京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:48
総数:668035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

書写 「伝統を守る」

画像1画像2
 今日の書写では,画仙紙に「伝統を守る」という字を書きました。

 ひらがなと漢字が混ざり,難しい字ですが,文字の形や中心を意識しながら書くことができていました。

理科〜冬の生物

画像1画像2画像3
 子どもたちそれぞれ、年間を通じて観察している植物があります。タブレットで写真を撮って、観察カードにしてまとめています。みんなタブレットの使い方も手慣れたものです。その後畑に行って、何か動物がいないか調べました。
 土を少し掘ったり、枯葉を裏返したりして、何かいないか探してみました。テントウムシやミミズ、コバエがいましたが、やはり暖かい時期と比べて、動物が少なくなってきていますね。

5年生 掘り進み木版

5年生は,掘り進み木版を進めています。
1回目の印刷が終わり,次に色を残したいところを堀り進めています。
どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育 大なわ

画像1
画像2
画像3
体育では,なわとびを始めました。
初めはタイミングよくなわに入るのが難しい子がいましたが,周りの友達に,入るタイミングを声かけしてもらったり一緒に走ってもらったりすることで少しずつ大なわを跳ぶことができるようになりました。
今後も練習していきたいと思います。

算数科『分数』

画像1画像2
分数の学習に入りました。真分数・仮分数,そして帯分数という用語を覚え,仮分数を整数や帯分数に直す仕方を考えました。答えを書くだけではなく,自分の考えとして数直線を使って理由を書いたり,式と言葉で説明を書いたりすることができていて感心しました!

初めてのジョイントプログラム,がんばってます!

今週に入り,初めてのジョイントプログラムに
取り組んでいる3年生です。
一日一教科,集中して,最後まで諦めず,
時間いっぱいまで取り組んでいます。

画像1画像2画像3

1月18日(火)の給食

画像1画像2画像3
 今日は,「防災とボランティアの日」の行事献立です。
メニューは・・・
「牛乳」
「カレーピラフ」
「トマトスープ」です。
この献立は,災害に備えて給食室で保管をしていた「缶詰」や「乾燥野菜」,「米」を使って作りました。
 

 今から27年前の1月17日に,「阪神淡路大震災」がおきて,大きな被害が出ました。災害に備え,そしてボランティアの大切さを忘れないために,1月17日が【防災とボランティアの日】となりました。
 実は,大きな被害が予想される巨大地震に備えるためには,1週間以上の非常食が必要だと言われています。家族の人数や年齢に合わせて,非常食を準備しておくことが大切です。この機会に一度,災害に備えるためにはどのようなことをすればいいのか,ご家族でお話をしてみてください。

図画工作科 『ほって すって 見つけて』

画像1画像2
いよいよ刷るところまで来ました!「どのように写るのか楽しみ!」「うまく紙を乗せることができるかな・・・」と,期待と不安が入り混じっているようでした。友達と協力して,丁寧にインクを塗り,紙を乗せて,しっかりこすって・・・めくったときの感動で思わず「すごい!」「めっちゃ写ってる!」と声が出ていました。みんなの作品を見るのが楽しみですね!

大根の観察

画像1
画像2
画像3
2学期にできなかった,大根の観察を行いました。
収穫した大根の写真を見ながら,色の種類や葉の形・つき方などを細かく観察して,クレパスで絵を描きました。
細かいところまで観察して絵を仕上げることができました。

音楽科 「詩と音楽の関わりを味わおう」

画像1画像2画像3
 音楽科では,詩と音楽の関わりを味わおうの単元の学習を進めています。

 今日は,花・箱根八里・荒城の月を聴き比べました。

 それぞれの曲を聴いて感じたことや,それぞれの曲の違いを考えながら聴くことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp