京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:30
総数:378066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 卒業まで後・・・

画像1画像2
卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。
いよいよ明日からカウントダウンが始まります。

3くみ カッターナイフで まどを ひらきました

 2年生は,図工の学習でカッターナイフをつかって,自分がデザインした窓やドアを切りました。前回より上手に切れるようになり,素敵な窓ができました。
画像1画像2

3くみ 和紙を ペッタンペッタン

 図工で,風船をつかって,張り子の実を作り始めました。
 初めに,和紙を細かくちぎりました。水でといたボンドに和紙を浸して,風船にペタペタとはりつけていきました。風船にまんべんなく和紙を付けて完成。手でペッタンペッタンと貼っていくのは楽しかったようです。
画像1画像2画像3

3くみ 1mは どれくらい?

 1mだと思う長さのところで,紙テープを切って,実際にものさしで測ってみました。1mは,自分が手を広げたより少し短かったということを覚えていたので,手を広げて「これくらいかな?}と考えて切っていました。

 測ってみるとほぼ1mだった友だちがいて,とても驚きました。
画像1

緊急 お知らせ

いつも上里小学校の教育にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。
 本日(2月14日(月)),本校での新型コロナウイルスの陽性確認に伴い,対象の学級を一定期間閉鎖するなどの措置をとりました。今後,京都市教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,京都市教育委員会による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,15日(火)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

給食ニュース〜2月14日〜

 今日の献立は,豚肉と豆腐の葛煮,ほうれん草ともやしのごま煮,むぎごはん,牛乳でした。

 今日は,給食のマナーや姿勢について考えるニュースでした。
 マナーを守って食べることができる児童はたくさんいますが,姿勢はどうでしょうか?ついつい肘をついてしまう。いつの間にか背中を丸めて食べている。などの姿勢になっていませんか?一度自分の食べる姿勢を見直してみるきっかけになればいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

3くみ あいがもに えさを やったよ

 寒い朝ですが,合鴨に会いに行くとなると,みんなはりきって教室を出ていきます。
 今日は,節分の日の煎り豆を砕いて,合鴨とアヒルにあげました。豆をまくと,すぐによってきてつついて食べていました。「あいがもさん,おいで。」とブロッコリーの葉もちぎってあげていました。
画像1画像2

5年生〜国語「この本,おすすめします」〜

画像1画像2
 おすすめした本を決めて,ノートに構成メモを書きました。メモをもとに,紹介するパワーポイントを作っています。

5年生〜理科「電磁石の性質」〜

画像1画像2
 実験を終えて,まとめの映像をみんなで見ました。練習プリントにも取り組み,いよいよ明日はテストです!

5年生〜家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」〜

画像1画像2
 ランチョンマットの作成に向けて,2枚の布をピタッとつけてしつけをしています。ミシン縫いをしたときにずれてしまわないように,丁寧に縫っていきたいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 ALT
SC来校
3/1 上里トークタイム
朝会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp