京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:44
総数:668079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

想像力のスイッチを入れよう

画像1画像2
 国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習では,文章全体をいくつかのまとまりに分けたり,事例と筆者の考えを整理したりしました。単元の最後には,「筆者の考えをどう思ったか」「メディアとの関わりで,自分も似たような経験がないか」「今後のメディアとの関わり方をどうするか」などの視点で,自分の考えをまとめました。

初めての画仙紙

画像1画像2画像3
 書写の学習で画仙紙に「友だち」と書きました。授業では初めての立って書くということに始めは戸惑っていましたが,集中して一筆一筆丁寧に書くことができました。

文字の形を意識して

画像1画像2
書写の学習で,「文字の形」を意識しながら丁寧に書きました。丸,正方形,三角形など,形をしっかり想像して書けました!

正しいお箸の持ち方は?

画像1画像2
栄養教諭の先生と正しいお箸の持ち方を学習しました。付箋やスポンジ,豆をはさんで練習しました!最初は苦戦しているようでしたが,慣れてくるとスイスイ物をお箸で運んでいました!

図工 「ほり進めて刷り重ねて」

画像1
図工では作品展にむけて掘り進み版画をしています。黒だけで刷る版画とは違い,ほる・刷る・ほる・刷ると2色刷りをしています。子どもたちもはじめはよくわからなかった仕組みが,刷っているにイメージできてきて,色の配色などを考えて完成へと進めています。自慢の作品に仕上がりつつあるので,見ていただくことを楽しみに完成へと進めていきたいと思います。

Unit8 「What do you want to be」

画像1
 6年生の外国語科では,Unit8の学習を進めています。

 今日は,ALTの先生と一緒に新しく出てくる単語の学習をしました。

 ゲーム形式で楽しみながら学習することができました。

国語科 「漢字を正しく使えるように」

画像1画像2
 6年生にもなると,覚える漢字数も多く,普段のノートを見ていても似たような漢字を混同して使ってしまっている場面をよく見かけます。

 そこで,今日の学習では正しく漢字を使うための学習をしました。

 今日やったポイントを思い出して,中学生になるまでに小学校の漢字をマスターしましょう!


卒業制作2

画像1画像2画像3
 卒業制作で作るオルゴールボックスですが,着実に完成に近づいています。

 今日は板に絵の具で色を塗りました。

 彫ったあとに着色することに苦戦している様子も見られましたが,細かいところまで丁寧に取り組めていました。

字の中心に気をつけて書こう

画像1画像2
 書写の時間は,いつも以上にシンとした時間になります。正しい姿勢で,えんぴつの持ち方に気をつけて丁寧に丁寧に子ども達は文字を書いています。教室中に,えんぴつの音だけが響き,子ども達の背中から「良い字を書くぞ。」という意気込みも伝わります。

6年生が中学校給食を試食しました♪

画像1画像2
この日の給食のメニューは・・・
 「玄米ごはん」「回鍋肉」「春巻」「煮合い」「さつまいものごまサラダ」「パイナップル」でした。
 6年生は給食を食べながら,中学校給食はどのようなものかや,中学生に必要な栄養素について動画で学びました。
 中学校給食は,小学校のように学校内で作っているのではなく,京都市が委託をしている会社で作ってくださっています。衛生面の観点からおかずは冷ました状態ですが,ごはんはホカホカで,毎日いろいろな献立が登場し,飽きずに毎日おいしく楽しく食べることができます。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp