京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up23
昨日:37
総数:377097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

給食ニュース〜2月25日〜

 今日の献立は,チリコンカーン,ほうれん草のソテー,黒糖コッペパン,牛乳でした。

 黒糖コッペパンは,黒糖のほんのりとした甘さがあるコッペパンで,子どもたちにも人気です。今日のチリコンカーンのカレーのスパイシーさと黒糖コッペパンの甘さがよく合いました。

 チリコンカーンは,アメリカのテキサス州の料理だそうです。本場では,チリソースをつかった辛めの料理のようですが,給食では,子どもたちが食べやすいように,ケチャップなども入り,甘めの味付けです。本場のタバスコ入りのチリコンカーンも一度食べてみたいです。
画像1
画像2
画像3

3年生〜総合「タッチペンを使ってみよう」〜

総合的な学習の時間に,タッチペンを使ってみました。

ロイロノートで文字を書くとき,今までは指先を使っていましたが,指よりも細かく動かせて書きやすい!という反応がたくさん出ました。

ミライシードの漢字を書く問題にも挑戦してみました。

なんとなく書けているのでは丸はもらえません。形が整った漢字を書ける必要があります。

慣れてくると,形の整った漢字を書けるようになり,花丸判定をもらっている人も増えてきました!

画像1画像2

3年生〜理科「ものの重さ」〜

理科の「ものの重さ」の学習で,同じ体積でももののしゅるいがちがうと重さは変わるのかどうかを調べました。

今までの経験から,体積が同じでも,素材がちがえば重さはちがうのではないか,という予想が多かったです。

実験セットで重さをくらべてみると,同じ体積でももののしゅるいによって,重さにはちがいがあることがよくわかりました。
画像1画像2

3くみ きゅうしょくに かんしゃして・・・

 今日は,動画や写真をつかって,栄養教諭の先生に給食調理員さんの一日について,教えていただきました。

 野菜に傷みがないかなどをていねいにチェックしてから,野菜を大きなシンクに移しながら3回ていねいに洗っていることなど,調理以外の仕事についても知りました。給食調理員さんの一日を教えてもらったあと,お手紙を書きました。自分たちが作った便せんをつかって,給食でがんばっていることなどを書きました。来週,配達したいと思います。
画像1画像2画像3

給食ニュース〜2月24日〜

 今日の献立は,プルコギ,豆腐と青菜のスープ,麦ごはん,牛乳でした。

 今日のプルコギには,ニラや舞茸などの野菜もたくさん入っていました。給食ニュースでニラの花が紹介されると,子どもたちも「こんな花なんだ。」とびっくりしていました。花を見る機会はないので,植物としてのニラも興味深いなと思いました。

 クイズは,舞茸について・・・。漢字で書かれていると,まいたけの名前の由来が分かったかもしれませんね。

 今日もご飯もおかずもすべて完食で,残菜が一つもありませんでした。
画像1
画像2
画像3

4年生♪ 生活調査隊結成!!

画像1画像2
国語「調べて話そう,生活調査隊」では,生活に関する疑問を解決するべく,グループで調査,分析し,発表します。今週は,調査するためのアンケートをGIGA端末のロイロノートを使って作成しました。自分たちが調査したい内容にあった質問をグループで考えたり,回答方法は選択式がよいのか,自由記述がよいのかを考えたり,みんな一生懸命でした。

4年生♪ My favorite place is ・・・

画像1
学校にある私のお気に入りの場所について紹介をしあいました。今日は,ALTのサイラ先生も来てくださり,ゲームも交えながら楽しく英語で会話をすることができました。

4年生 サッカー

画像1画像2
 今週から体育の学習で「サッカー」をしています。子どもたちは足の裏やつま先などを使い,ボールタッチの練習に取り組んでいます。タッチするリズムを大切にしながら1分間に100回以上もタッチする子も多くいました。これからも1人でできる技の練習をたくさんしていきたいと思います。

4年生♪ ギコギコクリエーター

画像1
図工では,のこぎりを使って,メッセージボードづくりをしています。回を重ねるごとにのこぎりの扱いも上手になっていく4年生。どんなメッセージボードができるか,とても楽しみです!

3くみ どうがで かがくセンターがくしゅうを したよ

 今年度も学校から科学センターへ行けなかったため,動画を使って,科学センターがどんなところか学習しました。
 蝶の家や展示コーナー,実験室,プラネタリウムなどが紹介され,時折クイズがありました。影絵を使った物の影クイズでは,じっくりと考えて答えていました。また,化石にも興味を示していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 上里トークタイム
朝会
3/2 入学説明会
3/3 SC来校(最終)
3/4 <上靴持ち帰り>
ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp