京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:17
総数:389229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

音を奏でる不思議な石ころ

画像1画像2画像3
 生き方探求館の先生から「モノを生み出すこと」の楽しさを教えていただきました。次に体験学習として,京都の電子部品会社の部品を使い,音の出る回路を作りました。太陽電池に光が当たると,電子基板の回路から「ピーピー」と音がして驚いていました。驚きは科学の第一歩です。

総合的な学習の時間

画像1
 総合の学習では柿について学習してきました。
 新聞や本にまとめたことをみんなで読み合いました。

ものの重さ

画像1
 理科の学習では同じ体積のものは,ものの種類が違っても重さは同じだろうかということを調べるために,アルミニウム・鉄・プラスチック・木をはかりではかって比べてみました。
 ものの種類が違うと重さも違うことが分かりました。

準備運動は入念に

画像1
 本日は雪が降り積もっていたため,体育は体育館での活動に変更になりました。
 寒い時期は体もかたくなり,けがをしやすい時期です。
 係の子が中心になって,しっかり準備運動をしてから活動をしました。

オニのお面

画像1画像2
 図画工作で取り組んでいるオニのお面ですが,いよいよ最後の仕上げに入りました。ボタンやモールなどを貼りつけ,さらに迫力を増したオニのお面に,スプレーのニスをふりかけました。ニスによる光沢が出て,作品としての完成度もアップです。全員の作品がそろい次第,作品紹介をしたいと思います。

国語「モチモチの木」

 国語では「モチモチの木」の学習に入りました。
 文章から,豆太やじさまなどの登場人物の性格や気もちについて考えています。
 さらに読み進めていき,登場人物の性格や気もちがどのように変化していくのかを確かめていきます。

算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

 算数では2けたをかけるかけ算の筆算をしています。
 これまでの筆算と違って,2段に分けて書いたり,位に気をつけて書かないといけないので,複雑な計算になります。
 悩むこともありますが,教科書の問題や計算ドリルをあきらめずにがんばっています。
 くり返し練習して,少しずつ計算に慣れていきましょう。

理科「ものの重さ」

 理科「ものの重さ」では,色んなものの重さをはかる学習をしています。
 大きさの違う電池,種類の違うかんの重さを比べているうちに,「小さいのに重たいものもある。」「同じ大きさのものでも,素材が違うと重さが違うんじゃないか?」などの気づきや疑問が出てきました。
 気づいたことを確かめるために,はかりを使って調べていきましょう。

図画工作『「小さな自分」のお気に入り』

画像1画像2
 図画工作『「小さな自分」のお気に入り』では,写真で作った小さな自分を使って,おもしろい作品を撮りに行きました。
 「自分が小さかったら,学校のどんなところを探検してみたいかな。」と想像を膨らませていました。

体育「ようぐあそび」

画像1画像2
 体育の「ようぐあそび」では,フラフープやぼうなどの用具を使って,色んな遊び方を試しました。
 自分たちでも新しい遊び方を見つけて,友だちと教え合いながら活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp