京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:140
総数:768831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

1年 掃除の様子

画像1
画像2
 ある日の掃除の様子です。
 靴箱の隅々まできれいにしていました。
 
 教室をきれいにすると,心まで気持ちよく過ごせますね!

1・2年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 21日(金),1・2年生を迎える会を行いました。
 1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます!
 そして2年生の皆さん,進級おめでとうございます!
 1年生の皆さんは学校に慣れてきましたか?
 2年生の皆さんは入学から1年経ちました。入学したときより少しお兄さん,お姉さんになり,1年生のお友達にもやさしく学校のことを教えてくれていることだと思います。

 1・2年生を迎える会では,矢車学級・2〜6年生がそれぞれ映像という形で出し物を行いました。どの学年の映像も1・2年生をお祝いするあたたかい気持ちが伝わってくるものばかりでした。

 1年生の皆さんも西院小学校の立派な一員です。1〜6年生,みんなの力で西院小学校を盛り上げていきましょう!

矢車 コーンの芽が…!

 20日(木)の朝の会では,草抜きを行いました。少しずつ増えてきた雑草です。子どもたちの力によって,とてもきれいになりました。
 また先週作ったトマトやスイカなどの看板も設置しました。子どもたちが手分けをして作った看板のおかげで,どれがどの野菜か一目でわかるようになりました。今後はその看板を目印に水やりを行ってほしいと思います。
 14日(金)に植えたコーンも無事芽が出ました。雨の日が続いているので,なかなか観察することができませんが,水やりをするときには成長を自分の目でしっかり確認してほしいと思います。
画像1

4年 理科 「電気のはたらき」

画像1
画像2
 電気のはたらきの学習が始まります。子どもたちは,瀬尾先生の作った動画を見ながら,自分の力で電気で走る車を完成させます。楽しそうに作っていました。

4年 社会科 「くらしと水」

画像1
画像2
 私たちがいつも使っている水は琵琶湖からきていることを知った子どもたち。その水をきれいにするために,どんなことが行われているのか,資料から考えました。資料を見て,気づいたことを自然と話し合う姿が素晴らしかったです。

5月20日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・鶏肉のこはく揚げ・野菜のきんぴら・豆乳のみそ汁でした。
2年3組の児童からは,「鶏肉のから揚げがサクサクでやわらかくて,かむとあぶらジュワーと出てきておいしかったです。豆乳のみそ汁がトロトロで具の色がカラフルで豆乳の甘みがきいていておいしかったです。」という感想が寄せられました。
豆乳のみそ汁は,先に白みそを加えて煮て甘みを出すこと,みそと同じく豆乳を加えてから煮立たせないのがポイントです。
画像1

5月26日 皆既月食 見られるかな…

画像1
 今年日本で見られる主な天文現象の内の一つ,皆既月食の京都での予報です。
 食の始まり終わりは本影という部分に入る出る時刻で表します。人の眼で明るさの変化がとらえられるのがこの本影という範囲内だからです。今回の皆既月食及び11月19日(金)の部分月食は共に京都では月出帯食(月が欠けた状態で地平線上を昇ってくること)となり食の始まりを見られませんが,天気が良ければお楽しみください。
なお,それぞれの時刻は,国立天文台暦計算室の発表によるものです。なお,本影の大きさがアメリカと比べると若干日本の方が大きいようで,アメリカの本影の大きさをもとにすると,皆既始めが2分遅く,皆既終わりが2分早くなってきます。
○ 楽しみ方1 皆既中の月の色
   皆既中の月の色は一般に赤銅色と言われますが,今回は,本影の端の方を通りますので月の南と北では色に違いが出てきます。本影のどこを通過するか,大気の状態がどうか,月の大きさがどうかによって色に変化が生じてきますので何年も見続けるとこれも楽しみの一つとなるでしょうね。
○ 楽しみ方2 皆既直前直後の月の色
    皆既日食で言えばダイヤモンドリングとなるのですが,月は自ら光を発していませんのでそんなきれいなものは見えません。でも,青と赤銅のコントラストは見える可能性があります。

 折しも,今月の満月は2021年のスーパームーン(地球に近く大きく見える満月)にも当たります。今年最も大きな満月の月食をお楽しみください。

5年書写「草原」

「中と外の組み立て方を理解することができる。」「中と外の組み立て方に気をつけて,字形を整えて書くことができる。」を目標に取り組んでいます。

今日は,自分のめあて「原の2画目と4画目が付くように気をつけて書こう。」「原の中の部分の位置に気をつけて書こう。特にはらいを意識しながら書こう。」等を決定し,練習用紙作りをしました。

練習用紙は,教材文字の上に半紙をのせ,自分のめあてに合わせて練習ができるように,赤鉛筆で線を書きました。

筆の持ち方に気をつけて,自分のめあてが達成でいるように毛筆の学習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

矢車 生活単元学習「zoomの使い方を学ぼう」

画像1画像2画像3
 18日(火)と19日(水),矢車学級はzoomの使い方を確認し,自分でログインをする練習をしました。子どもたちはIDとパスコードを確認し,自分で入力したり,先生に仕方を聞いて入力したりして,接続することができました。
 iPadのアプリには,zoom以外にも国語,算数,理科,社会,音楽,家庭科,プログラミングなどたくさん学習に使えるものがあります。zoomに接続できることを確認した後は,子どもたちは自分の使いたいアプリを自分で選んで,学習を進めました。

5月19日の給食

 今日の給食は,ミルクコッペパン・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・牛乳でした。
 4年3組の児童からは「じゃがいものクリームシチューがトロトロしていて,じゃがいもがやわらかくてほくほくしていておいしかったです。ひじきのソテーが色あざやかで,豆が全部ちがう食感や味でおいしかったです。」
 今日はひじきのソテーに金時豆・枝豆・大豆・手ぼう豆の4種類の豆が入っていました。豆には良質なたんぱく質と,現代人に不足しがちなビタミン・カルシウム・鉄・食物繊維などが含まれていますので,成長期期の児童はもちろん,大人にもおすすめです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会活動⇒中止
3/2 授業参観・懇談会(1年,5年)⇒中止
3/3 授業参観・懇談会(矢車学級,2年,4年)⇒中止
3/4 授業参観・懇談会(3年,6年)⇒中止

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp