京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:145
総数:900006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月24日 体育館前の氷とスイセンの花

画像1
 昨日、体育館前を歩いていると、水が凍っている様子に気づきました。
 「そう言えば、今週までは寒くなると言っていたなぁ。まだまだ冬か・・・」
 そう思いながらグラウンドへ行くと、今度は青々とした緑色が目に留まりました。近づいていくと、それはスイセンでした。スイセンは、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物の一つで、西門の花壇に所狭しと咲いていました。
 「おっ!これは、春が近づいている証拠か!?」
とうれしくなりました。
 今週末から、気温が緩むそうです。いよいよ春が近づいてきました。

2月22日 1年の2月掲示物

画像1画像2
 2月もあと1週間を切ってしまいました。
 大変遅い紹介になり、申し訳ありません!
 1月時の掲示物からリニューアルされていますよ!
 さて一体どこでしょう?

2月22日 1年テスト3日目、無事行われました!

 みなさん、こんにちは。
 今日は猫の日だそうです。この日は、日本の猫の日実行委員会が制定した記念日で、日本では2月22日に定められているとか。今年は2022年2月22日と2がそろうのでイベントが行われたりするようです。この猫の日、世界各国で制定されていて、国によって日はそれぞれです。
 
 さて、今日は1年のテスト3日目が行われました。学級閉鎖があったので、学年全体で日をずらしました。18日に行うはずだったので、もう一度勉強し直すなど調整が必要だったと思います。よく頑張りましたね!また1・2年生は、コロナ感染急拡大のため学級閉鎖や自宅待機などで予定されていた3日間に受験できなかった人もいるので、昨日から追試を行っています。日々学習を積み重ねてきたわけですから、その努力の成果を発揮する機会は大切ですからね。
 授業にも熱心に取り組んでいました。(写真は2年のサッカーの様子です。)
画像1

本校生徒の新型コロナウィルス感染について

・先日お知らせした新型コロナウィルスの感染が判明して学級閉鎖している1年生の当該クラスについては、本日で学級閉鎖が解かれますので、明日2月22日(火)から登校してください。ただし、登校後の授業等については感染拡大を防止するため、教育活動を一定制限いたします。ご家庭においても健康観察等、感染拡大に十分ご注意ください。

・本日,本校生徒に新たに新型コロナウィルスに感染していることが確認されました。3年生の当該クラスについては,今後,保健所などの疫学調査が入るため,明日より2月23日(水)をめどに学級閉鎖といたしますので、当該クラスの生徒の皆さんは,自宅待機となります。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたクラス・生徒以外は,明日22日(火)からも通常どおり登校してください。

・生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

2月21日 進路だより「羅針盤」No,166〜169

画像1
 みなさん、こんにちは。
 進路だより「羅針盤」No,166〜168をお届けします。全文は下の各号をクリックしてください。

★私学入試,ごくろうさま! No,166
 2月10日から始まった,京阪神の私立高校入試がだいたい終わり,いよいよ,発表の時期となってきています。・・・よかった時も,残念だった時も,まずは担任の先生に報告してください。
 さて,今回の私学入試では,ほとんどの人が,併願受験ということで,いよいよ,今週の16日,17日にある公立前期選抜が本命という人がほとんどです。・・・今回の前期選抜においては,各定員の30%,70%,100%と高校や学科において,合格者枠が違います。中期選抜まで受検する人はほとんど受検するので,結構な数の人が残念な結果となります。ので,「合格したら,ラッキー」というくらいの気持ちで受検してほしいと思います。ちなみに昨年度の結果は37%ぐらいの合格率でした。
 この前期選抜には,追検査日(3月3日)が用意されています。・・・
 私学専願だった人で合格した人も何人かいます。その人は,この後どうするべきなのでしょうか。以前に言ったように,「入試は団体戦です。」「この3年間,一緒にこの太秦中学校で学んできた仲間たちを,次は応援しよう!」となってもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

★明日は公立前期選抜です! No,167
 私学入試前日指導と少し違うところを,書かせてもらおうと思います。
 準備物で気を付けないといけないことは,「昼食持参の学校がある。」ということです。おうちの方に用意してもらうのもいいですし,登校途中で,購入するのも構わないです。ただし,買い忘れたからと言って,校外に買いに行くことはできません。また,飲物についても,自分で用意する必要があります。空気が乾燥していて,のどが渇くかもしれません。用意を忘れずに。「上靴持参,下足袋も用意すること。」という学校が多いです。忘れずに。また,受検に使用できないものとして,「シャープペンシルの芯ケース」というのがありますが,これは,受検の最中に,机の上に出さないというだけで,受検会場に持って行っても構いません。携帯電話の持込は。公立高校では禁止されています。
 同じ学校を受検する場合でも,学科によって,集合時刻が違います。集合時刻を確認の上,時間に余裕をもって,行動してください。
 試験が終わった後,周りの人と答え合わせをしないこと。今回はみんな席が近いです。
 休み時間のたびに,トイレに行っておきましょう。試験中にトイレに出たら,そのあと戻れません。また,公立高校の場合,リスニングなどがあるとき,暖房器具を止められます。そうすると一気に寒くなります。防寒具の用意を忘れずに。ただし,ロゴ入りのものは避けてください。
 最近、ほかの人の進路先が気になる人がいるようです。「どこの高校受けたん?」「どこに受かったん?」と聞く人がいるようです。・・・自分から教えてくれる人もいると思います。それは聞いてもかまわないと思います。しかし、教えたくない人もいるはずです。

★私立高校入学に向けて No,168
 本日は,公立前期選抜の2日目ということで,ほとんどの人は,2月16日で終わっているのですが,今日も,みなさんの仲間が頑張っています。みんな,最後まで頑張ってくれていることと思います。応援してあげましょう!
 さて,私立高校の受験もだいたいが終わり,発表の方もほとんど出ていることと思います。専願(推薦)で合格が決まった人は,いよいよ,入学手続きをすすめなければならない時期に差し掛かっています。各高校から送られてきた,「入学のしおり(てびき)」などを参考に漏れがないように勧めてほしいと思います。注意点を3つ挙げておきます。
・注意点(1)入学手続きに遅れない。
・注意点(2)登校日に登校する。
・注意点(3)提出物を期限までに提出すること。

★公立前期選抜を終えて No,169
 昨日で,公立前期選抜は終わりました。あとは,発表まで待つだけだと思います。しかし,心配だなぁという人も多いと思います。公立前期選抜の発表は2月24日(木)になります。その時の手順をお知らせしておきます。
(ア)14時00分に高校に行き、掲示された結果を見る(受検票と生徒手帳持参)
(イ)14時00分に(自宅などで)ホームページで結果を見る
 ア、イそれぞれに応じて、手順を示しておきます。・・・
※ 合格発表を見に行くときは,自転車で高校へは行かないでください。もちろん,中学校に報告に来るときも自転車で来てはいけません。また、標準服で行きましょう。
※ 発表は14時00分から16時00分までです。早めに移動しましょう。
※ 上靴が必要な高校もあります。「各受検校の注意事項」を参考に,持ち物を確認しておきましょう。

 ⇒ 進路だより166
   進路だより167
   進路だより168
   進路だより169

来週の太中予定

画像1
 みなさん、おはようございます。
 コロナ感染については、ご理解ご協力いただき、本当にありがとうございます。ニュースを見ていると、感染は以前に比べると少し落ち着いてきたようですが、なかなか先が見えない中、残念ながらまだまだその実感は湧きませんね。我慢我慢の中ですが、コロナ禍の中でもできること、楽しめるものを創造して、安心で心温まる学校生活が送れるようにみんなで頑張っていきましょう。

 では、来週の太中予定
22火 1年第4回定期テスト(3)
    評議専門委員会(3年最終)
23水 天皇誕生日
24木 公立前期選抜合格発表
25金 預かり金再振替日

 来週も充実した1週間に!

本校生徒の新型コロナウィルス感染について

 本日,本校生徒に新たに新型コロナウィルスに感染していることが確認されました。3年生の当該クラスについては,今後,保健所などの疫学調査が入るため,明日より2月22日(火)をめどに学級閉鎖といたしますので、当該クラスの生徒の皆さんは,自宅待機となります。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしましたクラス・生徒以外は,来週21日(月)からも通常どおり登校してください。

 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

2月18日 テスト3日目と通常授業

 みなさん、こんにちは。
 今日は、2年生と1組が第4回定期テストに臨みました。最終日に向けて取り組んで来たことを、精一杯発揮しようと奮闘しました。1年生は、急遽授業になりました。“急な変更で授業への姿勢はどうかな?”と少し心配しましたが、そんな心配を吹き飛ばす授業への姿勢を見せてくれました。3年生は公立前期選抜を終え、進路が決まった人、これから希望する進路に挑む人、それぞれの道を歩む仲間のことを思いやり、集中して授業に取り組んでいました。
画像1
画像2

本校生徒の新型コロナウィルス感染について

 本日,本校生徒に新たに新型コロナウィルスに感染していることが確認されました。1年生の当該クラスについては,今後,保健所などの疫学調査が入るため,明日より2月21日(月)をめどに学級閉鎖といたしますので、当該クラスの生徒の皆さんは,自宅待機となります。ご家族やご兄弟・姉妹の皆さんにも,再度連絡をするまで登校や外出を控えていただくことになりますので,よろしくお願いいたします。また,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日18日(金)からも通常どおり登校してください。

 また、当該クラスの学級閉鎖に伴い、1年生の第4回定期テスト3日目の実施を延期いたします。追加でPCR検査の受検が必要でなければ、延期分のテスト3日目分は、2月22日(火)1〜4限に実施いたします。再延期が必要になった場合は、判明次第ホームページ等でご連絡いたします。

 そして、テストを予定していた明日2月18日(金)の時間割は、以下のようになります。当初の予定に合わせて、午前中授業(昼食・給食なし)といたします。

  1年2組 1国 2英 3社 4理
  1年3組 1英 2体 3国 4社
  1年4組 1数 2体 3国 4英
  1年5組 1国 2英 3社 4理
  1年6組 1音 2国 3数 4英

 なお、テスト延期予定の2月22日(火)は、午前中テスト3日目分(1学習、2理、3音、4英)、午後5・6限授業となります。

 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。よろしくお願いいたします。

2月17日 「先生、大変や!鳥の巣がある!」

 2年生の先生から、こんな話を伺いました。
 北校舎と体育館の間に、木が1本あります。その木を見ていた2年生の男子生徒たちが、あることに気づいたそうです。

 「先生、大変や!木の上に、鳥が巣を作ってる!」
 「すごい!」
 「目が合ったで、かわいい!」
 「でも、この巣の周りの枝を切ってはる!このまま枝が切られたら・・・」
 「ん?けど、用務員さん、この巣に気づいてはる?だから、巣の周りだけ枝が残ってるんかな?」
 見てみると、確かに巣の周りだけ枝が残してあります。これは巣に気づいた用務員さんが、うまく残して下さったのかも知れません。
 「わかった!先生が用務員さんに話してみるわ!」(N先生)

N「Uさん、生徒たちが木の上にいる鳥に気づいて、巣が大丈夫か心配しているんです!」
U「そうか、優しい子どもたちやなぁ〜!あれは鳩の巣や。」
U「実は、この木の枝を剪定していると、何か動物?の気配がしたんや。覗いてみると、鳩がじっと動かずにそこにいてビックリした。横で木を切っているのに全く動かず、声も立てないから、これは卵を温めているんやと思う。親鳥なんやな、大したもんや。自分の安全より、我が子の安全を優先する。親の鏡や。」
N「そうなんですね、だから巣の周りだけ枝を残してくださっているんですか。」
U「実はそうなんや。それにしても、このことは誰も気づかないと思っていたから、ビックリしたわ。鳩のことを心配してくれて、ホンマに優しい生徒たちや!」
N「いえいえ〜ホント、いい生徒たちです。(生徒を褒められて、照れるN先生)」

 もうすぐ最上級生になる2年生は、こんなに優しい心の持ち主なんですね!命を大切にし、そしてそれを周りの人に伝えていく、優しく頼もしい2年生。もうすぐ卒業する3年生も安心してくれることでしょう!
 ありがとう、2年生!太中を頼みますよ!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp