京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:378082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

給食ニュース〜1月27日〜

 今日の献立は,チキンカレー,ひじきのソテー,むぎごはん,牛乳でした。

 今週は,給食週間のため,給食調理員さんがチキンカレーの中にハッピーキャロット(ハート型のにんじん)をクラスに2個ほど入れてくださいました。カレーの中にハッピーキャロットを見つけた子どもたちは,「入ってる!」と大喜びでした。

 今日も給食委員が作成した給食の歴史ニュースが配信されました。昭和後期には,主食にパンが登場しました。日本人の食生活が変わってきました。米飯給食が導入されるまで,主食として定着してたそうです。現在は,米飯給食の方が多くなっていますね。
画像1
画像2
画像3

5年生〜大原野学園オリジナルキャラクターを選ぼう〜

画像1画像2
 小中学校合同で,オリジナルキャラクターを決める取組をしています。クラスからも,たくさんの応募がありました。素敵な作品ばかりでしたね。

5年生〜理科「電磁石の性質」〜その2

画像1画像2
 できたコイルと乾電池をつなぎ,くぎに近づけてみると…たくさんのくぎが付きました!

5年生〜理科「電磁石の性質」〜

画像1
 電磁石の実験に向けて,部品の組み立てをしました。

3くみ ゴムでうごくおもちゃを つくったよ

 2年生は,ゴムで動かすおもちゃを作りました。ゴムの力でとんでいくロケットを作りました。
 型紙を丁寧に切ったり,マジックで色を付けたりしました。
 あまり勢いよくは飛んでいきませんでしたが,少し飛びました。
画像1

給食ニュース〜1月26日〜

 今日の献立は,スパゲティのミートソース煮,小松菜のソテー,こがたコッペパン,牛乳でした。

 今日は,子どもたちが大好きなスパゲティのミートソース煮でした。甘めのソースで,麺とうまく絡んで,とてもおいしいです。おかわりをする子もたくさんいました。
 ミートソースは,日本で誕生した料理だそうです。日本人に合う味に作られたように,学校給食のミートソースも小学生好みの味にアレンジされているのでしょうね。

 大正から昭和にかけての給食が紹介されました。おかずの品は少ないですが,明治のころより栄養面を考えて提供されているようでした。
画像1
画像2
画像3

3くみ はたけをイメージして つくったよ

 箱を畑に見立てるために,紙を貼りました。ボンドを付けてていねいに色画用紙を貼っていきました。

 また,落ち葉も作りました。葉っぱの絵を形どり,切り取っていきました。

 
画像1画像2

3くみ かみねんどに いろづけしたよ

 前に紙粘土で作った作品に絵の具で色付けしました。ていねいに筆で塗っていました。

 次は,細かいところにも色を塗って,ニスも塗って完成させていきます。
画像1画像2

給食ニュース〜1月25日〜

 今日の献立は,鮭と大根葉の混ぜご飯の具,切り干し大根の煮つけ,赤だし,ごはん,牛乳でした。

 今日も給食委員会のメンバーが作った明治時代の給食史についてのニュースが配信されました。おにぎりとお味噌汁から始まっていった給食が,戦後には,脱脂粉乳とみそ汁などのスープ類のみとなりました。これからどのように変遷していくのでしょうか?明日からのニュースも楽しみにしていてほしいです。

 
画像1
画像2
画像3

3くみ ボールけりゲーム パスがつながったよ

 2年生は,体育の学習でボールけりゲームをしました。友だちに向かってけるのが,上手になってきて,パスをつないでゴールまでスムーズにいけるようになりました。

 ゴールにむかってシュートしましたが,相手チームのゴールキーパーに止められ,きまりませんでしたが,とても楽しそうでした。

 
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 ALT
<上靴持ち帰り>
2/19 5年山の家→中止
2/20 5年山の家→中止
2/21 5年代休→中止
2/22 5年代休→中止
2/23 天皇誕生日
2/24 ALT
SC来校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp