京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:93
総数:902968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月24日 充実した2学期をありがとう!(2)

★体育委員長Yさん
 生徒会から2学期の振り返りをしたいと思います。
 まずはじめに、2学期は太秦文化の日、体育大会、3年生は修学旅行など、たくさんの行事がありましたね。その中でも、私は体育大会が一番印象に残っています。なぜなら、クラスで協力し合い、学年関係なくみんなが熱くなって応援している姿が、今でも印象に残っているからです。2学期は、どのクラスもどの学年も協力していたことが良かったところだと思います。
 しかし、2学期は新しいクラスの雰囲気に慣れてきたり、仲良くなっていったりすることで、ベル着・ベル準などといった当たり前のことが、少しおろそかになっているのではないでしょうか。クラスで仲が良いことや学校生活を楽しく送れていることはとてもいいことだと思いますが、1年生はあと少しで後輩ができ、先輩という立場になり、2年生は学校の顔という立場になり、今よりも見本になる行動をする必要があります。このことを踏まえて、3学期はメリハリのある学校生活になるように、1人1人が頑張りましょう。
 そして最後に、3学期には定期テストがありますね。先ほども言ったメリハリのある学校生活をするためには、冬休みはいつもより計画的に勉強したり家の手伝いをしたり、休みだからこそできることをして過ごしていくことが大切だと思います。
 3学期に向けて全員が1つ上の学年に上がる準備ができた状態で会えるといいですね。3年生は、受験に向けて最後まで勉強を頑張ってください!
画像1

12月24日 充実した2学期をありがとう!

画像1
 みなさん、こんばんは。
 今日は、2学期終業式。
 たくさんの人が表彰されましたね!それを、みんなが大きな拍手で一緒に喜んでくれました。やっぱりいい学校です、太秦中学校は!

 さて、1年の中で一番長い学期が終わりました。
 全校が一つになれた体育大会に顕著に表れているように、つながりが持ちにくい中で、だからこそつながりを創り出す工夫と努力を見せてくれました。体育大会に向けて、団のつながりを深めるために他学年へのメッセージ掲示物を作成してフロアに掲示する取組を進めた評議委員、それを生かして朝の挨拶運動を団毎に実施した生活委員、などなど、今までにないアイデアで太秦中学校をさらに前進させてれました。ありがとう!
 その2学期の締めくくりに、校長先生、体育委員長Yさん、生徒指導部長M先生からお話をしていただきました。今回も、体育館からリモートで実施しました。

★校長先生
 みなさん、おはようございます。今の先生の挨拶はどうでしたか?わざとポケットに手を入れて挨拶しました。不自然さを感じたことでしょう。(教室では「え?校長先生、どうしたん!」とざわついていたそうです。)この挨拶の仕方は、社会に出て通用しません。でも、今は冬で寒いので、気づかずにこうした挨拶をしてしまっているのではないでしょうか。もしこれがくせになると、誰に対してもそうしてしまうかもしれません。挨拶は人と人との大切なコミュニケーションです。大事にしましょう。
 コロナ禍では、集まることは悪いイメージになりますが、本来人は集まって集団生活をするもの。家族、地域、学校・・・、こうした中では、周りの人とのコミュニケーションが不可欠です。挨拶はコミュニケーションの第一歩。挨拶で、周りの人との関係が良くなり、そして元気をもらったり自分の元気が出たりします。
 もうすぐ令和4年。
 「あけましておめでとうございます」
 元気よく大きな声で、しっかり挨拶ができる人になってください。
 みなさん、良いお年を迎えてください。

12月23日 3年「個性爆発!」

画像1
画像2
画像3
 3年生は、このホームページでも何度かお知らせしていた「個性爆発!」の学年発表!
 『withコロナで取り組める新たな取組、クラスが1つになる取組を実現してやりたい!』
という熱い想いで実現しました。ナント、編集作業も自分たちで!懇談期間の午後をうまく活用して完成させたそうです。
 
 1組 写真&ダンス「ともに」
 2組 ダンス「This is me.」
 3組 楽しめ!ダンス!「Permission to Dance」
 4組 アルゴリズム体操&行進
 5組 ウズトグラム
 6組 ダンス「OLA!」、青春フォトグラフ歌詞動画
 7組 ダンス&黒板アート&鬼滅の刃の融合

 タイトル通り、いや、タイトルを上回る個性爆発!体育館は劇場のようでした!
 「この団結力なら大丈夫! みんなの進路が決まるまで、みんなで頑張ってくれる!」
と確信しました!
 お見事、3年生!

12月23日 2年「進路の取組クラス代表発表」

 2年生は、2学期の振り返りの後、『〇〇先生の志望の候補校を考える!』クラス代表の発表を行いました。
 どのクラスの発表も、よく調べられた発表内容、わかりやすい発表カード、堂々とした発表態度、と見事なものでした。
 「前回よりも聞く姿勢が良くなった。もうすぐ最高学年になる自覚が出てきた。」
 「来年度は修学旅行がある。これだけの人数が団体行動をするのだから、周囲を見渡して、周りの人に配慮する力が必要になる。今までの頑張りを活かして、さらにその力を高めて欲しい。」
というI学年主任からの嬉しい言葉もありました。
 楽しみにしていますよ!
画像1
画像2

12月23日 1年「あいうえお作文」

 みなさん、こんにちは。
 今日は、2学期まとめの学年集会!
 各クラスの担任の名前で2学期の振り返りを発表しました。
 工夫を凝らした、1年生らしい元気な発表でしたね!
 評議委員のオープニング、体育委員のドッジボールのルール説明もあり、パワフルさを感じました。
 「来年は先輩になります。先輩らしくなれるように、頑張っていきましょう!」
と挨拶してくれました。
 その通り!期待していますよ!
画像1
画像2

12月22日 グランプリ広場リニューアル2(2)

 それは、レプリカのカバーです!
 レプリカが傷つかないように囲っているガラスがくもってしまい、中が見えにくくなってしまったいたのです。実は総合主任のM先生、一生懸命磨いてくださったそうです。でも、残念ながら全く効果なし・・・。
 「どうすればいいのか?」
 業者の方に相談すると
 「これはガラスの飛散防止に取り付けてある保護フィルムを交換する必要がありますね。」
とのこと。
 平成14年の設立以来、その後保護フィルムは交換していなかったので、設立20年を機に取り換えよう!という運びになりました。保護フィルムを交換してもらい、中も磨いてもらいました。すると、レプリカが見事、鮮明に見えるようになりました!

 管理用務員さんが樹木の伐採と剪定、落ち葉の掃除、汚れの除去等をしていただいたことからスタートしたグランプリ広場リニューアル。
 キレイになるって気持ちいいですね。
 いよいよ年末です!
 私たちも、大掃除頑張りましょう!
画像1

12月22日 グランプリ広場リニューアル2

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 先日、管理用務員さんがグランプリ広場を見違えるようにキレイにしてくださったことをお知らせしました。
 実は、そのときに、どうしてもキレイにできなかった場所があったのです。

12月21日 いいねキャンペーン『体育大会編』(7)

★3年生の全員リレーで、みんなで協力できたところとうまくバトンをつなげたことが嬉しかったです。(赤組T.Yさん)

★迷ったときに「ここだよ」と教えてくれたのがうれしかった。(青組Hさん)

★Hさんがみんなに対してたくさんの声かけをし、違う学年の同じ色の人たちにもすごく声をかけていた。クラスのみんなのことも盛り上げてくれた。(赤組Hさん)

★同じ色の人たちをとても応援していていいと思った。自分たちと同じじゃない色の人でも、最後までがんばれ〜って言っていていいなと思いました。同じ色の人が負けていても必死に応援していた。(赤組Y.Sさん)

★全員リレーで、最下位でもこけてしまっても、一生懸命次にバトンを渡すために頑張っていたところがいいと思った。チームが最下位でも、結果発表で喜んだり拍手したりする姿がいいと思った。(赤組S.Yさん)

★みんなが協力していて良かった。(青組Dさん)
画像1

12月21日 進路だより「羅針盤」 No.135〜139

画像1
 みなさん、こんにちは。
 先週発行された進路だよりをお知らせします。
★進路志望決定届の書き方(2) No.135
 本日,「進路志望決定届」を配布してもらいました。今までの3回の進路希望調査とは違う点がありますので,そのあたりを,説明したいと思います。(その2)
(1) 公立高校の志望について
・公立高校の志望については,受検して,合格すれば絶対に行かなくてはならない,専願受検となっています。・・・
(2) 私立高校の受験について
・私立高校の受験においては,回し合格という制度があります。これは,自分が希望しているコースとは違うコースで合格となる制度です。・・・

★活動実績報告書について No.136
 公立高校の前期選抜において,活動実績報告書が必要な高校があります。
 クラブ活動などで,高校でも続けて頑張りたいという人が受検するB方式やA2方式の場合がほとんどです。・・・
 しかし,A方式においても,この「活動実績報告書」が必要な高等学校があります。

★今日から三者懇談会 No.137
 本日から,三者懇談会が行われます。・・・残り3か月の中学校生活を有意義に過ごせるような,話ができるといいですね。とはいっても,目前に迫っている「進路志望の決定」に向けての話が中心になると思います。・・・みなさんが納得いく進路を決定してほしいともいます。
 また,三者懇談会で新たな高校への進路が決まった場合,今まで一度も行っていなかったりする場合もあると思います。そんな時は,担任の先生に相談してください。何とかして,その高校へ見学させてもらえるように話をしてもらえると思います。

★冬休み中にやっておくこと(1) No.138
 今日は懇談2日目。昨日,三者懇談会が終了した人は,「進路志望決定届」提出しましたか?懇談の次の日の朝が提出となっています。忘れずに提出をお願いします。
 さて,今年の冬休みは,12月25日から1月5日までの12日間です。その間に,みなさんにしておいてほしいことがいろいろとあるので,これから何回かに分けて書いていきたいと思います。
 まず,冬休みに入る前に確認しておいてほしいことが,「生徒手帳」です。

★冬休み中にやっておくこと(2) No.139
 みなさん,受験(受検)校には訪れましたか?・・・受験の日に初めてその高校に訪れることになると,迷ってしまったりして,試験会場にたどり着けないということが起きてしまうと大変なので,必ず,この冬休み中には訪れてください。・・・併願校にも訪れてください。
 受験当日には,「友達と行くので大丈夫。」「おうちの人に送ってもらうから。」という人がいると思いますが,受験はひとりで行けるようにしておきましょう。当日何が起こるかわかりません。・・・
 公共交通機関を利用しての遅れの場合,「遅延届」というものを発行してもらい,それを提出することにより,入試時間を遅らせて受験させてもらうことができます。しかし,個人の車による遅れや,タクシーなどによる遅れの場合は,「遅延届」というものが発行できず,入試会場に入れない,そして受験できないということが起こってしまいます。学校によりますが,基本的に15分以上の遅刻は,受験できなくなります。ですから,この冬休みには,受験校への交通手段の確認をぜひしてください。

 今週が終わると、いよいよ冬休み!
 冬休みをどう過ごすか!?
 しっかり計画を立てておきましょう!

12月20日 いいねキャンペーン『体育大会編』(6)

画像1
★自分がケガをして、当日2日前に治ったとき、みんなが率先して昼休みに練習してくれた。結果2位を取れた。(黄組匿名さん)

★学年リレーで、最下位から上位に上がっていったときに、私のクラスと同じくらい、同じ青組の1・3年生も喜んでくれて、嬉しかったです。(青組匿名さん)

★3年生が競技に出ているとき、代役で応援したK.Sさんは、大きい声で気持ちがこもっていていいと思いました。(赤組匿名さん)

★2年生の牛若丸でがんばっているところが“いいね”と思いました。(黄組Mさん)

★自分のチームが終わったから終わりではなく、残っている他のチームも応援していたのがいいと思いました。そして、同じ色の他の学年が勝ったら、一緒になって喜んでいたのがいいと思いました。(青組Tさん)

★みんながみんな、お互いの良いところを言い合って、励ましてくれていた。赤組のみなさん、ありがとうございました。(赤組Yさん)

★K.Nさんが牛若丸で最後まで頑張ってくれた。そして土台になるみんなも、上の人が乗りやすいように考えて頑張りました。(赤組Aさん)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp