京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/02
本日:count up43
昨日:57
総数:419684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度「入学届」受付は、10月24日から11月5日です。受付に来られる方は、各日17時までにご来校ください。

【5年】 教室の掲示

 教室後ろの掲示板

 1月は 書き初めを掲示していましたが

 2月に入り 掲示するものを変えました!

 給食週間の取組で 全員作った 給食カルタ

 毎日美味しく食べている給食に感謝しながら

 言葉を考え 絵も丁寧にかきました。

 給食室と 教室掲示板 2か所に分けて掲示しています。

 もう一つは ニュース係さんの 壁新聞です。

 「教えてみんなのニュース」の用紙を作成し配布していました。

 朝の会で 呼びかけもして 活動しているニュース係さん

 大きな壁新聞になったので 今回は教室後ろの掲示板に貼りました。

 友達のニュースに 興味津々です!

 他の係の子ども達も 高学年らしく しっかり活動しています。

 
画像1
画像2

【2年☆図工】くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
 図工では,「くしゃくしゃぎゅっ」の学習を行っています。

 袋の中に丸めた新聞紙をいれて,形を整えた後は,周りに画用紙などを貼り付けていきました。

 それぞれに作りたい生き物をイメージして,目の形や足などを工夫しながら作ることができました。自分だけの可愛らしい生き物がたくさん出来てきました。完成が今からとても楽しみです♪

【2年☆学活】おはしの正しい持ち方

画像1
画像2
画像3
 今日は,栄養教諭による食の指導がありました。
「おはしの正しい持ち方」をテーマに,実際にお箸を持って使い方を確かめました。

 まずは,正しく持てるポイントを一つ一つ確かめて,お箸を持ってみました。実際に持ってみると,普段持っている持ち方とは少し違いがある子もいて,上のお箸だけを動かすことを難しく感じている様子でした。

 持ち方を確かめた後は,お箸を使って紙に貼られた付箋をはがします。しっかりお箸の先が揃っていないと上手にはがすことができません。何度も何度も諦めずに挑戦する姿がありました。

 最後に,カップに入ったスポンジと豆をもう一つのカップに移していきます。練習するうちに持ち方が上手になって,繰り返しスポンジと豆を移していました。自分で少しずつカップの距離を離して,難易度を上げてがんばっている子もいました。

 今日学習したことは,ぜひお家でも実践してほしいと思います。ご家庭で子どもたちのお箸の持ち方を確認していただき,本日持ち帰ったプリントにチェックをよろしくお願いします。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
 先週28日(金)に,校内授業研究会を行いました。

 1年2組「たすのかな ひくのかな」

 4年1組「変わり方」

 5年2組「円と正多角形」の学習に取り組みました。

 どの学年も,一人ひとりが問題に向かい,一生懸命に解決しようと

考える姿が見られました。また,どのようにすれば友だちに自分の

考えが伝わるか工夫しながら伝え合う姿もありました。

 「自ら学び,考え,表現することのできる子の育成」に向けては

1年生のうちから学習を積み重ねていくことが大切だと思います。

一人ひとりの子どもたちが,意欲的に問題に向かい,協働的に学びを

深めていけるように今後も,「分かる楽しさ」を感じられる授業を

子どもたちと一緒につくっていきたいです。
 

【2年☆算数】100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 2年生では,「100cmをこえる長さ」の学習をしています。

 今日は,1mものさしを使って身の回りにあるものの長さを測っていきました。まず,予想を立ててから測ります。班の友だちと協力して測っていきました。

 実際に黒板の横や,ドアの縦の長さを測ってみると思っている以上に長くて驚いた様子でした。30cmものさしも使いながら,詳しく調べることもできました。

 長さの量感は実際に,ものさしを使って測ってみることで身についてくると思います。興味をもったものの長さは,どんどん測ってみるのもおもしろいかもしれませんね!

【2年☆体育】とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生の「とびばこあそび」では,毎回の授業で“できるポイント”を見つけながら学習に取り組んでいます。

 助走・踏切り・着手・着地に注目して,それぞれどうすればより上手に跳び箱を跳ぶことができるのか考えながら練習していきます。

 「勢いをつけて踏み切ると跳びやすいな。」「手は奥のほうについて,ぐっと押すとしっかり跳べたよ。」「肩が手の位置を超えてから足を揃えると,着地がきれいにできた!」といろいろな“できるポイント”を見つけていました。

 友だちの見つけた“できるポイント”を生かして練習すると,今まで跳べなかった段も跳べるようになったと喜ぶ子どもたちの様子が見られました。これからも,友だちと協力しながら学習に取り組んでいきたいと思います。

4年生 音楽 みんなで合奏したよ♪

画像1
画像2
音楽では,「茶色の小びん」をパートに分かれて合奏の練習を進めています。

これまでリコーダーで練習してきた子どもたちは,急遽できなくなり,別の楽器をしなければならなくなりました。しかし,みんな臨機応変に動き,とても頼もしく感じました。

なかなかみんなで合唱はできない日々が続いていますが,みんなで音を合わせて行う合奏も素敵でした。

6年理科★プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
生活の中の電気について学習しています。

身の回りには電気を使った物がたくさんあること

それを効率よく利用していることを学んでいます。

明るさセンサーによりついたり消えたりする街灯同様に

ついたり消えたりする仕組みをプログラミングしました。

「お〜ついた!」「うまくいった!」

指示通りに反応するととてもうれしそうでした。

6年図工★いよいよ刷ります!

画像1
画像2
画像3
初めはインクの量などを何度か試しながら確かめて

本番の和紙は2枚ずつ刷りました。

同じ版を使っていても

向きを変えたり重ねてみたりするだけで

ちゃんと群れのように見えます。

何度も刷っているうちに紙が汚れたり薄くなったりと

難しいところもあったようですが

何とか2枚刷り上げることができました。

次回色をのせて完成です。

★くすのき学級★  〜ルールのある遊び〜

画像1

 今日はルールのある遊びを楽しむ学習をしました。

 今日の遊びは,

 「けった」「ひょうたんおにごっこ」「春夏秋冬」「ねずみねこ」

 一つひとつのルールを守りながら,みんなで仲良く遊びました。

 ルールを守ると,だれも嫌な思いをせず楽しく遊べますね。


 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp