京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:316740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

3年 総合「昔の道具とくらし」その5

画像1
田畑の道具「千歯こき」を手作りし,実演した人もいました。

学習を通して,
昔の人々は協力して知恵を出し合い,工夫を重ねて暮らしていたこと
が分かりました。

3年 総合「昔の道具とくらし」その4

画像1
昔の暮らしに思いをはせて,寸劇で表現する人もいました。

3年 総合「昔の道具とくらし」その3

画像1
調べた道具のカードをもとに発表しました。

3年 総合「昔の道具とくらし」その2

画像1
「はじめの言葉」で始まりました。

3年 総合「昔の道具とくらし」その1

画像1
司会の進行で学習発表会を行いました。

4年【直方体と立方体】

画像1
画像2
画像3
4年生の算数は,最後の単元「直方体と立方体」の学習に入っています。この日は工作用紙を使って展開図を書き,直方体を作ってみました。辺や頂点の重なりに着目しながら学習を進めていきます。

【4組】 図工 校内図工展に向けて

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に,校内図工展に向けての取組を進めてきました。材料や色遣いを工夫しながら,豊かな発想と表現で楽しい作品を作りました。2月16日〜18日,28日〜3月2日に東校舎にて展示しています。ぜひご覧ください。

【6年】学習発表会 生きる〜過去から学び未来につなげる〜

10日(木)の5・6校時に総合的な学習の時間に学んだことの学習発表会を行いました。本来ならば保護者の方々に自分たちが調べ,考えたことを伝える時間にしたかったのですが,今回は各教室でクラスの友達に伝えました。
原爆で苦しんでいる人々の思い,戦時中にどのような生活をしていたのか,原爆によって広島がどのような状態になったのか…など,一人一人が深く知りたいと思うことを調べ,まとめ,発表しました。

今を生きている私たちは,戦争を体験したわけではない。
けれど,何も知らないわけではない。
自分たちが知ったこと・感じたことを伝えていくこと。
日々の生活を何よりも大切にすること。
今回の学習で学び,考えたことをこれからも心に必ず残し,日々を過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2

【6年】中学校給食試食体験!

画像1
画像2
10日(木)に中学校給食の試食体験をしました☆
バレンタインデーの行事献立だったので,ハートの形のカレーコロッケやガトーショコラがありました。副菜も種類が多く,もりもりと子ども達は食べていました。
小学校ではあたたかな給食を日々食べている子ども達。
中学校ではお弁当や中学校給食になります。
体をつくるもととなる食事です。中学校での昼食も栄養バランスを考えながら日々食べてほしいと思います!

【4組】 体育 跳び箱

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に跳び箱の学習をしています。しっかりと準備運動をして,体を温めてから跳び箱に挑戦しています。どんどん上の段を跳ぼうとする姿が見られ,失敗しても諦めずに取り組んでいます。最近は週に2時間の体育の時間を,とても楽しみにしている児童が多く,達成感を感じている様子が伝わってきます。準備や片づけも,友だちと協力してスムーズにできるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp