とびあそび〜1年生〜
今日は,ゴムを使って,跳び遊びをしました。
色々な高さに挑戦しました。
高くなるにつれて,跳ぶのが難しくなりましたが,頑張って挑戦していました。
【1年生】 2022-02-16 08:20 up!
100までのかずのけいさん〜1年生〜
32+5のような計算をしました。
数え棒を使って考え方を確認し,やり方もばっちりマスターしました。
自分でも問題を考え,たくさん解きました。
明日は,ひき算に挑戦します。明日も頑張りましょう!
【1年生】 2022-02-16 08:19 up!
とんくるりん,ぱんくるりん〜1年生〜
「とんくるりん,ぱんくるりん」の曲に合わせて,体を動かしたり,タンブリンやすず,トライアングルを使って,演奏しました。
体の動きは,みんなで考えました。歌うことや鍵盤ハーモニカで演奏することはできませんが,音楽にのって楽しみました。
【1年生】 2022-02-16 08:19 up!
トラの紙版画ができました。
今年の干支「トラ」の紙版画ができました。「動きのあるトラを表現しよう。」をテーマに描きました。今年度は,背景を刷ってから,次にトラの配置を考えて刷るという二度刷る作業を行いました。背景の前で躍動する素敵なトラができました。
【ひまわり】 2022-02-16 08:19 up!
国語【6年生】
「思い出を言葉に」の学習を始めて6回目。まずは6年間を振り返り,印象に残っている出来事や心情を明確にしました。次に俳句・短歌・詩から表現形式を選びました。そして,比喩や繰り返し,順序の入れ替えなど,既習事項を生かして作品作りに取り組みました。今日は友達からのアドバイスを受けて,推敲し,清書しました。清書までに,じっくり時間をかけたので,とてもすてきな作品がたくさんできました。
今日が終われば,6年生もあと24日。
【6年生】 2022-02-16 08:19 up!
オニのお面
版画と並行して進めていたお面づくりも完成間近です。紙粘土でつくったオニの顔にボタンやモールなど,様々な材料を貼りつけて迫力あるオニに仕上げます。どれも個性たっぷりのオニで完成が楽しみです。
【2年生】 2022-02-15 16:18 up!
オニの版画
オニの版画がようやく完成しました。ローラーでインクをつけ,用紙を型紙にのせると,うっすらとオニの顔がうかびあがり,子どもたちの期待も高まります。バレンや指を使ってしっかりとこすり,用紙をはがしてみると迫力のあるオニの顔が完成です。
【2年生】 2022-02-15 16:18 up!
【理科】学習をとめないために
もしも…の時のために理科の学習を続けることができるように,学年で学習した単元をノートにまとめる課題を伝えています。学年の復習をしっかりして次の学年に上がることはとても大切です。もしもの時…に限らず自学で進めていけるといいですね。さっそく取り組んだノートを紹介します。
【6年生】 2022-02-15 16:18 up!
【理科】明るさセンサーを使って
暗くなったら電気がついて,明るくなると電気が消えるプログラムを考えて,プログラミングを体験しました。自分が作ったプログラムがうまく作動すると「すごい!!」と歓声が上がっていました。次の学習では,もう少し難しいプログラムに挑戦です。
【6年生】 2022-02-15 16:18 up!
【理科】ふっとうしている時のあわの正体は?
水がふっとうすると,あわがさかんに出てきて,湯気がたちのぼります。今日はあわの正体を考えました。「あわは湯気みたいに白くないし空気かな?」「水からでてきているから水の仲間なんじゃない?」子どもたちは頭の中で精一杯考えていました。
【4年生】 2022-02-15 16:17 up!