京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:48
総数:367714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

サッカー【6年生】

画像1画像2画像3
 サッカーの学習の3回目です。曇り空の下,サッカーの得意な子たちを中心としたグループで練習を続けています。パス,ドリブル,シュートなど色々な練習風景が見られました。
 今日が終われば,あと15日。

お知らせ

・ この間,本校の複数児童の新型コロナウイルスへの感染確認をお知らせするとともに,当該学級で閉鎖措置を講じるなどしており,児童や保護者の皆様に,大変なご心配とご迷惑をおかけすることとなり,申し訳ありません。

・ 京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しておりますが,今回,同一学級で複数の陽性者が確認されましたので,該当児童にPCR検査を受検いただくこととなりました。

・ 対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から各ご家庭に個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,3月3日(木)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・ 今回,PCR検査に協力いただく児童が在籍する学級は,結果判明まで学級閉鎖等の措置を講じますが,疫学調査や校内消毒等を行っており,京都市教育委員会と協議のうえ,他学級の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたご家庭の児童以外は,明日3月2日(水)からも通常どおり登校してください。

・ 今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいります。また,本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

・ 保護者の皆様におかれては,手洗い,マスクの着用,密の回避(1密にも留意)の徹底等,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします

(再掲示)コロナウイルス感染症の自宅療養者の療養期間及び濃厚接触者の待機期間に係る解除時の連絡について

新型コロナウイルスの感染について保護者の皆様にお知らせいたします。
保護者の皆様に改めてお知らせします。
・2月10日付けで保健福祉局医療衛生企画課(保健所)から,自宅療養者・濃厚接触者の待機期間解除等について,別紙のような連絡・情報提供がありました。
・これにより,濃厚接触者の「待機解除日」だけでなく,陽性者(自宅療養者)の「療養解除日」についても,国が示す基準に従い,ご本人の【自己判断】となりますので,ご承知おきください。
・なお,待機解除後であっても,PCR検査等を受検している場合は,検査結果が判明するまで登校を控えていただくようご協力をお願いいたします。詳しくは京都市情報館のホームページをご覧ください。(下記のアドレスをクリックしてください。)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/...

「ずうっと,ずっと,大すきだよ」〜1年生〜

画像1
 お話のあらすじを捉えて,自分の心にのこったところをノートに書きました。

 挿絵をもとに,あらすじを捉えるのが,上手になりました。

 これから詳しく読んでいくのが楽しみです。

ボールけり遊び〜1年生〜

画像1
 二人組で,パスをし合い,ハードルのゴールに向かってシュートします。

 ボールを蹴ったら,前に走るという動きが,だんだん上手になってきました。

 今日は,それぞれのチームで限られた時間にどれだけ,シュートができるか競いました。

 競争になることで,より気合が入る子どもたちでした。

3月のカレンダー作り

画像1画像2画像3
 今年度最後の3月分カレンダーを作りました。1年生もすっかり学校になれ,カレンダー作りでも,多くの作業ができるようになりました。来月は,4月,子ども達も1学年づつ大きくなります。いろんなことに進んでチャレンジしてほしいと思っています。

国語科「初雪のふる日」(4年生)

画像1画像2
 「初雪のふる日」の学習が始まりました。安房直子さんのお話です。すこしこわい感じもする不思議なお話です。今日は,女の子の気持ちがどのように変化していったのか読み取っていきました。

【音楽】5つの音で旋律づくり

画像1画像2
 前学習で作った旋律を,オルガンや木琴・鉄琴などを使い演奏しました。リズムに苦労しながらでしたが,自分が作った旋律の音の響きを確かめていました。

【理科】水を熱し続けると…

画像1
 水を熱するとふっとうすることを学習しましたが,さらに熱し続けると温度は何度くらいになるでしょうか?
 「子どもたちは100度以上になるんじゃない?」「100度まで上がった後下がるんじゃない?」など様々な予想が出ました。
 わかった結果を折れ線グラフに表すと温度の変化がよくわかるようになりました。

スーホの白い馬

画像1
 みんなでどんな人で何をしたのか考えました。
 いろいろな意見がでてきて面白かったです。これを使って明日は自分が一番心に残るところを発表します。
 同じ場所でも違う気持ちが聞ける良い機会です。
 明日が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp