京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:15
総数:456355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

体育「リレー」

画像1画像2
 体育でリレーの学習をしています。バトンパスの練習を班で互いに声を掛け合いながら一生懸命練習していました。

5年 理科「台風と防災」

画像1画像2
理科では,台風についてパソコンを使って調べました。

台風は,どのように動いているのか,まとめていきます。

5年 家庭科「裁縫」

画像1画像2
裁縫もだんだんと慣れてきて,速く縫えるようになってきました。

家で頑張って練習している人もいるようです。

ひもひもねんど

画像1画像2画像3
ねんどをひもにして,思いついたかたちを作りました。
手と指を使ってどんどん伸ばしていきます。

「机からはみ出して地面につきそう!」
「うずまきにしてみたよ!」
「太いひもでトンネルにしてみたよ!」
と工夫することができました。

友達のかたちの素敵なところもたくさん見つけることができました。

5年 図工「クレパスを使って」

画像1画像2
クレパスを使って,マスキングの用法で絵を描きました。

美しい色の組み合わせを考えることができました。

今日の給食 6月16日(水)

今日のこんだては…

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(具) マヨネーズ付き
 ・チャウダー

今日は「ツナサンドの具」にマヨネーズをかけ,コッペパンにはさんで食べました。
初めて食べる1年生も上手にはさんでおいしく食べられましたね。

具だくさんの「チャウダー」も人気でした。

写真は,ツナサンドを食べる2年生の様子です。

明日は「和風カレーどうふ」です。お楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月14日(月)

画像1
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・こんぶ豆
 ・キャベツのすまし汁

「まほうのたべかた」を今日知ることができた1年生。

1年生が手に入れた「まほうのたべかた」には,苦手な食べ物が平気になるかもしれないおまじないが書かれています。

耳をおさえるとどんな音がするかな?
どんな味がするかな?

早速,1年生の給食時間の様子を見に行くと,「まほうのたべかた」で食べ物ともっと仲よくなろうとしている様子がみられました。

これからもぜひ使ってみてください。
苦手な食べものが食べられるようになったら教えてくださいね。

明日の給食は,「高野豆腐と野菜のたき合わせ」です。おたのしみに♪



画像2

5年 家庭科「ボタンつけ」

画像1画像2
家庭科ではボタンをつける練習をしました。

二つ穴や四つ穴など,種類によってつけ方が違うのが難しかったようです。

何度も練習をして仕上げました。

5年 体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
体育ではソフトバレーボールをしています。

チームで協力してパスをつなげるよう頑張ります。

眼科検診終わりました!

 眼科校医の堀井先生に眼科検診をしていただきました。目の病気や異常がないかをひとりひとり丁寧に診ていただきました。
昨年より,アレルギー性結膜炎の症状の子どもたちが多かったです。早めに眼科への受診をお願いします。
 検診中,前髪が目にかかっている子どもたちが気になりました。前髪が長いと視力に影響したり,目の病気にかかりやすくなったりします。前髪は「切る」,「とめる」,「結ぶ」などおうちでも気をつけていただければと思います。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp