京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:228
総数:396956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

科学センター学習2組

「発見!電池の不思議」
画像1
画像2
画像3

科学センター学習1組

1組「石の中からキラキラゲット!」
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 1年生は科学センター学習がありました。1組は「石の中からキラキラゲット!」実験や観察を通して金属鉱物の特徴をとらえ,目的の金属を効率よく集める方法を考えていきました。2組は「発見!電池の不思議」さまざまな材料を扱いながら,電池を作り出し,オルゴールを鳴らしたり,モーターを動かしたりする実験を行いました。普段の学校と違った,少し本格的な実験にみんな真剣にでも楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2

人権月間

 12月は人権月間です。今日は1年生と2年生が人権学習に取り組みました。1年生は「見えないを伝えたい」という視覚障害を持つ人のビデオを通して考えを深めました。2年生は「日本に住んでいる外国人」というテーマで,共により良く生きるためにはどうすれば良いのかについて考えました。誰もが暮らしやすい社会・学校・そしてクラスでありたいですよね。

画像1
画像2

エコキャップ運動

 今日は毎月実施されるエコキャップ運動の日です。もうすっかり定着しているこの運動,結構たくさんの人がこの1ヶ月間にそれぞれの家でたまったキャップを持ってきてくれています。小さな行動が社会のどこかで役に立つ。このような取組はいつ見てもほのぼのしますね。がんばれ九条中生。
画像1
画像2
画像3

命の授業がありました

 今日は3年生を対象に「命の授業」がありました。塔南の園児童館と協力して,助産師さんを学校にお招きして,命の大切さについて学習を深めることが出来ました。残念ながら実際の妊婦さんや赤ちゃんを連れたお母さんに直接来て,お話を聞くことは出来ませんでしたが,ビデオメッセージで貴重なお話を聞かせていただきました。自分もこのようにして命を授かった,とても大切な一人の人間なんだと,心に刻んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

中学校体験終了2

さようなら。気をつけてね。
画像1
画像2
画像3

中学校体験終了

 今日は半日中学校を楽しんでもらえたでしょうか。小学生の帰校を中学生みんなでお見送りです。「また来てねー」ほのぼの温かい雰囲気いっぱいでした。
画像1
画像2

中学校体験第三部4

美術部・コンピュータ部です。
画像1
画像2

中学校体験第三部3

園芸部・吹奏楽部です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

計画停電について

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp