京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:168
総数:257839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

日直スピーチ

画像1
 日直になると毎朝,絵日記を使ってお話しています。
 話が終わると質問や感想を言うのですが,感想を言うのは難しいのか…質問することが多いです。
 ですが,質問が思いつかない時は
 「……。」
 となってしまいます。
 そんな時は…
 思ったことを言ったり,自分の経験と重ね合わせてみたりして言ってみよう!
 少しずつ,ステップをふんで…
 

みんなで力を合わせて

画像1画像2
 3年1組の教室は,毎日とてもきれいです。

 一人一人が「みんなの教室をきれいに使おう」
 毎日のそうじを「みんなで協力してがんばろう」

 みんなの一生懸命な気持ちが,毎日伝わってきます。
 ありがとう。

ベン図…?

画像1
 難聴学級のふれあい学習では,補聴器に関係することをいろいろ調べています。
「世界ではどれくらい補聴器をつけた人がいるんだろう」
「補聴器のことで困っていることは何かな」
誰に聞いたらいいのかな。
課題を考えて,仲間分けしてみました。
「ベン図で分けてみよう」
興味津々でチャレンジしています。

覚えてきました!

画像1画像2
体育の時間の最初にラジオ体操をしています。
初めは,テレビ画面を必死に見ている子どもたちでしたが,今では覚えている子も増えてきました。
スポーツフェスティバルでも撮影でも体操するので,みんなはりきっているようです♪

みんなで授業を作ってます!

画像1画像2画像3
授業では毎時間,「みんなで分かるを作る」を目標に取り組んでいます。
同じ式やひっ算でも,一人ひとり考えているイメージや言い方が異なります。
同じ内容を伝えていても,「なるほど!」と思うポイントは人それぞれなので,何人も前に出て説明してもらっています。
始めは式とひっ算だけだった黒板は,子どもたちの説明の跡でいっぱいになります♪
「分かったー!」と指でグットマークを作っている子も増えてきました♪
みんな,発表や自分だけのノート作りを頑張っています!

どんなバッグができるかな

画像1画像2
 6年生の家庭科でトートバッグ作りに取り組んでいます。
ミシンの使い方も慣れたものです。
今日は袋の脇の部分を縫いました。
出来上がりが楽しみです。

スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けて,2年生とがんばろうと競技の紹介動画やダンスのポイントを伝える動画を作ったりしています。係ごとに競技のルールを考えたり,準備物を作ったりしています。

 2年生・4年生の元気いっぱいでかっこいい姿をお楽しみに!

 

高いところから低いところに流れる?

画像1画像2
 理科の「雨水のゆくえ」の学習で,水は高いところから低いところに流れるのか。という問題を確かめるために,運動場に薄いゴミ袋を敷いて,そこに水を流して観察をしました。

 水がどのように流れるかをわかりやすくするため,高いところに赤いシール,低いところに青いシールを貼り,「どんなところからどんなところに水が流れるのかな」「どんなところに水がたまるのかな」という視点で観察しました。

 社会科で学習した地形,川の流れにもつながるのかな。

6年 GIGAパソコンの調子はどうですか?

画像1
 本日持って帰ったGIGAパソコンから3つの結果が届いていますよ!
ロイロノートのアンケート,ミライシードの進み方など先生のほうでも確認できています。
 果物は今のところいちごが人気ですね。ミライシードはみんながどんな解答をしているかもわかりますよ!頑張って計算してね!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月7日(火)
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

 さけは塩こうじにつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじは麹と塩,水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。肉や魚を塩こうじに漬けることで,やわらかく,うま味が増しておいしくなります。今日もふっくらやわらかく仕上がりました。
 小松菜と切干大根の煮びたし,みそ汁はけずり節でだしをとっています。九条弘道小学校では調理員さんが丁寧にだしをとっておられます。うま味たっぷりのだしがしみこんだ切干大根は大人気でした。子どもたちもおいしさを感じながら笑顔で食べていました。
「今日の給食とってもおいしかった!」
と5年生の子が先生に話しかけている姿を見ることもできました。和食のおいしさを味わうことができましたね!
 明日の給食もお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp