京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:58
総数:256316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月6日(火)
・ごはん(酒米)
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

 本日は七夕の行事献立です。七夕は伝統的な行事を行う季節の節目である五節句の一つです。

 七夕の行事食としてそうめんがあります。

 諸説ありますが,昔,悪いことがおきないように,という願いをこめて,小麦粉と米の粉を練って細長く伸ばし,縄のように2本合わせて作ったお菓子がその後そうめんになったといわれています
 給食では,そうめんを天の川に,切り口が星の形になるオクラを星に見立てて「七夕そうめん」にしました。それだけでなく,いくつか星の形にくりぬいた星も入れました。あたった人はラッキーでしたね!

 さらに,本日のごはんは国産農林水産物販路多様化緊急対策事業を活用し,京都府の丹後・丹波で生産された「酒米(祝)(さかまい・いわい)」を使用しました。名前の通り,普段は日本酒を造るときに使うお米です。子どもたちの中には
「いつものお米と食感が違う!」
と普段食べているお米との違いを楽しんでいる子もいました。

 明日の給食もお楽しみに!

学級会を開きました。

画像1画像2
 学級会係さんと代表委員さんを中心に,学級会を開きました。
 司会進行やノート記録も,自分たちで役割分担をして進めました。
 話し合いのテーマは,「1学期のお楽しみ会について」です。
 「自分の考えをしっかり発表しよう」というめあてで,話し合いました。
 自分で考える時間を少しとることで,やりたい遊びを全員発表することができました。
 次の学級会では,準備について話し合うそうです。

休み時間をみんなで楽しむ

 今日は,あいにくの雨模様…。
 遊び係さんは,いつも係の連絡ボードにみんなにお知らせしたいことを書いています。
 天候のことを考え,晴れの日の遊びと雨の日の遊びの両方を考えています。
 さすがです。
 予定通り,教室では「わたしはだれでしょう」をして楽しんでいました。
 自分たちで計画して,雨の日もみんなで楽しい遊びができました。
 仲の良い3年生です。
画像1画像2

図工 「すてきな明かり」

画像1画像2
 図工で「すてきな明かり」の作品を作っています。
友達もいろいろ工夫をしてすてきな作品が出来上がりつつあります。
鑑賞会も楽しみです。

電池がなくなった!

画像1画像2
 補聴器の電池がなくなると聞こえなくなります。
自分で電池を交換して聞き取れるようにします。
(こんな小さなところに入る電池で音が聞こえるんだね)
補聴器管理はばっちりです。
情報保障は大切です。

家庭科 洗濯の学習

画像1画像2画像3
 夏の衣服の手入れについて学習しています。
手洗いでくつしたを洗いました。
洗剤と水の量を量って,ていねいに洗いました。
すっきりときれいになりました。
手洗いの洗濯は楽しかったね!

7月までの誕生日会・お楽しみ会

画像1画像2画像3
 6年生で計画・準備をしてお楽しみ集会をしました。
外遊び,宝さがし,誕生日メッセージと盛沢山でした。
7月が誕生日月なのでみんなからのメッセージをもらってうれしかったです。
じっくり見ています。
ありがとう!

今日は何をがんばる?

画像1画像2
 自立活動の和太鼓学習の楽しみ…。
打つのも楽しいですが,練習してうまくなるのも楽しいです。
「今日は何の目当てでがんばりますか?」
「今日は大きな音が出せるようにする。」
「リズムを正確に打つ。」
「みんなと合わせて打つ。」
それぞれの目当てで学習に臨みます。

しんぶんとなかよくなりました!

画像1画像2画像3
図工の授業で,新聞を使って色々な物を作りました。
家を作っている子,カバンを作っている子,傘を作っている子など,たくさん工夫が見られました。
とても楽しかったようで,「またやりたい!」「家でもする!」と言っている子どもたちでした。

スイミーの世界へ…

画像1画像2
体育の授業で,スイミーの表現運動をしました。
スイミーや大きな魚になりきって,グループで色々な動きで表現できました。
回数を重ねるうちに,工夫もたくさん増えたとっても可愛いくてスイミーの世界でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp