京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up49
昨日:117
総数:537912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月30日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・切干大根の三杯酢
・すまし汁

◆感想◆
「いつもおいしいごはんありがとう。これからもおいしいごはんつくってください。」(1年)
「きりぼしだいこんのさんばいずがさっぱりしていてとってもおいしかったです。」(3年)
「さばのつけやきは少ししょうがの香りがしておいしかったです。」(5年)

今日の切干大根の三杯酢には,しょうゆ(こいくち・うすくち)とさとう,すを混ぜて味を付けました。3種類の調味料を使っているので,三杯酢と言われています。

”す”のすっぱいあじつけは,食欲をそそる効果があります。

明日から7月に入り,どんどん暑くなりますが,食べやすい献立を食べてもらえるように考えているので,しっかり食べてパワーをつけてくださいね!

6月29日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の給食◆
・バターうずまきパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー

◆感想◆
「バターうずまきパン,ほうれんそうのソテー,ポークビーンズぜんぶたべられたよ。」(1年)
「ポークビーンズのまめがいっぱいあって,バターうずまきパンとあって,すごくおいしかったです。」(3年)
「ほうれんそうのソテーはにおいがいいかおりで,歯ごたえがシャキシャキしていて,おおいしかったです。」(5年)

今日はアメリカの家庭料理,”ポークビーンズ”が登場しました。
ポーク=豚肉,ビーンズ=まめ,ということで,給食では角切りに切られた豚肉と,やわらかくにた大豆,そこににんじん,たまねぎを加えて,トマトで煮込みました。
トマトの味がよくしみていて,パンともよくあう味付けだったと思います。

来月にはオリンピックが行われる予定ですね。
給食にもいろいろな国の料理が登場するので,また楽しみにしていてください!

6月29日(月)の給食

画像1画像2画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・野菜のきんぴら
・いものこ汁

◆感想◆
「けいにくのさっぱりにのうずらたまごのきみがおいしかったです。とりにくのかわもおいしかったです。」(1年)
「いものこじるはさといもがやわらかくて,おいしかったです。」(3年)
「やさいのきんぴらの味がよかったし,こんにゃくのかんしょくがよかったです。」(5年)

今日の鶏肉のさっぱり煮には,にんにくとしょうがを使っていました。
しょうが(2枚目)やにんにく(3枚目)のように,香りが特徴的な野菜をなんというか覚えていますか?
香味野菜(こうみやさい)といいます。
香味野菜は良い香りで,食欲をそそるはたらきがあります。
ついつい暑さにやられてしまい,食欲が落ちがちな夏にはぴったりですね!

このように工夫もしながら,おいしい給食を毎日作っているので,暑さに負けず,しっかり食べてくださいね!

6月25日(金)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・じゃがいものソテー

◆感想◆
「きょうのきゅうしょくおいしかったよ。またたべたいよ。」(1年)
「ハッシュドビーフがまろやかで,口の中でとけて美味だったです。ジャガイモのソテーに塩を使っているらしく,味を引き立てていました。」(4年)
「今日の給食もとってもおいしかったです。じゃがいものソテーは,じゃがいもはほくほくやわらかいと思っていたけど,いがいとしゃきしゃきしていていしかったです。ハッシュドビーフはおにくがやわらかくてとってもおいしかったです。」(5年)

今日は人気メニューのひとつ,ハッシュドビーフが登場しました。
みんなごはんにかけて,じょうずに食べられていましたね!

ハッシュドビーフとは,刻まれたという意味の”ハッシュ”,と牛肉の”ビーフ”が合わさった言葉です。名前の通り,今日の給食には薄く切られた(スライスされた)牛肉がたくさん入っていましたね。

1学期の給食も残り1か月をきっています。
みんなでたくさん食べて,暑い毎日をのりきりましょう!

6月24日(木)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・切干大根のごま煮

◆感想◆

「だいずがふわふわしていておいしかったです。」(2年)
「にくみそいためがとってもおいしくて,ずーっと食べられました。」(5年)
「きりぼしだいこんのごまにがシャキシャキしていてとてもおいしかったです。」(6年

今日の肉みそいためには,八丁(はっちょう)みそを使っていました,
愛知県の岡崎市の八丁村で作られていることから,この名前が付きました。

みそはこうじきんというよい菌の働きにより作られます。
こうじきんを使った食品は他にもしょうゆやかつおぶし,納豆などがあります。

こうじきんをつかって作る食品を”発酵食品(はっこうしょくひん)”といいます。
長い時間をかけてつくるので,栄養を多く含むことがとくちょうです!

他にも発酵食品はいろいろあるので,また調べてみてくださいね!

教室の明るさは?「照度検査」

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が「教室内照度検査」に来られました。テレビ画面,黒板9か所,教室内9か所・・・と,細かく照度を計ってくださいました。

 ちょうどこの日は,とっても良い天気だったことと教室内の電灯がすべて「LED」に代わっていたこともあって,とても明るい状態でした。

 ご家庭での照度はどうでしょうか?夕方は気が付かないうちに,暗くなっていることもあります。宿題をしている時,本を読んでいる時,ゲームをしている時など,適度な明るさがあるかなど,ご確認をお願いします。

 大切な目を守っていきましょう。

6月23日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁

◆感想◆
「さかなおいしかったよ。いつもきゅうしょくありがとう。いつものきゅうしょくだいすきだよ。」(1年)
「かきたま汁に使っていたたなごがふんわりしていてとてもおいしかったです。」(3年)

今日は1年に1度,にしんなすの日でした。
にしんなすは,京都で昔から食べられてきた料理で,おばんざいと言われています。
あぶらをよくふくむにしんと,そのあぶらを吸ってさらにおいしくなるなす,このようにお互いのおいしさを引き立てあう組み合わせを”であいもん”と呼びます。

今日の給食では,まず三温糖,みりん,こいくちしょうゆ,みりんの中に,まずにしんを入れて煮ます。そのあと同じ煮汁でなすを煮ます。こうすることで,にしんのおいしいあぶらがなすに吸いこまれます。

なすは暑い夏を乗り越えるための効果ももっています。
昔の人の知恵と工夫がされた料理ですね。

苦手な人も多いかとは思いますが,また来年も給食に出るので少しづつチャレンジしてもらえればと思います!

給食室の衛生管理,合格!

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が「給食施設定期検査」「配膳施設定期検査」に来られました。給食室が清潔で安全であるかを「37項目」で検査してくださいました。

 4人の給食調理員さんがいつもきれいに掃除され,清潔な環境が保たれていると,ほめてくださいました。「私もおいしい給食をいただきたいです。」とおっしゃってました。

 梅雨の時期です。ご家庭でも食中毒に気をつけて,清潔で安全な環境で調理をお願いします。

6月22日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ

◆感想◆
「おいしいきゅうしょくありがとうございます。またこんどのおいしいきゅうしょくもたのしみにしています。」(1年)
「コッペパンととうふとあおなのスープがおいしかったです。」(2年)
「ソーセージと野菜のいためナムルがしゃきしゃきしていました。」(6年)

今日のソーセージと野菜のいためナムルには,夏が旬のきゅうりが使われていました。
きゅうりは水分が多く含まれており,生で食べても,今日のように火を通しても,しゃきしゃきとした食感を楽しめます。
ビタミンCがたくさん含まれており,暑さで疲れた体を回復させる力もありますよ!

明日はきゅうりと同じく,夏に旬をむかえる”なす”が登場します!
楽しみにしていてくださいね♪

「保健室・理科室薬品管理状況点検」がありました。

画像1画像2
 学校薬剤師の海老池先生が来てくださり,保健室や理科室の薬品の保管状況を点検してくださいました。

 理科室には実験で使う薬品がたくさんあります。とてもきれいに整頓され,管理されていると褒めてくださいました。

 保健室にも消毒液やフッ化物洗口の薬品があります。フッ化物洗口の開始は新型コロナウイルスの感染状況を見ながら,今は延期している状況です。

 1日でも早く,安全にフッ化物洗口ができるようになればいいなと思っています。それまでは歯みがきを特に丁寧にがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp