京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:90
総数:538923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月8日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー

◆感想◆
「きょうのあじつけコッペパンおいしかったよ♥きょうのきゅうしょくもおいしかったです。あしたのきゅうしょくもたのしみにしています♥★」(1年生)

「ひじきのソテーがおいしかったよ。いつもおいしいきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「ひじきのソテーがとてもおいしかったです。またつくってください。ひじきのソテーの作り方をおしえてください。あとじゃがいものくりクリームシチューの作り方をおしえてください。ぜんぶおいしかったです。また食べたいです。お手がみがすごかったです。」(2年生)

「じゃがいものくクリームシチューは温かくてとてもゆうきがわいてきました。パンにもよく合いました。ひじきのソテーにつかっていたコーンは小さくて食べやすかったです。じゃがいものクリームシチューにハッピーキャロットがはいっていました。温かくてパンとよくあって食べやすかったです。ひじきのソテーはコーンがあまくておいしかったです。」(3年生)

給食週間2日目の今日は,ハッピーキャロットが登場しました!!
じゃがいものクリームシチューにハート型のにんじんは入っていましたか?♥
見つけられた人はいことがあるかもしれません♪

ひじきのソテーはにんじん,コーン,三度豆と見た目が色あざやかでしたね。
おいしく食べるために,色も大切なやくわりをもっています。

今日食べたクリームシチューは調理員さん手作りのルウからできています♥
明日はそのルウができるまでをしょうかいするので,たのしみにしていてください☺


「かんきは元気のもと」がんばっています!

画像1画像2画像3
新型コロナウイルスの感染拡大が続いて心配ですが,学校では今までからの感染予防の取組を丁寧に続けています。

授業中は窓を少し開けたり,換気扇をつけたりして,常時換気しています。

朝休み,中間休み,昼休み,掃除時間は,窓を全部開け,大きな空気の通り道を作って換気しています。

空気が乾燥しやすいので,黄色の保湿タオルを教室内にかけています。

2月は1年中で一番寒さも厳しい月です。
換気のために学校の中はとても寒いです。
3つの首(首・手首・足首)をカバーしながら,温かい服装で登校してください。

★給食週間がはじまりました!★

画像1
画像2
画像3
今日から伏見南浜小学校の給食週間がはじまりました!

今年はまず給食週間に向けて,クラスごとに感謝のきもちをかいたカードを作りました。
光庭1階にかざってあるので,また見てくださいね👀

また給食時間にはいつもの給食のしょうかいの放送に加え,食べ物に関するクイズをしています。
5.6年生の給食委員会が事前に考えたものです。

給食時間は「黙食(もくしょく)」です。教室ではしっかり黙食を守って,出されたクイズには心の中で答えていました。

また給食後には,ピカピカチェックが行われました。
このチェックでは,しゃもじのごはんつぶがついていないか,お皿が倒れていないか,牛乳がたれていないか,を確認します。

ごはんつぶがついていると,調理員さんたちが洗うのがとても大変です。

またお皿がたおれると汁が廊下にこぼれてよごれてしまったり,それでだれかがすべってころぶかもしれません。

牛乳がたれていると,廊下もよごれたり,アレルギーをもつ児童にとってはとても危険なものになってしまいます。

みんながきもちよく給食時間をすごせるようにするためにも,まずはこの3つをみんなで気を付けられるいいなと思います☺

2月7日(月)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・はるさめスープ

◆感想◆
「したでいろいろなあじをあじわった。はるさめスープがおいしかったよ。」(1年生)

「にくみそいためとむぎごはんとはるさめすーぷといろいろおいしかったよ。」(1年生)

「はるさめスープの作り方をおしえてください。あとにくみそいための作り方をおしえてください。ぜんぶおいしかったです〜☺」(2年生)

「にくみそいためは,ごはんによく合いました!はるさめスープはつるつる食べられました!とにかくおいしい給食を毎日ありがとう!!🐓」(3年生)

「にくみそいためがすごくごはんと合い,おいしかったです。はるさめスープも味がまろやかでおいしかったです。もやしもシャキシャキでとてもいいにおいがいっぱいでとてもおいしかったです。はるさめをたべるとやわらかかったので,うれしかったです。」(4年生)

今日は大豆がたっぷり入った肉みそいためと,もやしのシャキシャキ感やはるさめのつるっとした食感が感じられるはるさめスープでした。
おいしく味わうことはできましたか?

今日から伏見南浜小学校の給食週間がはじまりました!

給食週間とは,学校給食の意味や役割を学校に通うみんなはもちろん,先生やおうちの人,地域の人など,みんなで考えようという週間のことです。

給食でいろいろな食材を知ったり,食べてみることは,食について正しい知識をもつきっかけになります。また食べる量やはやさ(時間),食事のマナーなど望ましい食習慣を身につけるうえでも,大切な役割をはたしています。

今はインターネットが身近にあり,いろいろな情報が手に入りますが,そのすべてが正しいとは限りません。

みんなには給食を通して食に関する正しい知識や習慣を身につけ,健康に成長していってほしいと思います。

光庭1階には,みんながつくった給食への感謝の気持ちをかいたカードをかざっています。また通った時に見てみてくださいね。

2月4日(金)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ツナごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁

◆感想◆
「つなごぼうごはんをつくってね」(?年生)

「ひじょうしょくのツナごぼうごはんがとてもおいしかったです。ツナごぼうごはんのつくりかたのこつはありますか?」(1年生)

「いつもおいしいきゅうしょくありがとう♥きょうもおいしかったよ。ツナごぼうごはんがおいしかったよ。いつもありがとう。」(1年生)

「ツナごぼうごはんの作り方をおしえてください。また食べたいです。みそしるのつくりかたをおしえてください。ぜんぶとてもおいしかったです。ツナごぼうごはんはいろんなあじがしておいしかったです。きのうはせつぶんだったんですね。」(2年生)

「ツナごぼうごはんはたけのこは小さくきってあってとてもあたたかくて,シイタケも細く切ってあって食べやすかったです。ツナごぼうごはんは色もあざやかでした。みそ汁に使っていたきりふはやわらかくてとてもおいしかったです。」(3年生)

「みそしるのきりふとみそはぜっぴんでした。」(3年生)

「ツナごぼうごはんはツナのふうみが出ていてとてもおいしかったです。みそしるは少し甘いにんじんがあったのでとてもおいしかったです。」(5年生)

「みそしるのふにあじがしみてておいしかったです。」(6年生)

今日はアルファ化米を使った“ツナごぼうごはん”でした。
おだしを使ってお米を炊いたので,うまみも出ておいしかったですね。

炊き込みごはんはお家のすいはんきでも作ることができます。
1)具材を用意して,小さく切る。
2)すいはんきに米を入れ,だしやしょうゆなど調味料を入れる。
3)線まで水を入れ,その上に切った具材を並べる。
4)すいはんきのスイッチを入れてたく。

気を付けるポイントは「調味料を入れるので,その分水はいつもより少なく入れること」「具材はまぜずにお米の上にのせ,お米がたけたあとに混ぜること」の2つです!

お家でもぜひ作ってみてくださいね☺

2月3日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

◆感想◆
「きょうはせつぶんですね。はるまきがおいしいです!あじわってたべました!いいにおいでしたよ!」(1年生)

「はるまきがとてもおいしかったよ。もういっかいたべたいな。はるまきはどこからつくられたの?」(1年生)

「ぜんぶめちゃくちゃおいしかったです。カレーあんかけごはんとはるまきの作り方を教えてください。またたべたいです。はるまきがカリカリしていておいしかったです。ぜんぶおいしかったです。」(2年生)

「はるまきはパリッとしていてとても具がやわらかくて,とてもおいしかったです。カレーあんかけごはんの具は麦ごはんによく合っていてかまぼこもうすくきってあってとても食べやすかったです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

今日は1年に1度の春巻の日でした!!
朝から「今日は春巻〜♪」とうれしそうにしている子もたくさんいましたね!

皮はサクッとしていて,ごはんにもよく合う味つけでした!
給食後も「おいしかった!」という声をたくさんきけて,うれしく思います☺

春巻は,中身がみんな同じ量になるように調理員さんたちが工夫して作ってくれています。
1つ1つ巻くのはとっても大変ですが,みんなに喜んでもらえるようにと,調理員さんが心をこめて巻いてくれました。

来週は給食週間です♪いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんたちへ感謝のきもちをくさん伝えたいですね☺♥

2月2日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆

◆感想◆
「いりまめといわしのしょうがにがおいしかったよ。まただしてね♥」(1年生)

「かんとうにはとても色があざやかで,ちくわやこんにゃくはプリプリしていてとてもおいしかったです。うずらたまごおはツルツルしていてとてもおいしかったです。かんとうにはごはんにもよく合いました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

今日は節分の行事献立でした!

節分に食べる行事食として,いわしといり豆を紹介しました。

いわしは鬼がきらうとされている魚です。
いわしを焼くとそのにおいを鬼が嫌うので,近づいてこなくなると伝えられています。
鬼は悪いものや災いをあらわしているとされています。

また,鬼はひいらぎのトゲトゲもきらうので,いわしの頭をひいらぎの枝にさして家の門に飾ることもあるそうですよ。

いり豆は「福豆」ともよばれます。
病気にならず,健康にすごせますようにという願いが込められています。

節分のように昔から伝わる行事にちなんだ行事食は,日本にたくさんあります!
給食でも紹介していくので,知ってもらえるといいなと思います♪

学校だより 2月号と特別号をアップしました!

 1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」。今年もあと2か月ほどとなりました。各学年では,それぞれに今年1年のまとめの学習に取り組んでいます。
 先日,1月12日〜20日に,3・4年生ではプレジョイントプログラム,5.6年生ではジョイントプログラムのテストを行いました。これは,子どもたちが学習内容を自分で計画的に総復習し,その達成状況を定期的に確認することを通して,一人一人の課題を解消し,確かな学力の向上につなげることを支援する,京都市独自のプロ グラムです。
 3月初旬ごろには,結果を返却します。子どもたちの学習状況を把握し,次の学年へとジョイント(つなぐ)できるよう,学校と家庭とそれぞれの立場で,子どもたちを支えていけたらと思っています。
 令和3年5月27日実施の全国学力学習状況調査(6年生)の結果をまとめました。今後の「自学自習」の参考にしていただけたらと思います。

 学校だより2月号と特別号をアップしました!下記よりリンクできます。
         ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="132352">学校だより 2月号(表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="132353">学校だより 2月号(裏)</swa:ContentLink>
学校だより 特別号「令和3年度 全国学力学習状況調査考察(表)」
学校だより 特別号「令和3年度 全国学力学習状況調査考察(裏)」

2月1日(火)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・コッペパン
・牛乳
・ハムサンド
・チャウダー

◆感想◆
「パンとハムサンドのぐを中にいれてからたべるとおいしかったよ♥チャウダーもおいしかったよ♥ぜんぶおいしかったよ」(1年生)

「ハムサンドのぐとコッペパンがめちゃくちゃおいしかったです。ハムサンドの作り方を教えてください。またたべたいです。ハムサンドのやさいがさくさくしていておいしかったです。またつくってください。」(2年生)

「ハムサンドの具は,マヨネーズにもよく合っていてとてもおいしかったです。チャウダーはパンにもよく合っていてとても体がポカポカしました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「ハムサンドの具はシャキシャキいしていてとてもおいしかったです。パンといっしょだとさらにおいしかったです。」(5年生)

今日はハムサンドでした!
パンといっしょにおいしく食べることができましたね!

ハムサンドはハム,キャベツ,たまねぎ,それと油,塩,こしょうと,少ない材料で作ることができますよ。

1)ハムは細く切り,たまねぎはみじん切り,キャベツはせん切りにする。
2)鍋に油をしき,たまねぎ,ハム,キャベツの順にいためる。
3)塩,こしょうで味を調える。

作りやすいので,料理に挑戦しよう!という人はぜひ試してみてください♪

今日から2月になりました!給食室の飾りもかわっていますよ。
また当番になったときに見てくださいね👀

明日は節分の行事献立です!👹

1月31日(月)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・切干大根のごま煮

◆感想◆
「こうやどうふおいしかったよ!いつもきゅうしょくつくってくれてありがとう♥きゅうしょくおいしかったよ〜♥」(1年生)

「むぎごはんがもちもちでおもちみたいにもちもちでした。やさいはとてもおいしくてからだにいいと思います。」(2年生)

「こうやどうふのそぼろには,こうやどうふとあんがとてもあっていました。」(2年生)

「こうやどうふのそぼろには,温かくてごはんにもよく合っていて,こうやどうふは」やわらかくてとてもおいしかったです。きりぼし大こんはシャキシャキしていてとてもおいしかったです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「きりぼしだいこんのごまにがシャキシャキしているし,色どりがよかったです。こうやどうふのそぼろにはとろとろしていておいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさんありがとうございます。」(3年生)

今日は高野どうふのそぼろ煮でした。
大豆から作られている高野どうふは栄養がたっぷりです!!

成長にかかせないたんぱく質
脳の発達を助ける鉄
骨や歯を作るカルシウム
おなかの調子をととのえる食物せんい

などの栄養がたっぷり含まれています!

今日は高野どうふをさとう,しょうゆで煮こみ,別で鶏ひき肉や野菜を煮込んでつくったあんの中に入れました。
とろとろのあんが高野どうふにからみ,おいしく食べることができましたね。

明日から2月です。
6年生はあと2か月で給食が終わりますね。1〜5年生も今の学年での給食は終わります。
残り2か月で苦手なものにも挑戦してみたり,時間内に食べ終わることを目指したり,少し量を増やしてみたり,できることに挑戦してみてほしいと思います☺

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp