京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:72
総数:726064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年生】ドッジボール大会にむけて

 6日(月)の中間休みに,運動委員会主催のドッジボール大会が行われます。1組対4組・2組対3組で試合をします。
 普段の休み時間でもドッジボールをしている子ども達ですが,今回はクラス対抗戦。苦手な友だちのフォローの仕方や作戦を考えて,本番に挑みます。
画像1画像2

【3年生】理科 「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
 磁石の性質について学習する単元に入りました。「磁石」について知っていることを尋ねてみると,「冷蔵庫につく」「くっついたり離れたりする」という経験や,「方位磁石って磁石なの?」「地球は大きな磁石らしい」「カードやパソコンに近づけたらダメって聞いたことがある」と疑問や本等から知ったことを発表していました。
 実際にセットに入っている磁石を使って,いろいろ遊んでみました。磁石と磁石で下じきを挟んで動かしてみたり,身の回りのもので磁石につく物を探したりして遊びました。
 これから,いろいろな実験を通して,磁石の性質について学びます。

【6年生】国語科 日本文化を発信しよう

画像1
 日本文化についてまとめたいろいろな本の紙面を見比べて,見出しや写真の割付けの工夫を探しました。

 読者をひきつける紙面の工夫を意識して,パンフレット作りをしていきます!

給食室より♪京北米とフルーツ寒天

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては

 ・ごはん(京北米)
 ・牛乳
 ・牛肉とごぼうの煮つけ
 ・ほうれん草の煮びたし
 ・フルーツ寒天

今日は京都市の右京区にある京北米のごはんでした。
京北米を作っている生産者さんについての動画を見て,子どもたちは生産者さんに感想を書いていました。
みなさんが書いた感想は生産者さんに届けますよ!

そして,今日はうれしいデザートが!
給食室で手作りしたフルーツ寒天がでてきました。
最初は液体だったのに,冷めていくうちに固まってビックリ!

一度溶かした寒天は冷めると固まるといった特ちょうがあります。

月曜日の給食は「プリプリ中華いため」です。おたのしみに!
 

【1年生】音楽科 がっきとなかよくなろう

画像1
画像2
 音楽科 「がっきとなかよくなろう」で鍵盤ハーモニカ以外の楽器にも触れていきました。それぞれの楽器の特徴を生かした音の鳴らし方を考え,工夫をしていました。グループごとに行った発表会の様子です。

【1年生】 生活科 秋見つけ 蔵王堂

画像1
画像2
画像3
 秋見つけの様子です。

【1年生】 生活科 秋見つけ 蔵王堂

画像1
画像2
画像3
 3・4組は,お散歩で,蔵王堂に行きました。たくさんの木の実やどんぐりがあり,子どもたちもうれしそうに秋見つけをすることができました。この木の実で来週からはおもちゃ作りをします。

【1年生】生活科 秋見つけ 中久児童公園 中久世児童公園NO.2

画像1
画像2
 公園で元気に遊んでいる様子です。

【1年生】 あきみつけ 中久児童公園 中久世児童公園

画像1
画像2
 生活科 秋見つけで1・2組は中久(なかひさ)児童公園と中久世(なかくぜ)児童公園へいきました。

【5年生】家庭科の作品を交流しました

画像1
今日は家庭科の授業の初めにさいほうで作った作品を交流しました。

友達の作品を見ると,「そんな工夫があるのか!」「細かく縫ったほうがきれいだなあ」という声がたくさん聞こえてきました。

授業で行う作品づくりは終わりましたが,またお家でも挑戦してみてくださいね!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp