期は次のステージに向けての大切な準備期間!」
 「〇〇〇〇が(受験に)勝つコツ!」
と、熱いメッセージが寄せられています。

 さて、あなたなら〇〇〇〇にはどんな言葉を入れますか?

1月14日 進路だより「羅針盤」No.145〜146

 みなさん、こんにちは。
 先週発行された進路だよりをお知らせします。
★冬休みがあけました
 紙願書の人は,「受験料振込用紙」が入っていたと思います。ほとんどの高校では,郵便局か,銀行での振り込みとなります。銀行の営業時間は平日15時まで,郵便局の金融の営業時間は16時までです。おうちの方が,お仕事を終わられてからでは,なかなかいけない時間です。また,お仕事の昼休みに行かれるにしても,その時間帯はとても混雑する時間なので,振り込みするのは難しいです。ということで,みなさんが振り込みに行くのもいいと思います。少し大きな金額になるのですが,お金の重みをかみしめながら,振り込みに行くのもいいと思います。

★私学の願書完成に向けて
 11日(火),12日(水)に3年生全員のものを集めて最終の点検を行います。そこで,願書に写真を張ったり,振り込み用紙を貼ったりしたいと思います。もし不備があれば,学校に来て訂正してもらうので,この日の午後は,家で待機してもらえるとありがたいです。(塾などで外出しないといけないときは仕方ないですよ。)
 封筒の宛名のところですが,高校名の下に,「行」となっているところはへりくだった書いてあるので,「御中」に直すのがいいかと思います。受験票の返信封筒の〇〇「様」のところは,へりくだって「宛」に直すのもいいかと思うのですが,高校側の手間を考えて,あえて直さない方がいいと思います。封書なんかなかなか書かないという人も,これを機会に,いろいろなマナーについても勉強してみてください。

 3年生のみなさん、私学願書点検は無事終了しました。
 後は出願です!

 ⇒ 進路だより145
   進路だより146
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp