京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/30
本日:count up1
昨日:36
総数:634852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」 令和7年度入学児童の就学時健康診断は11月19日(火)に実施します

手話についてたくさん教えていただきました!

画像1画像2
今日は総合の学習で講師の方をお招きして,お話を聞きました。耳が聞こえないことの困りや,周りの人とどのようにコミュニケーションを取ったらよいのか等,実体験をもとにたくさんお話をしていただきました。今回の学習をきっかけに,もっと手話について知り,自分たちにできることを考えていきたいと思います。

えがおの日

今月のえがおの日は,「かけがえのない命を大切にする」というテーマで各学年考えました。
たけのこ学級では,知らない人に誘われたとき,どう返事をするか,どんな対応をするかなど,ロールプレイで確認しながら学習に取り組みました。
はっきりと断る,掴まれそうな距離に近づかない,大人に知らせるなど,実際に動きながら活動することができました。

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「クリスタルアニマル」

 透明な容器を切ったり組み合わせたりして作った作品に,下から豆電球を当てて光らせてみました。教室を真っ暗にして,理科の学習で習ったことを思い出しながら豆電球をつけると…!

 「うわーー!」「色きれい!」と,とてもうれしそうな子どもたち。

 楽しんだ後は,友達の作品を鑑賞し,工夫されているところや面白いところを見つけました。思い思いに作ったアニマルに明かりが灯り,心温まる時間でした。


画像1画像2

じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
画像3
じしゃくとクリップ間に物を挟んで、どれだけ挟めば磁力が弱くなるか調べました。
子ども達はとても夢中になって何度も試していました。

国語科 「大切な人と深くつながるために」

画像1画像2
 今日の国語の学習では,大切な人と深くつながるためにの学習をしました。

 段落ごとに筆者の主張とそれを説明するための事例を整理していく中で,表現の工夫を見つけていきました。

カッターを使って(5組の様子)

画像1画像2
 図工の『まどをひらいて』の学習では,カッターナイフを使います。今週は,初めてのカッターを使う学習だったので,安全面のことやルールなどもしっかり学習をしました。5組では,
「まっすぐにならないなあ。」
と,つぶやきながらも楽しそうに学習をしていました。

1月えがおの日 〜かけがえのない命〜

1月のえがおの日を学習しました。
一人一人の大切な命。
「かけがえのない命」について考えました。
学習のめあてとしては,
命を大切にするとはどういうことかを
「お父さんからの手紙」という教材を通して
学習しました。

みんなそれぞれ家族がいて,
たくさんの人から大切に思われている
大切な命であること。
その大切な命は,自分だけでなく,
友だち一人一人,みんなにあることが
子ども達から出てきました。
画像1画像2画像3

音楽科 「日本や世界の音楽に親しもう」

画像1画像2
 6年生の音楽科では,日本や世界の音楽に親しもうの単元に入りました。

 この単元では,日本や世界のいろいろな国の音楽の特徴を味わって聴いたり歌ったりします。

 今日は,「越天楽今様」の鑑賞を行いました。

1月のえがおの日

画像1画像2画像3
 今日は1月のえがおの日でした。

 今月のテーマは,「かけがえのない命を大切にしよう」です。

 6年生は「その思いを受けついで」の教材から,命について考えました。

 自分の命は多くの人の手によって受け継がれてきたものだ,ということに気付き,改めて自分や他の人の命を大切にしようとする姿が見られました。

きまりのない学校

画像1
 道徳で『きまりの学校』の学習をしました。子ども達は,
「きまりなんかない方が自由にできる!」
「めんどくさくない。」
と,口をそろえて話をしていました。学習が進むにつれて,
「いや・・・やっぱり・・・」
と,気持ちが動いていきました。学習の最後は,『きまりは人の気持ちを大切にしているからできた。』『安全のためなんじゃないか。』と子ども達がまとめていきました。きまりを大切に,これからの学校生活を過ごしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp