京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:81
総数:629932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

外国語活動

画像1画像2
 ALTの先生と,ブラウンベアーの本を元に自分の好きな動物と色を組み合わせてミニ絵本を作りました。2年生で学習してきた単語を使って,楽しそうにカードを組み合わせて学習を進めていました。リズムよく発音することもできました。

はこを作ろう

画像1画像2画像3
 算数の学習では,『はこの形』の学習を進めてます。はこは,どのようにできているのかを学習した後に,実際にはこを作りました。
「この面と面が同じ形だから・・・」
「向かい合う辺が同じ長さだから・・・」
と,子ども達は今まで学習したことを生かして作ることができました。

広がれわたし

画像1画像2画像3
 生活科の『広がれわたし』の学習では,今までの自分について調べたことをまとめていく学習を行っています。絵巻物だったり,新聞だったりと自分で選んだ方法でがんばっています。出来上がりが楽しみです。

国語科 「海の命」

画像1画像2
 国語科も最後の単元に入ってきました。

 「海の命」では,登場人物の関係をとらえ,人物の生き方について考えていきます。

 今日は場面ごとに登場人物の関わりを整理し,太一の成長を追っていきました。

小学校生活で最後の合奏!

画像1画像2
 音楽科では,最後の合奏に向けて準備を進めています。

 今回の合奏の曲は「木星」です。
 
 今日は担当する楽器を決めました。

もうすぐ完成

画像1画像2画像3
 図工の『まどをひらいて』の作品は完成してきました。次の時間は,みんなで鑑賞会を行います。

カンジ―はかせの大はつめい

画像1画像2画像3
 国語の学習で『カンジ―はかせの大はつめい』を学習しました。漢字と漢字を組み合わせて,漢字を作ったり,言葉を作ったりと漢字でたくさん遊びました。最後は,ロイロノートで問題を出し合いっこをしました。

国語科 「思い出を言葉に」

画像1画像2
 6年生の国語科では,「思い出を言葉に」の学習を進めています。

 この単元では,小学校生活の思い出を俳句や短歌,詩に表していきます。

 今日は6年間を思い出して,思い出を文章に書きだしました。

理科「人のたんじょう」

画像1画像2
 理科で「人のたんじょう」の学習に入りました。赤ちゃんのエコー写真を見た子どもたちは,「ちっちゃい!」「これ,へそのおかな?」と,興味深く観察していました。

また,赤ちゃんの大きさや重さを模したバースデーベアを抱っこしました。抱いてみると・・・「思ってたより重い!」「軽いけど,ずっと抱くのは大変やな。」などいろんな感想が。本当の赤ちゃんのように,大切に大切に抱っこしている姿がありました。

2月1日(火)の給食♪

画像1画像2
今日の給食は,
「牛乳」
「ごはん」
「カレーあんかけごはん(具)」
「春巻」  でした。

 春巻には,ツナやたけのこ,干ししいたけ,はるさめで中の具を作り,春巻きの皮で丁寧に一枚ずつ巻きました。手作りの春巻はとてもおいしく,子どもたちも喜んで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp