京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up36
昨日:117
総数:537899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月25日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・減量ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・豆乳なべ(うどん入り)

◆感想◆
「さばのたつたあげがおいしかったよ。さばのたつたあげはどうやってできているの?」できているの?(1年生)

「とうにゅうなべ(うどんいり)おいしかったよ。いつもとってもおいしいきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「うどんがとってもおいしかったです。さばのたつたあげがかりっとしていておいしかったです。ごはんがおいしすぎて2はいたべれました。」(2年生)

「さばのたつたあげがかりかりしていてとてもおいしかったです。さばのたつたあげの作り方を教えてください。また食べたいです。ぜんぶとてもおいしかったです。とうにゅうなべのうどんがもちもちでおいしかったです。」(2年生)

「さばのたつたあげはパリッとしていて食感がよかったです。ごはんにもよく合っていてほっぺがとろけるぐらいのおいしさでした。とううにゅうなべ(うどん入り)にはいっていたうどんはもっちりしていて,かみごたあえがあっていました。しろねぎはこまかく切ってあって食べやすかったです。ちなみに私のすきななべはシャブシャブなべです。いつもおいしいきゅう食を作ってくださってありがとうございます。」(3年生)

「とうにゅうなべのこと少しきらいだっけど,少しだけ好きになれました。さばのたつたあげとご飯のあいしょうが良くてよかったです。さばのたつたあげだけでもとてもおいしかったです。」(4年生)

今日は冬においしいお鍋が給食にも登場しました。

豚肉,白ねぎ,にんじん,はくさい,しめじ,そしてうどんといろいろな食材が入っていましたね!
豆乳と白みそを味つけだったので,まろやかで,やさしいあまさが感じられましたね。

今日のうどんは,給食でよく出る一度乾燥させた“乾麺”のうどんではなく,生うどんを使っていました。いつもよりもちもちした食感を感じることはできましたか?
今日のうどんは写真のように,箱に入って届きましたよ!

今日の給食の“豆乳鍋のつゆ”は,
★だし昆布でとっただし 80〜90cc
★白みそ 6g
★豆乳 30g
★しょうゆ 2.5g
★信州みそ 5g
をあわせて作っていました。(分量は1人分です。)

まだまだ寒くてお鍋がおいしい時期が続きます。
よかったらお家でも好きな具材を入れて作って食べて,あたたまってくださいね☺

給食施設定期検査(3学期)合格!

画像1画像2
学校薬剤師の海老池先生が「給食施設定期検査」と「配膳施設定期検査」に来られました。1年間に3回検査があり,今回が最終です。

給食室が清潔で安全であるかを「37項目」でチェックされます。

来年度から,本格的に食器の衛生検査も始まるそうです。今回はどんな検査かをプレテストしてくださいました。

結果は合格でした。

給食室の建物も古くなり,壁にカビがみられるところもあります。海老池先生から指摘を受け,管理用務員さんが春休みに修繕してくださることになりました。
「器用に何でも直してくださるので助かりますね。」と,いつもあたたかい声をかけてくださいます。

また今日は,検査に立ち会った栄養教諭の岩武先生と「食の指導」の話もしてくださり,「食は大事なことです。」と,励ましてくださいました。


2月24日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ほうれん草の煮びたし

◆感想◆
「ぜんぶおいしかったです。」(1年生)

「あげたまにのスープがとてもこくておいしかったです。あげたまにがやさいとあっておいしかったです。」(2年生)

「ほうれん草のごまには,色もあざやかで甘かったです。ほうれんそうはみずみずしくてとてもすずしくかんじました。あげたまににつかわれていたたまごはふわふわしていて油あげも小さく切ってあってちょうどよい大きさでした。たまねぎも細長く切ってあって食べやすい大きさだなと思いました。色もあざやかですてきな色だなと思いました。麦ごはんはあげたまにとよく合いました。」(3年生)

今日はあげたまにが登場しました。
野菜やあぶらあげ,たまごにもよく味がしみていておいしかったですね。

給食では油あげをさとうとしょうゆで,野菜(たまねぎ,にんじん)をしょうゆとけずりぶしからとっただしでそれぞれ煮たあと,2つを合わせて,最後に卵を入れています。
そうすることで,ぜんぶの具材に味がしみこむように工夫しています。

ほうれん草の煮びたしは,旬のほうれん草のほのかな甘さと,えのきだけの食感を感じることができましたね。
だしもよくきいていました。

明日は冬においしい“なべ”が給食にでますよ!おたのしみに☺

2月22日(火)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー

◆感想◆
「きょうのきゅうしょくおいしかったです。あしたはおやすみだけど,わたしはざんねんです。もっとおいしいきゅうしょくたべたいです。もっとべんきょうもしたいです。」(1年生)

「ぜんぶとてもめちゃおいしかったです。また作ってね。チリコンカーンがおいしかったです。ほうれん草のソテーがあったかくてからだがあたたまっておいしかったです。また作ってください。チリコンカーンがとてもおいしかったです。また作ってください!」(2年生)

「ほうれん草のソテーに使われていたにんじんは細長く切ってあって食べやすかったです。チリコンカーンはホクホクしていて大豆もやわらかくてちょうどいいからさでパンにもよく合いました。あさってのきゅうしょくも楽しみにしています。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「チリコンカーンに入っていたトマトの香りやたまねぎのしょっかんが良くてすごくおいしかったです。ほうれん草のソテーはしょっかんがしゃきしゃきしていて,ほうれん草のあまいけれど苦みもあってすごくいい味のバランスでおいしかったです。こくとうコッペパンが甘くておいしかったです。」(4年生)

「チリコンカーンがカレー風味でおいしかったです。いろいろな具材がチリコンカーンに入っていて楽しめました。ほうれん草のソテーはにんじんがあまくてほうれん草がだしの味がしておいしかったです。」(6年生)

今日はチリコンカーンでした。
アメリカ生まれの大豆料理で,ぎゅうひき肉,たまねぎ,にんじんといっしょにじっくりコトコト煮込みました。

給食のチリコンカーンは,カレー粉を使っています。
からさも少なく,カレー味がするので,人気のあるこんだての1つです!

黒糖コッペパンともよく合いましたね!

明日はお休みです。
ゆっくり休んでまた木曜日,元気に登校してくださいね☺

2月21日(月)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・とうふと青菜のスープ

◆感想◆
「プルコギってやっぱりおいしいな。」(1年生)

「いつもきゅうしょくおいしいよ。きらいなものがあっても学校のきゅうしょくならたべれちゃう。いつもきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「プルコギはいろいろなぐざいがはいっていてしゃきしゃきしていておいしかったです。」(2年生)

「プルコギとごはんがあい,とてもおいしかったです。」(3年生)

「プルコギのかおりがにんにくやにらのかおりがあって,とてもおいしかったです。とうふとあおなのスープがこまつなが入っているのがおいしかったです。まいたけはまあまあ好きなので,今日の給食は最高でした。」(4年生)

「プルコギがごはんと合っていておいしかったです。とうふとあおなのスープが温かくて心も体も温まりました。いつもおいしい給食ありがとうございます。」(5年生)

今日は韓国料理「プルコギ」が登場しました!
韓国語で「プル」は「火」,「コギ」は「肉」を意味していましたね。

今日のプルコギには,牛肉,にんにく,にんじん,まいたけ,にらなどいろいろな食材が使われていました。
にんにくやにら,まいたけの香りも強く,ごはんにもよく合いましたね。

とうふと青菜のスープの“青菜”は,今日は小松菜がはいっていました!
あっさりとして,濃い味付けのプルコギにもよく合いました。

明日は火曜日パンの日です!人気の黒糖コッペパンですよ。おたのしみに!

2月18日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・豚肉とれんこんの煮つけ
・おから
・花菜のすまし汁

◆感想◆
「いつもきゅうしょくありがとうございます!きゅうしょくおいしいです。きゅうしょくだいーーーーーーーすきでーす。」(1年生)

「はななのすましじるは,はなににているから,【はなな】という名前がついたのですか?」(2年生)

「はななのすましじるは,温かくて,京やさいのはななも使われていて色もあざやかでした。とうふもましかくに切ってあっておもしろく切ってあるなと思いました。ぶた肉とれんこんのにつけに使われていたれんこんは丸く切ってあってくふうされているなと思いました。ぶた肉はプリプリしていてかみやすかったです。ぶた肉とれんこんのにつけに合っていました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「ぶたにくとれんこんのにつけがおいしかったです。にんじんとれんこんのあいしょうがよくてすごくおいしかったです。はななのすましじるのはなながすごくやわらかくておいしかったです。おからはいろいろな食材があっておからもおいしかったです。」(4年生)

「蓮根にタレ?みたいなのがしみていておいしかったです。他の給食には無いおいしさがおいしかったです。」(5年生)

「ぶたにくとれんこんのにつけとごはんを口の中でいっしょに食べるとおいしくて,家でも食べてみたいです。」(5年生)

「いつもおいしい給食をありがとうございます!!はななのすましじるは,本当に良い香りでした。ぶたにくとれんこんのにつけは,れんこんのシャキシャキ音とともに,ぶたにくなどの食べ物がマッチングしてすごくおいしかったです。おからはふわっとしていておいしかったです。あと1か月もない給食をおもうぞんぶんあじわいたいと思います。」(6年生)

「いつもおいしい給食をありがとうございます。もう2月のなごみの日であと1回しかなごみを食べられないと思うとかなしくなり,もっと給食を食べたいと思います。今日の給食のぶたにくとれんこんのにつけはごはんとあってとてもおいしかったです。」(6年生)

今日は2月のなごみこんだてでした!

まず「おから」がありました。
おからは別名,卯ノ花やきらずとも呼ばれています。

包丁を使わずに作ることができるので,きらず,という名前がついたようです。
【きらず】にはご縁(人とのつながり)がきれませんように,という願いも込められています。

すまし汁には京野菜の1つ,花菜がはいっていましたね。
火を通すと色が変わってしまいますが,汁に入れる前は写真のようにあざやかな緑色をしています。

少し苦みがありましたが,おいしく食べることはできましたか?
花菜は「春を告げる野菜」とも言われています。

まだまだ寒い時期が続いていますが,少しずつ春が近づいてきています🌸
春が旬の食べ物も少しずつ登場してきますよ。

また来週もしっかり食べて,元気いっぱいすごしてくださいね☺

2月17日(木)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・ビーフシチュー
・小松菜のソテー

◆感想◆

「ビーフシチューがおいしかったです。ビーフシチューのつくりかたのコツをおしえてください。」(1年生)

「いつもきゅうしょくありがとう。ビーフシチューおいしかったよ。」(1年生)

「ビーフシチューはちょっとからくておいしかったです。」(2年生)

「こまつなのソテーに使っていたコーンは小まつなといっしょに食べたらおいしかったですビーフシチューは温かくて,にんじんも小さく切ってあって食べやすかったです。ぎゅう肉はプリプリしていてとてもかみやすかったです。むぎごはんはとてもビーフシチューによく合っていて,とても口がとろけました。いつも私たちのためを思って作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

今日はビーフシチューが給食に出ました。
「やった!」「たのしみ!」と,朝から楽しみにしている人もたくさんいましたね☺

京都市では国産のものを多く使用していますが,今日はオーストラリアのお肉を使っていました!
ころころと大きく,でもやわらかくておいしかったですね。
ビーフシチューはごはんとよく合いました。

オーストラリアでは,牛の数のほうが人間の数よりも多いそうです!!
びっくりですね👀!!

明日は2月のなごみこんだてです!おいしく味わって食べてくださいね☺


2月16日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮

◆感想◆
「ほうれんそうともやしのごまにいっぱいふやしました。めっちゃおいしかったです。また給食に出してください。」(1年生)

「ぜんぶおいしかったです。ほうれんそうともやしのごまにのつくりかたをおしえてください。またつくって下さい。またたべたいです。ぜんぶNo1でした。2さらたべました。おおきおかずです。」(2年生)

今日はほうれん草ともやしのごま煮が登場しました。
どちらもしゃきしゃきと歯ごたえのよいお野菜でしたね。

ごまもたっぷりで,風味を感じることができました。

豚肉ととうふのくず煮は,とろとろとあたたかく,ごはんにもよく合いました。
えだまめの緑もきれいに見えましたね👀

明日はビーフシチューです。お楽しみに☺

2月15日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ぜんりゅうふんパン
・牛乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮

◆感想◆
「ぜんりゅうふんパンとやさいのスープにをいっしょにたべるとおいしかったよ♥ほきもおいしかったよ♥またこのきゅうしょくがいいよ♥」(1年生)

「ぜんぶのたべものがおいしかったです。」(2年生)


今日は「ほき」という白身魚が登場しました!

あまり名前を聞くことのないお魚ですが,,
「白身魚のフライ」などとしてよく使われているお魚で,
知らないうちに食べたことがある人が実は多いのではないかと思います。

今日はムニエルとして,表面に米粉をまぶして,スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き上げました。
釜で作ったトマトソースといっしょに食べるとよりおいしく食べることができましたね!

魚はいろいろな食べ方ができます。今日はムニエルにしましたが,先週は煮魚を食べましたし,来週はあげた魚が登場します!
いろいろな食べ方で味わってくださいね☺

2月14日(月)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけ

◆感想◆
「きょうのきゅうしょくめっちゃおいしかったです。」(1年生)

「きょうのきゅうしょく,こんなおいしいきゅうしょくどうやってつくるんですか。おいしいきゅうしょくまたおねがいします。」(1年生)

「ぜんぶめちゃくちゃおいしかったです。またたべたいです。にくじゃがの作り方を教えてください。またつくってください。きりぼしだいこんのにつけのだいこんがシャキシャキいってあまみがあっておいしかったです。作り方を教えてください。」(2年生)

「にくじゃががすこしだけからかったので,ごはんとよく合いました。また,きりぼしだいこんのにつけはシャキシャキしていておいしかったです。」(5年生)

今日は人気メニュー,肉じゃががでました。
おなかいっぱいたべることはできましたか?

給食の肉じゃがは,じゃがいも,たまねぎ,糸こんにゃく,豚肉を使っています。
油をしいた鍋でまず肉をいため,糸こんにゃく,たまねぎ,じゃがいもを入れて煮込んでいきます。この時まぜすぎるとじゃがいもがくずれてしまうので,大きくやさしく混ぜていきます。

今日はピリカラみそ味ということで。赤みそ,三温糖,料理酒,トウバンジャン,しょうゆで味付けをしました。
すこしからめの味つけで,ごはんがすすみましたね。

三温糖,料理酒,しょうゆを使えば普通の肉じゃがが,カレー粉を入れるとカレー味の肉じゃがができあがりますよ!
使うお肉や野菜も,お家でつくるときには好きなものを使って作ってみてくださいね☺

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp